• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月06日

トヨタ・シエンタ

これほどエクステリアデザインをガラッと変えたニューモデルは、近年少ないのではないか?


0805shienta.jpg


というわけで、新型シエンタのネタでハッキリ書くという勇気という角度から書いてみました。
 

   

WebCG 文=小沢コージ

ラテン風味の掘り出し物 それに、ボディーの剛性感も意外に高かった。

  

AUTOCAR DIGITAL 文・佐野弘宗

1.5?のモデルは柔らかでフラットな乗り心地、全域で抑制の効いたダンピング、適度な接地感とリニアリティ、不足のない剛性感……など、なかなか絶妙なサジ加減でバランスよく仕上げられた印象である。

  

オートックワン 森口将之

走りもデザインと同様の進化を遂げたのか!?

乗り心地はしっとりしていてフラット感も高く、長距離ドライブも楽にこなせそう。

その一方でコーナーでのロールは抑えられていて、ステアリングを通して接地感をしっかり伝えてくるから安心できる。

 

  

全部の引用はさすがにまずいので・・途中から引用させていただくと・・

  

  

森慶太FMO

トヨタ、これで大丈夫なのか?!

カローラアクシオをチョイ乗りさせてもらった日は新型シエンタのプレス試乗会の日で、もちろんそっちがメインのイベントでした。でその新型シエンタがまた……。

でもある意味救いがあったというか、カローラアクシオと違って、もう笑っちゃいましたけどね。笑いながら乗って、でやっぱり疲れましたけど。カローラアクシオが疲れてる老人みたいな窓際っぽいクルマだとして、でもアクシオ爺さん、おとなしかったです(ショボクレ感があったともいえますが)。でもシエンタ、おとなしくなかった。もっと積極的にだらしないというかお行儀が悪いというか躾けがなってないというか……あーあ。

ピシッと真っ直ぐ走らないことにかけてはアクシオ爺さんにも多少そのケはありましたが、シエンタはそんなもんじゃなかったですよ。「レーンのなかにいられるだけでもありがたいと思いな」ぐらいの感じでもうねえ。あとボディはいろんな振動の出まくり大会。あと、「俺そんな運転してないよ!!」系のいろんなヘンな動きも。ボディ剛性……はどうか知りませんが、少なくともボディ剛性感はありませんでした。小学校の教室でいったら、授業が始まってるのに席についてないガキが何人もいる感じ。いちおう席についてはいるガキも、隣のガキとペチャクチャおしゃべりしてる感じ。そういう運転感覚および乗り心地のクルマでしたね。

なのでシエンタ、いまっぽいといえばいまっぽいのかもしれません。でも、これを運転する人はラクじゃない。小学校の教室でいったら、躾けのなってないガキどもを相手にしなきゃいけない教師です。あるいは、公園の貸しボート。その漕ぎ手。漕いでないほうのヤツがアッチャコッチャ動いてボート、ユランユラン。おいおいおい。

そういう新型シエンタなのに、テレビ等のCMはというと、外人の有名サッカー選手を起用。たぶんすげえ金払ってます。でもってその有名サッカー選手はサッカーをやるかっこうをして、サッカーのボールを蹴ったりしています。ナイスシュート系。そうかと思うと、やはりサッカーをやるかっこうをしたガキどもとソイツらを引率してるママさんみたいなのも出てきます。

あのCM映像から想像されるようなアスレチックでハツラツとして統率がとれてるっぽい感じ、実際に新型シエンタを運転してみると全然ないです。いくらCMは方便といったって、あれはないでしょう。いくらダイリテンがデッチあげた案とはいえヒドい……というか、CMで印象づけようとしてるあのイメージはむしろイイです。俺はイイと思います。ガキどもを乗せてスポーツの試合会場へママさんが運転していくクルマ(要はミニバンですね)というのはアメリカ合衆国あたりだとイケてないのの典型になっちゃってるみたいですが、外国の事情なんぞ知ったことではないのです。

むしろ、あのCMの感じから実際のクルマの乗り心地や走りや……をイメージしていただきたい。どうあるべきかを。でもって、それに沿ってクルマを仕上げていただきたい。ガキが何人もということはヨソ様の家のお子様も預かって乗せて走るわけで、安全上、間違いがあってはならんのです。ヨソ様の家のお子様を乗せないクルマだって間違いはあっちゃダメですが、なおのこと。

だって新型シエンタ、大勢乗りでどうかを試しはしませんでしたけど、大人の男が2人で乗ってもヘンでしたから。運転席に運転手と、あともう1人は2列目の左っかわという乗りかただと、もうロコツにクルマの動きがヘンになりました。動きというか、ナナメに傾いてました。運転席に運転手+助手席にもう1名でも、ナナメりはしませんでしたけどいろいろヘンでした。定員7名のクルマがこんなことでいーのかと思ったですよ。ええ。7名が5名でもどうかと思いますけど。

サッカーの試合というよりは、チョイとそこまでお買いもの。自転車にコドモを乗せて出かけるのはウザいので、クルマで。新型シエンタ、その程度の用途に的を絞って作られたクルマじゃないかと思いました。大勢乗せて遠出なんてしたら、きっと運転手は疲れます。マトモなクルマなら被らなくていい種類の疲れを体験します。

今回の、俺以外のもう1名、疲れを知らないコドモのようにいつも元気でハイテンションな60歳台のMオジサン(性格的にはドSまたはド攻め)いわく、先代シエンタ(初代ヴィッツ系の派生車種でした)はマトモな走りのクルマだったなあと。少なくとも、プラットフォーム兄弟のなかでは。んー。そういわれて俺は、初代シエンタに乗ってみたくなりました。「2BOX車の手軽さとミニバンの利便性を併せもつモデルとして、12年たっても今だ人気の高いシエンタの後継車」が今回のこれで、でも、どうでしょう。

      

まだまだありますが、引用はこのあたりで我慢します。(笑)

    

森さんとそれ以外の3名の記事は、該当する部分だけを引用しています。

スポンサーの縛りがどれほどのものなのかは、こうして比べると実によく分かる気がしますねえ。(笑)

  

モリケータさんのを読むと、サッパリ・スッキリしました。

暑い夏だと体感温度が下がる気がします。(笑)

    

で、森さん以外の記事を読むと、なかなかイイクルマのように思えるわけです。

じゃあ森さん以外の3名は、思いっきりとりあえず褒めて書いておけばいいと、ヨイショしているのか?

あるいは、その程度しかわからん人なのか?

  

謎であります。(笑)

 

 

でもモリケータさんだって Web CG で記事を書かれています。

  

 

うしろめたいくらい気持ちいい < 褒めてる

偉大なる「無難」 < クラウン

2013年のいまの大型高価格サルーンとして見た場合、新型クラウン、クルマの基本部分のポテンシャルがすごく高い……とは言いがたい。新しいクルマに乗っている感じが希薄なことの、おそらくはそれが根本要因ではないか。ホレボレするほど骨格がガッチリしていて、そのおかげで(アシが硬くても)乗り心地がイイ。クルマの動きの精度が高い。アシがイイから真っすぐ走る。そういう感じのクルマではどうもない。動力関係のフィーリングもやはり。(乗った印象に対して値段の額面がちょっとならずゴリッパすぎると思ったことは書いておきたいけれど)

これを読むと、 WebCG だって、その気になれば、書けることがわかりますね。

これが本当の“フル”モデルチェンジ とか。

 

 

GAZOO.comにもありますが・・こうしてみると、モリケータさんの路線には全くブレがないことがわかります。

Twitter もありまっせ。(笑) こういうのも

  

 

知られざる小型車の魅力ってのも。

でもいつの記事だろう?

掲載日時くらいわかるようにしてくれ > asahi.com

       

まあ、クルマって試乗すれば分かるわけですが、とはいっても、ワカラン人も多いはず。

      

森慶太FMO は月額1000円の有料メルマガなので、書く内容がこうして暴露されない限り、メーカーにはバレない仕組み。

心理的に正直に書きやすいということはあるでしょう。

たぶん。

まあ、メーカーの人が会員になってたら、筒抜けでしょうけど。(笑)

  

  

でも森さんは、メーカーからどう思われているかなんて、気にしていないはず。

  

     

ただ一般のクルマ好きとして、ホントはどうなの?

って事を知りたいはずなわけです。

我々は新型が出るたびに、ディーラーへ試乗に行ってられませんしね。

   

      

いろんなクルマを試乗している森さんの基準でどうなのか?

という点が、わかりやすく書かれているのは、オレにとって、バリューフォーマネー。

数少ない自分が試乗した車での印象と、森さんが書かれたインプレとを比較することで、自分の基準も分かったりするメリットもあるわけですし。

  

    

本屋で売っているクルマ雑誌は、綺麗な写真と、当たり障りのない試乗記ばかり。

まあWEBに掲載されている試乗記も然り。

それで満足できれば、それはそれで幸せなのかも知れませんが。

  

 

しかし、あの程度書ければやっていけるというのは、よほど「おいしい」ところがどこかにある仕事なのか?  

それとも、今の多くの日本人の購買予備群はその程度と、見切られているのだろうか?

 

ココもまた、謎であります。(笑)

        

       

関連記事

  

モーター・ジャーナル

3車インプレ・その2

3車インプレ・その3

マツダは本物か?

ボルボが変わってきた

トヨタおばけ

車雑誌の光と影

新型Cクラスの光と影

ニュル24時間雑感

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/08/06 08:43:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

真上から撮影
wakasagi29_さん

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

初めての帯広
ハチナナさん

京都 五山の送り火
はとたびさん

この記事へのコメント

2015年8月6日 10:52
自分のブログにも何回も書いてますが、森慶太は一番好きな評論家です。
為にする否定ではなく、ちゃんと理由があってダメ出しをしている。
その評価軸が「自動車としてマトモかマトモじゃないか」でブレが無いので、購入ガイドとしても高いレベルで役に立ちます。

過去にトヨタ・ヴォルツを買ったとき、氏が褒めていた数少ないトヨタ車のひとつだったというのも選択理由のひとつでした。
その通り、期待を裏切らないクルマでした。

シエンタも「そういうこと」なんでしょうね(苦笑)


それにしても、
>「レーンのなかにいられるだけでもありがたいと思いな」ぐらいの感じ
というのが本当なら、他の褒めてる評論家は豆腐の角に頭をぶつけちゃってくださいって思わずにはいられませんよね。
2015年8月6日 19:22
FMOは森慶太氏は未読で、共同でやっている沢村慎太朗氏のものを定期購読しています。それでも大変な分量で、森慶太さんのほうまで読む余裕が今はありません。沢村氏も森氏に負けず劣らずコテンパンに書きますね。

> スポンサーの縛りがどれほどのものなのかは、こうして比べると実によく分かる気がしますねえ。(笑)

私はこの指摘にはちょっと疑問を持っています。なんとなれば森氏も沢村氏もかなりコテンパンに書きますが、ちゃんとメーカー試乗会に毎回呼ばれている。(呼ばないメーカーもあるのでしょうか?少なくとも森氏はシエンタの試乗会に呼ばれているわけですよね?)

断定すべき証拠があるわけではありませんが、多くの自動車ジャーナリストの記事がメーカー寄りのものになっているのは、今の日本で政治でも企業でも深刻な病巣になっている“忖度”によるものではないでしょうか?つまり、メーカーが要求しているわけでもないのに、書き手が勝手にメーカーを慮って書いている。あるいは編集部が勝手に忖度してメーカーに配慮した記事を要求しているとか。更に勘ぐれば、書き手が編集部の立場を忖度して書いているとか?

真相はわかりませんが、結果として自動車雑誌は全く買わなくなってしまいました。新車の告知はネットで、後は沢村氏のFMOで充分。時間に余裕が出来たら森氏のFMOも申し込もうと思っています。
2015年8月13日 0:01
森慶太氏と伴にFMOを運営している片割れである沢村慎太朗氏の今週号が今日配信され、シエンタが取り上げられていました。これが森慶太と異なりかなり好意的な評価で、びっくり。

こうなると俄然シエンタを自分で試してみたくなってしまいました!
コメントへの返答
2015年8月13日 9:43
今日配信されたモリさんのFMOでは・・

俺も別に、カローラに対してコノヤローという気持ちはないんです。なかったです。ひょっとして新型シエンタに対してはあるかもですが、カローラに対しては別に。

と書かれています。シエンタのどのバージョンに試乗したのかによって、バラツキはあるのかもしれません。
モータージャーナル事務局へ聞いてみますかね・・(笑)

プロフィール

「週末雑感 http://cvw.jp/b/871938/42221551/
何シテル?   11/24 05:49
はっち3です。よろしくお願いします。ブログも鋭意更新しています。 車歴:ホンダZ・シビックヨシムラチューン・フィアットX1-9・アウディ100・ポルシェ9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アクセスカウンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 17:49:11
 

愛車一覧

BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
シトロエンC6が10万キロを超え、メンテナス費用などを含め買い換えることになったのがM2 ...
ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
2006年にカミサンへ誕生日プレゼントをした車。今でも気に入って大事に乗ってくれています ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1987年式のカレラでスティックシフト(マニュアルシフト)。この頃はまだABSはついてい ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
93年型の Miata (ミアータ)で、日本ではマツダ・ロードスターと呼びます。シアトル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation