• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月19日

Singerポルシェの拘り

Singerポルシェの拘り 11月10日に富士スピードウェイで開催されたクラシックポルシェパーティーでは、シンガーポルシェが来るというのが個人的な注目ポイントでした。

964をナロー風モディファイしたカスタムカー、というのがWEBや雑誌で得られる情報でしたが、今やナロールックに改造される930や964は沢山居るので、それらとどこが違うのかが気になる所でした。

まずは外観を一回りしてみましょう。












Singerのバッジに下に重なって表現されているのは、シンガーのHPでも使われている「REIMAGED」の文字

ナロールックを作る場合の文法は、トランクフードとエンジンフード、左右フロントフェンダー、前後バンパーの各パネルを交換して、そこに純正のライトやウィンカーなどの灯火類を取り付けますが、シンガーは灯火類まで全てカスタムパーツを使っています。


ヘッドライトがガラス球のようなキセノンランプに変わっているだけでなく、ナローではホーングリルになる部分にドライビングライトが仕込まれていて、なおかつ、ウィンカーユニットと一体になっています。(ナローはグリルとウィンカーが別パーツ)



ナローや930で見慣れたリアウィンカーですが、実はこれもカスタムパーツ。
右端の素通し部分から見える内部の作りが別物で、さらにレンズの取り付けボルトがありません。
また、ユニットとボディの隙間の少なさは、量産車では絶対に無理なレベル…(^^;

リアウィンカーユニットと一緒に写っているクロームのリアオーバーライダーも、本来のナローはもっと下が長いですし、真後ろから見た時の厚みもナローよりずいぶん太いカスタムパーツです。



72年式のみに採用されたリアタイヤ前方のオイルタンクとオイル給油口も、ナローはボディに馴染む蓋が付きますが、こちらはキャップむき出し、フロントトランクの真ん中から飛び出す燃料キャップと合わせて、レーシーな雰囲気を作っています。

そして、911の象徴でもあるフックスホイールが見えますが、実はこれもカスタムパーツ。

ここで純正フックスについておさらいすると

14インチ

https://www.aasesales.com/collections/porsche-911-brakes-wheels-tires/products/wheelrack1-103367

15インチ

https://www.aasesales.com/collections/porsche-911-brakes-wheels-tires/products/backrack-114808


16インチ

https://www.aasesales.com/collections/porsche-911-brakes-wheels-tires/products/wheelrack-108179

この様に比較すると判るのですが、ホイールの直径が変わっても5本スポークの長さは同じままで、スポークのさらに先を広くする事で直径を拡大しています。
インチアップする度にスポークのデザインをやり直すのは非効率なので、こういう方法でインチアップしていったのでしょう。
また、15インチの途中から深リムからフラットに変わったのも、将来的な16インチ化への準備だったと考えられます。

好みもありますが、個人的には16インチは外周の拡大部分が広すぎるので、デザイン的には15インチまでだと思ってます。
ポルシェもそう考えたのか、このデザインは16インチまでで、17インチからはデザインが変更になります。


こちらがシンガーのリアホイールのアップ。
デザイン的には16インチではなく15インチに近い物になっています。

ちなみに、初期の930ターボで使用された9J×15インチがこれで、深リムの作りがシンガーと良く似ていますよね?

9J×15インチ

https://www.aasesales.com/collections/porsche-911-brakes-wheels-tires/products/noloc-m133-180i-109396

そしてシンガーのリアタイヤのサイズを見ると

265/40ZR17の文字が!
純正には存在しない17インチフックスホイール!
しかもデザインは15インチテイスト!

このホイールだけでも欲しい!、というポルシェ乗りは少なくないと思うなぁ~


ホイールアーチに付いていた樹脂モール?
装飾というには地味なので、駐車場で隣の車のドアパンチから守るため??

インテリア

インパネこそカーボンが貼られてますが、シートのファブリック柄や、メーターのシルバーリングなどは、ナローテイストを色濃く再現しています。

特にメーターは、

針の中心の銀ボタンだけでなく、二重リングに緑の文字とナロー初期のテイストが再現されてます。
それでいてタコメーターのスケールは1万1千回転と、レーシーな雰囲気を盛り上げます。


MTのシフトノブも、ナローと同じ球形首付きがセットされています。

エンジン




4リッター空冷フラット6は、今時の車ですからエアコン装備(笑)
スロットルは独立6連と、ナローなら譲れないポイントを押さえてますが、ドライブバイワイヤの電子制御というあたりが現代の車ですね。


ここまでカスタムパーツのオンパレードだと、ポルシェ純正部品を使っている部分は、ボディシェルとガラス、ドアハンドルにポルシェエンブレムくらいかもしれません。

そう思ってフロントのフードクレストを観察。
シンガーのクレスト

日陰に置いてあるせいか、金色が落ち着いていていい感じです。

現行品

現在新品で入手できるナロー用純正エンブレムのピカピカ仕様とは随分違って、まるで当時物の新品の様な趣。

当時物NOS


当日は当時物使ってるのか!とびっくりしましたが、家に戻って写真を拡大して良く見ると、現代の物である事が確認できて一安心。

シンガー


当時物


鹿の角がある部分の金地のツブツブが小さく盛り上がりが少ないのが当時物、ツブが小さいぶん密度が高くなっているので、ギラギラ感が抑え込まれます。
シンガーで使われているエンブレムは、当時物に似せるよう何か細工をしているかもしれません。


現在の911に迫る性能と、ナローのデザインテイストを両立させるため、あえてナローの純正パーツを使わずに、アップデートしたパーツを開発し投入する。
それでいて、シフトノブやメーターといったインターフェース部分は、ナローの特徴を色混く残す。
今回のシンガーは、緑文字に白い針とクロームリングでしたが、白文字に赤い針や、クロームリングをブラックリングにするとか、年式違いにも対応しそうです。

どんなナローを作るのか?
オーナーのナロー知識が試されるカスタムカーが、シンガーだと思いました。


追記
今回のシンガー、993ベースでした。

更に追記
ワイパーアームの取り付けから993ベースと推察したのですが、このエンジンベイのフレームを見ると、964シャシーが正解でした!(^^;
(フレーム左に見える丸い穴は、964だけの特徴)



ブログ一覧 | イベント | クルマ
Posted at 2019/11/20 00:22:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

中干しの判断が悩ましい 畦修理 苗 ...
urutora368さん

貴重は晴れの日☀️
mimori431さん

「セロー225用のブツが届いた」 ...
エイジングさん

今週の晩酌 〜 新政(新政酒造・秋 ...
pikamatsuさん

現車セッティング後に初ドライブ🚗 ...
BNR32@須坂さん

日本一周 PHVと山陰山陽ツーリン ...
accord7さん

この記事へのコメント

2019年11月20日 6:49
先日は、お疲れ様でした。孝さんの考察は、いつも深く脱帽です。エンブレムの加工方法が、とても気になります。😀
コメントへの返答
2019年11月20日 7:19
エンブレムの仕上がり、気になります。
艶消しゴールドメッキでも使ってるんでしょうかねぇ?
2019年11月20日 7:18
おはようございます

興味深い詳細、ありがとうございます。。
中身は993、、、早そうですね、、、

サイドミラーがガラス取付ですね、、、
どんな後方視界になるのでしょうね?
生で見てみたいです。
コメントへの返答
2019年11月20日 8:06
ワイパーを見たら取り付け位置が中央になっていたので993ベースというのがわかりました。
速さでは993よりも更に早いでしょうね^ ^;

サイドミラーの取り付け部から室内側にレバーが生えていますが、これでミラーの角度調整を行うんでしょうね。
2019年11月20日 13:00
さすが孝師匠!観察力がハンパない!
点火もダイレクトイグニッションなんですね。
993ベースだと特に足回りが良くなってますから速そうですね!
写真だとボディーが全体的にボッテリした印象ですが実際はどうなんでしょう?
一度は見てみたいな~。
コメントへの返答
2019年11月20日 23:13
964以後は四駆システムの関係でフロアが厚くなりましたから、それがポッテリ感に繋がってるかも。
あと17インチホイールと45扁平タイヤで、タイヤハイトが薄くなって、ローライダーっぼくなってるのも影響してそう。
当日は356というもっとポッテリしたのが沢山居たから、あまり気にならなかったけど、356とナローの中間くらいのポッテリ具合かも
2019年11月20日 20:32
さすが孝さん、深く考察されましたね。
ところでこの個体をみて少し疑問に思ったのは、前後フェンダーのフレアがかつてのナローより相当張り出てるように見えます。
2.7RSでもここまで膨らんでいなかったように思うのですが。
これもシンガー流のフェンダーですかね?
コメントへの返答
2019年11月20日 23:16
2.8RSRや930ターボがこのくらいのフェンダーですね。
2019年11月20日 20:36
そうそうボッテリしてる。
オラはこのボッテリなら好きかも。笑
コメントへの返答
2019年11月20日 23:21
うんうん、いいポッテリ具合ですw
2019年11月20日 20:54
そうか、RSR風にということか⁈
コメントへの返答
2019年11月20日 23:24
自己解決してましたか!
ナローコピーではなく、ナロー風カスタムカーだからRSR風味は有りだと思います。
2019年11月20日 21:24
雑誌の記事はボ~ッと眺めているだけなので、大変参考になります。
ワイパーが993なので、993のワイパーを移植しているのかとばかり思っていたのですが、そもそも993ベースとは考えもしなかった…
固定観念とは恐ろしいものですね。
コメントへの返答
2019年11月20日 23:40
私も最初、993からワイパーだけ移植したのかと思ったのですが、964ボディーならワイパーそのまま使ったほうがナローらしいのに、敢えて993ワイパーに交換するメリットってなんだろ?
たぶん雨の日は乗らないのに?
と考えたら、ベースが993という推測になりました。

各部の寸法を比べてみると、964と993は殆ど同じだったので、それで推測が確信に変わりました。
2019年11月20日 22:08
こんばんは(=^・^=)

さすが孝さん、ほーっ!っと目から
うろこばかりです(◎_◎;)
エンブレムの違いさえ気づいていま
せんでしたから(;''∀'')
あくまでナロー風なのでしょうが、
993であそこまでできるのもスゴイ
ですね~
コメントへの返答
2019年11月20日 23:47
キャビン以外は、結構形変えられますからね。
ポルシェ自身、まだ930が現役の時に959なんてのを作ってますから。

世の中には水冷の996を、ナロー風にした人も居ますよ。
前後に長いけど、これはこれで有りだと思いました。
2019年11月20日 23:10
まいどです~✋😌

細かい考察、ありがとうございます!
素晴らしい作り込み ですね👍😉

993ベースでしたか?!964かと😅

リアからみたとき、マフラーが見えすぎて、厚ぼったくみえるのが😨

930ベースなら、スッキリするのにー😅✋
コメントへの返答
2019年11月21日 6:34
993ベースと推理しましたが、エンジンルームのフレームで確認したら964が正解でした。
つつしんで修正いたします。(^^;

930がベースになれば、確かにスッキリしますね~

プロフィール

「ありゃ、検切れですか。
仮ナンバーか、ローダーか、ですかね?」
何シテル?   05/06 09:25
ナローと呼ばれる1973年式ポルシェ911に長年乗っています。 日常メンテナンスやコスメティックレストアをコツコツとやっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

そろそろ912の出番です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/08 20:08:03
まーさん単身ふ○んツーリングの巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 15:47:24
SUNBURST フロントバンパー/&#39;74カレラRS3.0仕様 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 02:32:19

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
車はナロー一台しかないので、ツーリングだけでなく、これで冠婚葬祭にも行きますし、スーパー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation