• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★クロスファイア★の愛車 [プジョー 307SW (ワゴン)]

整備手帳

作業日:2013年1月2日

ドライブレコーダー取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ドラレコです。取付方法はたくさんありますが、私はヒューズから取りました。もし良ければ参考にして下さい。ただし、自己責任でお願いします。
ご質問はお気軽にどうぞ。
2
まずはバッテリーを外して作業を行います。
これらすべての作業は安全を優先します。ご了承を。
<解線手順>
①.ボンネットを開けた状態にして車のドアをしめます。
②.ルームランプやメータパネルのランプが全て消えてから4分待ちます。その間はドアの開閉など、車のセンサーが働くことは一切行わないようにします。ボンネットを開けるレバーを引くためにはドアを開ける必要があるので、必ず4分を数える前に開けておきましょう。
③.4分経過したらバッテリーのマイナス端子を外します。エアバックを外す作業を行う場合は、バッテリー端子を外した後、さらに10分経過してから行います。
④.プラス端子を外します。
3
グロメットを取り外します。
これは簡単に外せます。
4
次にスターヘックスネジを取り外します。
このネジは特殊タイプですが、ホームセンターへ行けば、これ専用の器具が売ってますので、ぜひどうぞ(笑)ただし、ネジは売ってません。
5
スターヘックスネジがすべて外れたらグローブボックスを外します。
現れたのはヒューズ。
今回はこのヒューズから電源を取ります。
6
配線付きヒューズが売ってますので、こちらを使用します。
オートバック○やイエロー○ットに売ってます。
値段もそんなに高くありません。
写真は30Aですが、今回は15Aを使用します。
7
テスターをあてて、常用電源とACCの電源を確認しました。
当初は、ソケットから電源を取ろうと思ったんですが、何と、ここは常用電源でした。なので、ACC時に電源が入る所をテスターで探しました。
その結果、一番右側のヒューズ3つがACC時に電源が入る事が判明。
この3つの真ん中のヒューズ(15A)は取り説にて未使用なので、ここから取りました。ヒューズはきちんと取り付けて下さい。反対側に取り付けるとヒューズが飛ぶ恐れがあります。
後はエレクトロタップにて配線繋いで、配線を敷設して完成です。
8
<接続手順>
①.車のドアを全て閉めた状態にして、バッテリー端子に配線を接続します。
②.プラス、マイナス端子とも外した場合は、プラス端子、マイナス端子の順に接続します。配線接続後、4分間待ちます。その間はドアの開閉など、車のセンサーが働くことは一切行わないようにします。
③.4分が経過したら、キーをさしてイグニッションをONにして1分経過を待ちます。エンジンはかけずに待ちます。
④.その後はエンジンをかけてもOKです。

電源を切ったので、MFD時刻合わせ、ナビの設定が初期化されてます。各自直して下さいね。以上。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

断熱シート追加

難易度:

エンジンオイル交換 47,900km

難易度:

307SW エンジンオイル・フィルタ交換

難易度:

オーディオ入れ替え(備忘録

難易度: ★★

マルチファンクションディスプレイ交換 シトロエンC3用~シトロエンC3用

難易度:

やっとコーティング ぷじょーくん

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日のさみしんぼう、機嫌悪いから出動は無理かな。行きたいけど…。」
何シテル?   12/30 17:29
プジョー307SWに乗ってます。 「目指せ200000㌔」を目標に、きちんとメンテナンスしていきたいと思ってます。 2015年1月31日、100,000...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スーリー ルーフボックスダンパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 17:54:29
デコンプレバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/18 06:10:38
ベタベタSIMPSON M30 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 09:05:54

愛車一覧

ヤマハ SR400 ヤマハ SR400
SR400です。 カフェスタイルが好きで乗ってます。 SR400は2台目です。 2017 ...
プジョー 307SW (ワゴン) プジョー 307SW (ワゴン)
プジョー307sw乗りです。 100000㌔になって弄りたい病に侵され車高下げてホイ ...
KTM RC125 KTM RC125
ちょっとした事から手に入れたKTM RC125。 剛性あるし、ブレーキも良く効くし見た ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
故障が多く、経費がかかる為、やむなく手放すことに。 マフラー交換した時の甲高いサウンドは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation