ホンダ マグナ50

ユーザー評価: 4.43

ホンダ

マグナ50

中古車の買取・査定相場を調べる

自作・加工 - 電装パーツ - 整備手帳 - マグナ50

トップ 電装系 電装パーツ 自作・加工

  • マグナ50全波整流化その1

    左側のジェネレーターが付いているカバーをフレームにキズがつかないように養生してから取り外します。 取り外した状態です。 カバーは6本のボルトで止まっています。 右側のカバーを取り外して純正のレギュレーターを取り外します。 Amazonで購入した全波レギュレーターとハーネスのセットです。 純正のレギ ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2015年8月29日 01:28 SINDYさん
  • マグナ50全波整流化その2

    加工したジェネレーターを車体に戻して、全波レギュレーターのハーネスから出ている赤/黒の配線をテスターを使ってキーがオンの位置で電流が流れている配線とエレクトロタップで接続します。 同じく全波レギュレーターから出ている2本の黄色い配線を、ジェネレーターから出ている黄色と白の2本の配線を切ってから接続 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2015年8月29日 01:41 SINDYさん
  • バッテリーポート増設

    カバーを外さずに充電できるように、バッテリーポートを増設しました。 バッテリー用端子とコネクター、ステンのプレートを用意。 最初はコネクター買ったままの状態で線を車体側と充電ポートに分岐させれば良いやと思ったのですが、スターター回すたびヒューズが飛ぶはめに。 よくよく元のコネクターを観察してみると ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2024年3月22日 19:45 ゴロンゴロ吾郎さん
  • ハザードスイッチ追加動画あり

    原チャとかなんでハザードないんだろ……? ってなってあった方がいいかなぁって思ってお手軽に増設することにしました( ^ω^ ) いきなり取り付け終えてる写真ですがw 使ったスイッチはデイトナのスレンダースイッチ。 あと同じくデイトナのウィンカーリレー(理由は後ほど) どうやったらハザードになる ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年5月27日 11:04 まこさん_v37さん
  • シーケンシャルウインカーと、リレー配線加工動画あり

    HONDA ロゴの入ったカバーを外すと、フロントウインカーの配線が見えます 点滅速度調整出来る3極のリレーが余ってましたので、アース線追加して配置。 右のカバー内に配線、リレーがありますよ。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年7月7日 10:45 札幌のいとうさんさん
  • デメキン

    デメキンにしてみました デメキンにしてみました。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年10月7日 19:27 サクカシゲヲさん
  • メーター追加or移動

    before after タコメーターを追加 汎用ミラーを加工して取り付けてます。 夜☆

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2017年11月22日 09:04 Kenおやじさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)