• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月06日

これ考えた人スゴい!

ども。用も無く走り回ってブレーキのアタリ出すのに必死なネズーです。

関西ローカルで申し訳ないですが、阪奈の下りでかるーく煙出るまで。手でサイド引けるMTがうらやましいです(笑)。


そのおかげもあって、しっかり踏めるようになってきました。


今まで、ネズー号はフロントブレーキキャリパーだけ社外品に換えた状態でした。一応バランスを考えて、リアのパッドはWINMAXのARMA SRを入れていましたが、確かにリアの効きが若干強くなった感はあるものの、やはりフロントに寄ったブレーキの効きでした。

MLSの外周進入時のブレーキや、高速で走ってる時の(危機回避の)ブレーキなどで車体がつんのめってリアがフラッと外へ持っていかれそうになっていました。

現在、妥協のバネレート(F9 R7)ということもあって、リアに対してフロントが柔らかすぎることも影響してるので仕方ないのかなぁと思っていました。


ところが!


BIGローターキットを入れたらこれがかなり変わりました。
パンダーさんもレビューで書いておられたんですが、まずブレーキかけたときに僕が前のめりにならなくなりました。ケツまで並行に前に減速Gがかかります。
そして、ハードブレーキでもリアがふらつかなくなりました。これは間違いなくMLSの外周で効果を発揮すると思います(^^

入れるまではイメージ沸かなかったんですよね。ブレーキ強化だと思っていたので。
でも、交換するときにリアの構造見ててハタと気づきました。んで、前回のブログのコメで秋代さんに確認してみたらビンゴだったわけですが・・・・。

ピンとこない方のためにちょっと下手な絵ですが図解をw  トーションビーム長すぎるだろ!というツッコミはナシでw

わかってる方はココから下はスルーでお願いしますね。







ザックリ簡単に書いた横から見たリアの構造です。ボディから伸びたトーションビームにハブが付いていて、そこにローターが付いています。キャリパーはビームとハブの間に挟みこんだプレートに付けられています。そう、キャリパーはビームに付いてるんですよね。



ローターを取っ払った図です。この絵見ながらイメージしてみてください。
回転してるローターをキャリパーが挟んで止めようとするわけですが、挟んで止める力が働いたときにキャリパーはローターの動いてる方向へ一緒に動こうとする力が働きますよね?

で、キャリパーはビームに固定されていますのでタイヤがロックしていない前提で考えると、トーションビームにはタイヤのセンターを軸とした前回転の力が加えられます。
しかし、ビームの前端はボディに固定されているので、結果、ビームは沈む方向の力を加えられることになります。





で、BIGローターは文字通りローターを大きくして、キャリパーを外側へオフセットするものです。




するとこういうことになります。タイヤの中心からキャリパーまでの距離が長くなるんです。

これでさっきと同じ力が加えられたらどうでしょう?仮に力の大きさが同じなら、ビームを沈めようとする力は純正よりも大きくなりますよね。


厳密に言えばタイヤの摩擦係数が同じならばキャリパーにかかる力はキャリパーが外へ出ている分、
小さくなるんですが、初期制動でビームを沈める力が大きくなっていると、結果リアサスが沈みます。
するとリアタイヤへの荷重も増すので、浮き上がっていくリアより格段の摩擦係数が得られる計算になります。

結果、リアでの制動が安定して強くかかるようになり、姿勢も安定するってわけですね。



細かい理屈は間違ってるかもしれませんが、概ねこういうことなんだろうと解釈してます。



ただ、やっぱり実際に経験してみないとこの感覚は伝えにくいですね。僕も正直ここまで変わるとは思っていませんでしたから・・・・。
ブレーキ強化パーツではなく、サスペンションパーツだとおっしゃった秋代さんの言葉は経験しないと納得しにくいと思います(^^

そしてもうひとつ。これ、トーションビームやトレーリングアーム方式のサスだと効果大きいんです。図見てもらえば分かる人も多いかと思いますが、クルマを横から見て円運動するサスの方が沈むようになります。

そこまでわかってて開発されたのかは知りませんが、費用対効果も含めてコレ考えた人はスゴいです。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/06/06 22:18:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

グランドエフェクト-10
avot-kunさん

週末の晩酌🏠️🍶
brown3さん

早朝洗車 6/8
とも ucf31さん

中干しの判断が悩ましい 畦修理 苗 ...
urutora368さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2010年6月6日 22:38
やっぱパーツレビューあげなきゃよかったか(笑)

本当にイイんですよね~~  ネジ以外…

外周はどうでしょうね
早めにブレーキングして向き換えて立ち上がったほうがいいとは思いますよ^^
アウトインミドルで!
僕くらいの素人だとケツが出るとカウンター当てちゃうんですよねー
本当はアクセル踏んで消した方がいいと頭ではわかってるんですがその域に達してないです…
ヘアピンは間違いなく速くなります!

ちなみに半額王子の外周はアウトインインな挙句ラインに自由度があってムカついた!!
コメントへの返答
2010年6月6日 22:50
間違いなく僕の背中を押したのはダーさんのレビューですから(笑)。

ネジは・・・・変えればすむので(^^;

外周ですが、今の状態だと一つ目の緩いコーナーノーブレーキで行けないんですよ。次のブレーキが怖くて・・・。でもこれならためらい無く入っていけると思います。
頭でわかってても、人間反射的に違う行動取ってしまいますよね。僕も頭で踏め!って指令してるのに右足が動いてくれません(^^;

半額王子号は何気にかなり完成されてるんですよね~。


ムカつくことにww
2010年6月6日 23:00
余計なことをせねば良かったか…
でもパーツレビュー上がるのでもそれなりの結果が無いと信憑性がないと思ってあげています。
くだらないこだわりですけどね。

一つ目はアクセルオフで抜けます~
このブレーキだと二つ目で止まって向きかえる余裕ができますからタイムアップは確実ですなぁ

僕はタイヤでタイムアップできるからいいもん←強がり…

半額王子は
タイヤが純正ですから~
補強はしてないですから~

というのがさらにムカつきます!(笑)
コメントへの返答
2010年6月6日 23:06
正直、僕も書くの迷ったんですよね・・・。
でも、あまりに良かったんで皆に聞いてもらいたくて(笑)。
くだらなくないですよ。僕も効果が感じられないのはなるべく書かないし、書いても気のせいかもと入れたりしてます。
僕のはダーさん号ほどの加速は無いんで、一つ目は踏んだまま行って、二つ目で向き変えたいんですよね。

そうなんですよ。ダーさんのあのタイム5年落ちの01Rなんですよねぇ・・。タイヤ替えたら・・・・ガクブルですわ(マジ

半額王子はもっとサーキットに力入れたら結構なタイム出ると思います。

あのクルマを遠征で消耗するのは犯罪です!(笑)
2010年6月6日 23:26
図解ですね。 判り易いです。

後の 「残り」 の 部分は、
ローター の 「重さ」 と、
ブラケット の 「遠心力」 と、
キャリパー が 軸センター の
「外」 に 固定される所から来る、

ブレーキ の 踏み方で、
ハンドル の 「軽さ」 を 制御する。
コレ が 在ります。
ステア アンダー の 具合を
リアブレーキ で 調整するんですね。
ブレーキバランサー の 機能の
一部を こなす訳です。

コレ は サーキットパッド では、
結構 難しいのですが、
市街地パッド だと、 絶妙に出来ます。

そこで、 巻きピッチ の 「細かい」
バネ を ですね。     イヤン(照)。
コメントへの返答
2010年6月7日 0:24
ホントはもっと判り易く書きたかったんですが、僕のショボイお絵かきソフトじゃこれが精一杯で(^^;

リアサスの動きをリアブレーキで制御出来る=ブレーキの踏み方で前後荷重をコントロールしやすくなるってことですかね?
確かにコントロール性に長けたパッドの方がやりやすいイメージは沸きますね。今度一回パッド換えてみようかな・・・。












イヤン   って・・・・(笑)。
2010年6月6日 23:45
うぅっ…なんだか耳が痛いやり取りが…(^^;;

タイヤ替えて、ブレーキ冷却対策したら頑張ります…
コメントへの返答
2010年6月7日 0:25
あれ?耳痛かったかい?(笑)

文面見てもわかりにくいけどダーさんも僕も褒めてるんだよ(爆)。

残業王子だからすぐタイヤ換えられるねっ☆
2010年6月7日 2:34
トーションビームが長い(笑)

パッソもリヤブレーキやろ~と(・∀・)

コメントへの返答
2010年6月7日 8:53
だからそれは言うなと(笑)。

是非リアローターφ350ぐらいで(爆)。
2010年6月7日 8:07
なるほど! リアの強化が
サス運動に影響するとは
考えもしませんでしたね♪

あ~っ、ネズー号の「味見」したいなぁ~!

コメントへの返答
2010年6月7日 8:56
ブレーキの強化は姿勢変えるのは知ってたんですが、パッドじゃなくこういうアプローチは考えてませんでしたね。実際パッド強化じゃここまで変わりませんでしたし。

僕も乗ってみて欲しいんですよ。僕はずっと乗ってるからわかるけど、何度か乗っただけの人でも違い感じるのかどうか知りたいっす。
2010年6月7日 9:58
フルブレーキかけた時に前のめりになってフロントタイヤだけでつんのめってる感じになるのでビッグローターは気にはなっているんだけど、エントリーを逆に捉えるとフロント過重がかかりにくくなるってコトになりますから今一踏ん切りが付かないんです A^^;

反面、足を換えてリアバネを硬くするとフルブレーキ時にリアショックがすぐ伸びきってしまうのではないかと気になってますのでリアブレーキでリア足を縮める効果を強めたコトでどんな変化になるかも興味津々なんですけど

足のリセッティングも必要になりメリットデメリット色々ありそうですが、エントリーを読んで改めて実際乗って変化をみてみたいと思いました A^^;
コメントへの返答
2010年6月7日 13:51
おっしゃる事は良くわかります。まだ僕もサーキット走ってないので前荷重がかけにくいかどうかはコメント出来ないんですよね。

僕の場合はCVTでデフがありませんので、なるべく加速時にリアに荷重を移したくないという理由からリアのバネは硬い上に、1G静止状態でもかなり前のめりの車高設定にしています。
しかし、高速ブレーキング時に明らかにリアが伸び切ってフラフラになるので思い切った突っ込みが出来なくなっていたんですね(^^;

前のトラクションとブレーキ時のフラつきのバランスをどこで取るかが悩みの種だったんですけど、コレ入れたら今の車高設定でもいけそうな気がしているので、とりあえずこの状態でサーキット走ってみます(^^
↑で秋代さんがおっしゃってるように、リアのパッドの効き方の調整でリアの制御が出来るようになるのは選択肢が広がって良いんじゃないかと思います。

個人的な意見ですが、前に乗らないというよりは、リアにある程度残した上で前に乗ってくる感じなのでアンダー出そうな気はあまりしませんね。

まぁ、個人差がありますのでタキアさんの好みに合うかどうかはわからないですが・・・(^^;
2010年6月7日 19:50
わかり易い解説ありがとうですよ~♪
リアのブレーキ強化早急に考えねば・・・

更にタイムアップ目指して~!!
コメントへの返答
2010年6月7日 20:52
いえいえ~。
パッド強化ではこういう動きになってくれないのでオススメですよ~。

好みはあると思うけど、竜さんなら使いこなせると思うよ!
2010年6月8日 10:53
タキアさん言うとおりに、TC2000去年6月アタックの時にはリアノーマルローターだったのですが、、、かなり向きが変えやすかったですね。
俗に言う斜めにブレーキできていたのですが、ビッグローターキットに換えてからリアが押さえ込まれ、コーナーアプローチがずっと難しくなりました。
バネレートやスタビライザーをトータルでコントロールできると活きてくるのでしょうけれどね(^^;
コメントへの返答
2010年6月8日 12:20
そうですね、その辺は好みや走らせ方やどんなサーキット走るかでも変わってくるんではないでしょうか?
結局のところ、足回りはトータルでのバランスだと思うのでコレを入れたら万能ってパーツは存在しませんしね。
だからこそ面白く、難しいわけでして(^^;
リアのパッドぬるくしてバランス取れませんかね?

プロフィール

「@しんぺィさん お疲れ様でした~(^^」
何シテル?   08/07 20:46
人との付き合いにリアルもネットもない、が信条です。 なので人によってはメンドクサイと感じるかも知れませんw オッサンになってクルマの弄りの楽しさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

肉のくすの木(ヴルスト鈴鹿) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/06 22:44:49
 
えふしーつー出張所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/30 20:19:24
 
The☆King of Hentaies 
カテゴリ:変態
2012/08/30 19:58:47
 

愛車一覧

スズキ エブリイ ネズー号mkⅡ (スズキ エブリイ)
コルトからの乗り換え。 NA、5AGS、パートタイム4WD。 これからボチボチ好みに弄っ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 弱音コルト (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
PHOTO:884Photo Works クルマ歴で初めてのターボ車です。 購入時に ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
相方用に購入。 ターボ、CVTの通勤快速車w
その他 いろんなの その他 いろんなの
ネズー工房で製作したブツのレビュー用です。 車種は色々w
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation