• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

webkouの愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2012年9月28日

ダイフクプロジェクト製フロントスタビライザーブラケット取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
ダイフクプロジェクト製フロントスタビライザーブラケットを取り付けました。
このブラケットは、フロントスタビライザーの余分な動きを抑えてステアリングの反応を良くするものなのだそうです。

まずはスロープで上げたフロントにジャッキをかけてリフトアップしウマを掛けます。
2
取付前のフロントスタビライザーです。
3
左右両端がブラケット本体、真ん中2つの輪がリテーナーです。

ブラケットとリテーナーには方向性があります。
写真下が前(ブラケット本体でボルトの付いている板の短い方が前)、ブラケット本体に半円が付いている方が内側です。
リテーナーはボルトの頭が後ろで、後ろから前へボルトを差し込みます。
また、リテーナーは垂直に割れるような形で半円を合体させます。
4
外した純正ブラケットとブッシュです。
14mmソケットを装着したホイール用トルクレンチで左右2本づつ計4本のボルトを緩め、あとは写真の9.5sqラチェットで抜き取ります。
そうするとスタビライザーバーが下りてきますが、地面までは下りてきません。
5
残る純正リテーナーの金属バンドをマイナスドライバーでこじって外します。
純正リテーナーは接着剤でスタビライザーバーについていますので、接着剤はがしスプレーで接着剤を溶かしながらドライバーで少しずつ剥がしていきます。

リテーナーとブッシュを剥がした後は接着剤はがしスプレーをかけてカッターで丁寧に削って仕上げます。
6
ジャッキでスタビライザーバーを上げてリテーナーを前述の方向性で仮止めし、ブッシュを写真の方向性で装着し、ダイフク製ブラケットを前述の方向性で左右とも挟み込みます。

ダイフク製ブラケットとダイフク製リテーナーの接触部にグリスを塗ります。
7
純正ブラケットでフタをして14mmソケットレンチで固定します。
最後に仮止めしておいたリテーナーをブラケットに押し付けながらヘックスレンチで均等に締め付けて完成になります。

ダイフクプロジェクトさんによればブラケット本体を留めている4本のボルトは1~2年毎の交換を推奨しております。

2017年8月23日追記
スタビレステンションロッドキット装着のため廃止

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

車高調取り替え 50600キロ

難易度:

スプリングシート交換

難易度:

ロアアーム交換(目的:各種補正)

難易度:

お尻がね・・・。(ドアミラーカバー到着までのつなぎです。)③

難易度:

L880Kコペン フロントロアアームとスタビブッシュ全交換

難易度: ★★

足回り交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

webkouと申します。 KM-Martin COPENに一目惚れし現車確認せずインターネットでポチってしまいました。 初の2シーターの2WD車ですが、大切...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

その他 ホンダ 除雪機 その他 ホンダ 除雪機
和同産業㈱製ですが、中身はホンダです。
ホンダ その他 ホンダ その他
非常に扱いやすいマシンです。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
KM-Martin Copenです。 マスクがアストンマーチン風になっています。 クモイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation