• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年05月10日

美味しいところをとられるな!

たけのたけうまさん、鋭いコメントありがとう。
日本の自動車会社が、カーナビメーカーの技術をうまく使えばいいという意見には、素直にうなずくことができました。

欧州の自動車メーカーのほうが日本の部品サプライヤーをうまく利用しているという話を前に書いたが、カーナビの分野でも同じことが起こらないよう望む。

それに情報をオープンにすることだとかはもう時代の流れだから、理由もなく「社外品はダメ」というのはユーザーから支持されないはず。

そこをきちんとやらないと、日本のカーナビ技術もターボのタービンやバッテリーの技術みたいに、欧州メーカーに美味しいとこだけ持って行かれちゃうよ!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/05/10 23:50:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年も「ハッピーメーロン」の季節が ...
fuku104さん

週後半に入りました👍
ワタヒロさん

ステップワゴン チェックパターン2 ...
YOURSさん

思えば40年ぶりのセダンです❗️
nobunobu33さん

出張マルエフ横丁
BNR32@須坂さん

事故⑧。(ドラレ画)
.ξさん

この記事へのコメント

2010年5月11日 20:09
海外では、自動車メーカー公認の部品メーカーとか、チューニングメーカーのようなものがあると聞きますが、日本にはナビも含めて、そのような自動車メーカー公認のブランドという自社の子会社的ブランド以外はあまり聞きませんよね。このことに、すごく保守的で窮屈に感じる人は多いと思います。

カーナビについて言えば、今のカーナビのGPSを使ったシステムを最初に取り入れて発売したのは、どこの自動車メーカーでもなく、パイオニアさんですよね。
そのシステムを、今はどこの自動車メーカーも基本システムとして採用しているわけですから、少なくともその社外品のメーカーの発想や技術力といったものを、認めているのだとおもうのですが。
それなら自動車メーカー側は、そのような社外品メーカーの技術力を認めているということを、もっと行動で表すことは出来ないものかなと思います。

ホンダがパイオニアと、カーナビシステムの一部で提携しているのはその良い例だとは思うのですが、もっと積極的でも良いと思います。

最新のは知りませんが、一昔前ならちゃちな純正ナビでは、値段の割りにまともな地図表示すらできないとかごく普通で、社外品メーカーからしたらぼったくりじゃない?と思われても仕方ない機能だったり、ナビとも呼べない代物が当たり前のように付けられていました。

日本の自動車メーカーは、もっと社外メーカーの技術力に目を向けて、出来れば自動車メーカー公認ブランドというものを確立して、清水さんが言われるように国内のナビメーカーを守っていくぐらいの姿勢があっても良いのではないかと思います。

そうすれば、カーナビの全く新しい形であるものが、出来るのではないかなと思います。
正直、車の一つの部品なのに自動車メーカーと部品メーカーの商品が対立しているような構図では、安全やエコといった事柄をクリアした製品にたどり着くのは、遠い道のりになるような気がしてなりません。

スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

公式動画サイト StartYourEngines(http://startyourengines.jp/) 気がつけば自動車と35年も付き合ってきた...

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation