• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月07日

車高短で行く滝谷武奈林道

日曜日はREpowerさんがK峠へ赴かれるとのことで…でも自分はちょい遅めの出発。
大君ヶ畑(おじがはた)の集落のジュース自販機のところに停車しようとしたら白いRX-8が降りてきました。そのあたりは微妙な曇り空でしたが、峠のトンネル付近は小雨が降ってるような感じだと報告を受けました。この日はずっとそんな感じの天気模様でしたね~。

せっかくなので、まずはゆっくりめに上ってみます。RED-Bさんによると先週日曜日はまだ刈り取った草の塊が路上に転がっていたそうですが、ほとんど残ってませんでした。しかし水温はすぐあがってしまって途中で90度越え。やっぱこの時期は無理かな~。


こないだ開通した例の交差点を通って道の駅「せせらぎの里こうら」まで撤退。そしてRED-Bさんをお呼び立て。お天気もいまいちですし、遠出するには時間が中途半端。いつまでも駄弁っていたら3時になっちゃいましたw

河内の風穴のお話をしていたところで、ハタと気づきました。そうだ滝谷武奈林道でも行ってみるか、あそこなら近くて気楽だし、路面状態もそこまで酷くないし、と。
ただやっぱり「林道」なだけあって、道の途中に頻繁にあるグレーチングの横断溝がえらく路面より窪んだ造りになってて、車高調を入れたような車で渡るとけっこうな衝撃が…それだけがちょっと心配でしたけど、まあなんとかなるでしょ?

道の駅を出てR307を北上、久徳の信号で右折してr17へ。この県道の途中で右折してr139を上れば、以前にREpowerさんonツインを廃村めぐりルートへお連れしたコースになるのですが、さすがにキツいと思われますので直進。河内の風穴へのルートを無視して直進するとr239へ。この途中やあたりには他にも廃村で行き止まりとなる道がいくつかあるのですが、まあそれらもスルーです。水谷の集落を過ぎると右手に林道滝谷武奈線への分岐が現れます。


ここがその林道入口。写真は2008年7月20日のもの。この頃はまだこの林道は全線舗装されてなくて、一部が砂利道だったような覚えがあります。

入るといきなり盛大に崩落した形跡がいくつかあってカルくビビりますが通行に支障をきたすほどでもなく。だけど横断溝をもっと優しく改良して、カーブミラーをたくさん設置してくれたらもうちょっと楽しく走れる道なんだけどなー。いやだからこそこういうクルマが入ってこないようにしてあるのか? なんてw


比婆神社への分岐路(写真は2008年)。REpowerさんをお連れした際は、山奥をぐるっと回ってここから出てきたわけです。今回はバイクの集団がお休みしてました。ちなみにここまで上がってくる途中の分岐路へ入っていくと昨年の多賀鉱山跡へ行けます。

道はそこからもうちょっとだけ高度を上げ、最高地点で620mくらいみたいです。ちょうどK峠のトンネル前の地点といっしょくらいなんですねえ。


道の途中にある看板。写真は2011年8月7日のもの。こんなところにラリー車なんて来ねえよ! って思いますけどRED-Bさんのお話によりますと昔はこの辺で本当にラリーやってたらしいです。じゃあその頃の名残りなんでしょうか。この道から比婆神社とかあるような奥へ入ると同じ看板をもっと見かけますね。


道は下りに転じて、だいぶ下ったところでほぼ唯一ある下界が拝めるスポットで停車。
RED-BさんのM3がいちばん心配で、横断溝でだいぶフロントバンパーを打っちゃったんじゃないかとヒヤヒヤしていたのですが平気だったみたいです。良かった良かった。


モヤってますが琵琶湖も見えます。たぶん北の方角を見てると思うんですが…


これは2008年の同じところからの眺め。

このまま平和に米原まで辿り着けれそうだな、と思いきや、何故かここを過ぎた途端に道路状況がえらいことになってました。落石だらけです。車高の低い我々ではまたげないサイズの石は降りてどかすしかありません。とほほ。写真撮っておけば良かったですねw

米原でREpowerさんとお別れして、残った2人で醒ヶ井の道の駅っぽい施設でメシ。
醒ヶ井峡谷は行ったことないので一度くらいHR-Vで探りに行ってみないととは思っているのですが。


売店では地ビールを所望。長浜エール。えっ痛風? そんなもん知るか! 味はなんかえらく濃い目な感じでした。

てなわけでダラリとのんびりした日曜日でありましたとさ。



7月20日は箱根だ~
というわけで過去に行ったときの写真でも並べてみます。





ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2014/07/07 22:52:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

スイスポさんと出会って15周年記念 ...
㈱ヤスさん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

今日のランチは素朴なオムライス
シロだもんさん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

この記事へのコメント

2014年7月8日 13:16
お疲れ様でした。

いや~、あの落石郡には参りましたね・・・

マジで自分、林道恐怖症になってます^^:


箱根、画像で見ると伊豆スカイラインもやはり行きたいですね!

箱根スカイライン・芦ノ湖スカイライン・ターンパイク・伊豆スカイライン・富士山がバックに見える場所、これらをノルマにどうでしょうか?
コメントへの返答
2014年7月8日 18:56
お疲れ様でした~。
今まで何回もあの道を走ってますが、今回が一番ひどい状況でした。うーむ。

林道でもMK林道ならあんなじゃないですよ!w

富士山の写真の場所は、確か芦ノ湖スカイラインの三国峠ってトコだったと思います。伊豆スカイラインは景観はそんなでもなかったような? 長い長いワインディングロードです。
2014年7月8日 17:10
山の上でも水温上がっちゃうんですね
やはりこれからは下り?
コメントへの返答
2014年7月8日 18:57
上りはもうキツいですね~、どうも攻める気になれません。ハイカム入れてレブ上げて、そして水温計が付いたせいでw

下りなら乱丸さんと勝負できるかも!?
2014年7月8日 19:01
下りは絶対について行けません…
漫画見ても軽い車が速いですから…
重たいエボだと刺さります
コメントへの返答
2014年7月8日 19:08
またまたそんなご謙遜を!

て言うか…

勝ち逃げは 許 し ま せ んw
2014年7月8日 22:47
お疲れ様でした。
河内の風穴のDVD、(3000-)が出てるるんですね。こんなの買う人いるのかな?
それよりビックリしたのが多賀町 権現谷、「ニホンオオカミ」の骨が出土し、話題を呼んでいる?
こんなの県民の私も知りませんでした、佐目風穴とか鈴鹿山脈には以外と風穴があるようですね。一応このサイトは全部読も~と、面白い穴場が発見できそうです。
長浜エール、今日仕事で彦根の知り合いに聞きましたが、彼も濃いーて言ってましたね。

ところで一番はじめの広大な駐車場みたいな所はどこですか?ジムカーナが出来そうじゃないですか。
コメントへの返答
2014年7月9日 0:16
お疲れ様でした~。
DVDはたぶんそんなに売れてないんじゃないでしょうかw でも観光客の入れない奥のほうの映像ちょっと気になりますね。
権現谷は林道があるので通りますけど、水が湧いてるところあります。あの辺ですかねえ。あの辺の水はどういうわけか本当に青いです。
長浜エールの他にもあったのでまとめて買えば良かったかな。でも高いw

写真で見るほど広くないです、あそこでジムカーナなんてやってたら顰蹙ものです…たぶん芦ノ湖スカイラインのどこかだと思います。

プロフィール

「@合法走行 すみません朝イチで…」
何シテル?   01/23 20:44
マツダNCロードスターとスバルSHフォレスターに乗っています。 くたびれた中年男です。 以前はよくニコニコ動画に車載動画を投稿してました。 http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最速の走行ライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/29 14:54:52
(2022年リライト)おれ流 車高調セッティング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/17 14:48:30
NCのマフラー関連考察。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 17:40:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ツーリングやサーキット走行に活躍中。 2006年10月、新車で購入。NC1です。色はス ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
毎日の通勤と、林道ドライブ用に。エクストレイルからフォレスターに乗り換えました。3代目( ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
毎日の通勤&林道ドライブカーとして活躍中。 初年度登録は平成16年(2004年)2月、 ...
日産 デュアリス 日産 デュアリス
ホンダHR-Vの後継車として2015年10月、中古で購入。8年落ち7.3万キロがコミコミ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation