• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月09日

X4の足回り、スタビライザーはどうしたか

X4の足回り、スタビライザーはどうしたか ブーンX4でラリーに参戦していたときに自分なりに読んだり調べたり聞いたりした中で最も難しいのがスタビライザーバーでした。理屈を知ると、下手に交換できなくなります。
写真はラングラーのフロントスタビディスコネクトです

スタビライザーはロール方向の動きを抑制するだけにしか効果を発揮しません。
それぞれの足の動きはあくまでもそれぞれのショックアブソーバーとサスで決まります。加減速のピッチ抑制には効きません。

ブーンだと、荷重を支える点はバネの上(ボデー)と下(アクスル)にしかなく、リアの話だとそれより後ろはモノコックの構造材で、応力を受け持ちそうな面を破壊しないのが良いかと思うわけです。
市販品はボディーが適度にしなることも計算して販売されてるはずで、そこも理解して追加部品で重くすることよりも素材の良さを(軽さ)を生かした軽量セッティングを追求する方が、この車の味をより引き出すのではないかと思っていました。

結論行きます。
スタビはですね、勝手な結論ですけど、通年使用が前提であるならば、ノーマルです。これ以上素晴らしいものはありません。何かで読んだのですが、スタビはメーカーの人も一番苦労するとかしないとか。めちゃくちゃ苦労してマルチなスタビを装着させてくれます。
ユーザーはまずはショックアブソーバーの減衰調整とバネを完璧に仕上げることに力を使った方が良いという話です。

X4は社外品の選択肢がほぼない感じではありますが、足回りのセッティングをするときの順番があるそうで、最初にショックとサスを決めて、最後にスタビだそうです。スタビに至れるほどに足のセットを煮詰めれるとは到底思えず、私は早い人(全国優勝経験者)のアドバイスいただいたセットを基準にしていました。

個人的に、冬のセッティングだけですが乗りやすいと思ったのが、フロントスタビレスのブーンです。氷上スタッドレスの低ミュー路面では旋回Gを発生させるのも難しいわけです。ましてやロールなんて、なかなかしない。そこで積極的にロールしやすい方がタイヤに荷重変化をつけれるわけで、エンジンのある重たいフロントだけをスタビ無しにすることで、左右の荷重変化、初期ロールを起こしやすくしました。
圧雪のような路面になると、ラリースタッドレスのグリップで横Gが大きくなりロールが大きく出ます。(実際はスライド(ドリフト)していますので、横Gは真横ではなく斜め後ろにかかる感じになります。)

この投稿は私の妄想を文字化しています。
信じる信じないはあなた次第ということです。

追記します。1月9日22時50分
このてのことを詳しく書いている本が「車体運動性能とシャーシメカニズム 著者:宇野高明」です。スタビの理屈はこちらを読むと詳しく書いていて、それこそ設計者の苦労がわかります。
以前写真だけはアップしたことがあるのですが、この本です。セッティングの都市伝説をリセットできます。
スタビはフロントスタビを強く、リアを弱くするとアンダーステア傾向が強まる。逆はオーバーステア傾向になるとあり、イメージの参考になるかと思います。

https://minkara.carview.co.jp/userid/665191/blog/35786235/
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/01/09 22:15:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

X4の脚についての記事です From [ 嬲のページ ] 2023年1月10日 05:52
この記事は、X4の足回り、スタビライザーはどうしたかについて書いています。
関連記事

先日の作業のご紹介(zc33s ツ ...
チョンタさん

今シーズン またタイム更新 出来ま ...
SU☆★RU FANさん

本日限定!足回りのセッティング✌️
ブリカンRVFさん

この記事へのコメント

2023年1月10日 5:48
‪おはようございます
出戻りですがフォローさせて頂いております

スタビの件参考になります
私のブーンX4はリヤの追随を良くする為、あえて撤去しそこのスペースへ補強バー入れてあります

Twitterでもシェアさせていただきます

情報ありがとうございました
コメントへの返答
2023年1月10日 23:08
コメントありがとうございます。

補強バーのブログ、見てきました。ロール時の足の動きに不満があり、改善のためのセッティングということですよね。すごく動きに変化が出て、煮詰める材料集めにはすごくよさそうですね。
やはりこのセットで高速安定性が増す方向になったのでしょうか?

ロール制御は、基本はショックとバネでやるのですが、やりすぎると弊害が出るので、あるところでスタビを使ってミックスで制御するものだそうです。

ブーンではないですがストラット形式の車だとストラットタワーバーはよく見ますよね。この補強バーは初めて拝見しました。
バルグヘッドというのでしょうか、応力がかかった時に隔壁のボルト穴が広がらないかちょっと気になりました。

私の車はロールケージが入っていたもので、車体の剛性とういことには無頓着で良いこともあり、補強は意識薄かった分野でした。

炎造さんのブログ拝見、色々やられてるんですね。時間見つけて読ませていただきますね。これからもよろしくお願いします。

プロフィール

「少しDS3も充実させていきたい」
何シテル?   01/11 23:06
「フォロー」や「いいね」そして「コメント」がページ維持の原動力です。 ブーンはリアクションやPVがなくなったら削除しようと思います。 ラングラーとDS3はゆ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[プジョー 308SW (ワゴン)] アルミルーフレール白サビ落し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 23:47:29
[シトロエン DS3] フロントバンパー脱着 (追記) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 21:20:43
4輪独立懸架を採用した軽自動車達。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 00:07:33

愛車一覧

シトロエン DS3 hehe (シトロエン DS3)
形式がABA-A5C5F04 エンジンが5F04 初のシトロエン DS3スポーツシック ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
極寒の大地でも、真夏の不整地でも走破する。それがラングラーです。 凍結する川の薄氷を砕き ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
メンテナンスを記録
ダイハツ ブーン 70式BOON (ダイハツ ブーン)
BOONオーナーの整備の参考にこれを残しています。ブーンを降りたので、削除も考えたのです ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation