レクサス RZ

ユーザー評価: 3.62

レクサス

RZ

RZの車買取相場を調べる

クルマレビュー - RZ

  • その他
    レクサス RZ
    • Red Bull Dog

    • レクサス / RZ
      450e“ファーストエディション”_DIRECT4 (2023年)
      • レビュー日:2025年6月17日
      • 乗車人数:2人
      • 使用目的:仕事

    おすすめ度: 2

    • デザイン4
    • 走行性能5
    • 乗り心地2
    • 積載性3
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    EVだけに加速は素晴らしい
    見切りよくサイズを感じさせないくらい取り回しが良い
    サイドのデザイン
    不満な点
    航続距離の短さ
    乗り心地
    ブレーキフィール
    総評
    レクサスブランド初のBEV専用モデル

    EVならではの加速、そしてそれを支えるボディの剛性とDIRECT4と呼ばれる四輪駆動システムによりSUVとは思えない程キビキビ走る。
    自分がアクセルを踏み込んだ分だけクイックに加速するので運転していて楽ではあるが、スピードの出し過ぎには注意。
    車重2t超えに対してブレーキキャリパーが小さすぎて、ブレーキフィールが物凄く悪い。
    乗り心地はスエードのシートがなかなか座り心地良く優雅な印象を与えるが、リアのサスペンションがやけに硬く段差での突き上げがダイレクトに感じる。
    この辺りは走りの面と乗り心地の両立の難しさなのかもしれないが、レクサスブランドを名乗るならもう少し乗り心地を良くして欲しい。

    車の性能だけで評価するなら運転していて楽しいし、取り回しも良く、車内は静かで広々。この車を持っていれば家族にも満足頂ける1台!
    と、言いたい所だがやはりBEVの最大の弱点
    航続距離が満充電でエアコン不使用で400km、エアコンを使うと300km程。
    車で旅行など行くにはかなり心許ない。
    結果、車で遠出はしない方か複数台所有している方にしかお勧めできない1台!となる。



  • 試乗
    • ふぃおらの

    • レクサス / RZ
      450e“バージョンL”_DIRECT4 (2023年)
      • レビュー日:2025年4月24日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:買い物

    おすすめ度: 2

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    水を打ったかのようなクリーンな静けさ。

    スタートボタンを押下するとレクサスお馴染みのウェルカムサウンドと共に無音で目覚めるシステム。ダイヤル式ドライブセレクターを押し込んでDにダイヤルをひねると、まるでアイススケートをしているかのようにするりと滑らかにすべり出す。
    感じるのは太く長く続くトルク感。
    耳に入るのは、タイヤから伝わるロードノイズとサイドミラーが切る風の音だけ。
    いつものワインディングルートが、よりクリアでピュアなものに感じる。走行中、信号待ちの停車中に聞こえてくるのは、鳥のさえずり、小川のせせらぎ、木立のざわめき。いつとは違う発見や気づきの連続に、EVがもつ圧倒的な静けさと安らぎ、そして優れた環境性能を感じずにはいられない。
    


    目を見張る怒涛の加速。

    普通のガソリン車やHEVと同じようなアクセル・ブレーキ開度で、想定内の動き方をする。例え、長年慣れ親しんだガソリン車から乗り換えても違和感は全くない。

    SPORTモードにするとアクセルオフ時の制動が強くなり積極的に摩擦をエネルギーへと変換する。
    日産のe-powerほどの前後にゆすられるほどの加減速はなくワンペダル操作はできない(設定で変えられるかもしれないが)。

    踏み込んだ時の加速感はまさしくエレクトリックパワーのみが成せる業。ヒューンというモーター音とともに頭が持っていかれるほどの加速。ワープするといった表現しか思い浮かばない。
    タイヤの摩耗や電費への影響を考えると、日常的に使用するような領域ではないし、現実的ではない。
    この辺りは通常のHEVでも私には十分な加速を感じる。

    不満な点
    インテリアはシンプルと質素の綱渡デザイン。

    乗り込むと目に入るのは、大きなナビモニターとメーター画面。レクサスの新型モデルのナビは幾度かのアップデートを重ねて、ようやく使いやすいデザインと表示に進化した。
    OTAによるアップデートに強い可能性を感じる。

    だが一方で進化の限界を感じさせるのはメーターパネルの機構。
    台形の大きな枠の中に小さな長方形のデジタル画面が埋め込まれ、その両脇には透過照明式という旧石器時代のような演出。
    3、4世代前のクラウンから進化を感じられない古の手法。表示される情報量が少ない一方で、不要な情報も多い。

    レクサスの新型車が出るたびにいつも思うが、インパネ周り、インストゥルメントパネルの表示や魅せ方、機能性、直感性はいつもメルセデスやAudiの2周遅れをキープ。
    それは超えてはいけない紳士協定でもあるのかと思うほど。
    クルマ全体としてみると、いつもインテリアが足を引っ張り、既視感や古臭さを強く感じる。レクサスのこれまでの主要購入世代には「安心感」と捉えられるかもしれないが…いつまでもこの状態が続くと思うと、寂しい。というより悲しい。



    官能性能と機能性の低さが、レクサスが高額なトヨタと言われる所以であり、また、おじさん臭い前時代的・保守的なメーカーと揶揄される所以だと思う。
    奇を衒ったようなデザインや、圧倒的なパフォーマンスなどは求めてはいない。日常使いで親しみやすく心安らぐ、それでいて次世代の最新機能が搭載されたクルマ作り。
    これまでのレクサスの強みであった部分がすっぽり抜け落ちて、いつのまにかトヨタのデザインや機能の水平展開メーカーとなってしまった。

    シートはウルトラスエードと呼ばれる東レが開発したアルカンターラのような毛足の短い生地。イメージしやすいのはコーデュロイ。
    これ、かなり暑い。
    お借りしたのは4月中旬だったが気温は28度と夏日。エアコンの効きの悪さと、空気の循環を感じない音だけのシートベンチレーションとが相まって、かなり暑く、蒸れる。

    日頃からF SPORTモデルの両端の面が立ったホールド性の高いシートに座っているためか、着座ポジションがしっくり決まらず、お尻を動かそうにもスエードが服を捕まえて、かなりストレス。
    特に降車時のお尻を軸とした回転移動は、抵抗が強く本革シートが恋しくなる。
    環境配慮ももちろん大切だが、まずは不快の少ない使用感と愛着を持てるような設えであることがクルマにとって必要な要素の一つだと思う。



    シートについて、もうひとつ注文を付けるなら、バッテリー搭載の都合でフロアがNXより高く、またシートとドアのサイドシルまでの距離が広く、かなりの大股で乗り降りする必要がある。
    ここに滑りづらいシートが手伝って、降車がスムーズにできない。毎日のことだから小さな不快感が募る。

    ステアリングホイールはF SPORTに乗り慣れた体からは、か細さが際立ちグリップ力と操舵性が心許ないように感じる。
    もう少し肉厚なものにするか、親指を添える内側部分をえぐるなどして、インテリアに抑揚を出さないと殺風景で粗末な印象を受ける。
    ドアトリムに至っては2tトラックに乗っているのかと見間違うほど質素。

    ドアトリムに映し出すイルミネーションもあるそうだが、日中は何も見えず、夜も蛍の光か行灯レベル。あってもなくても構わないような機構。

    唯一ときめいたのは質感の高いコンソールのウッド調パネル。ここはRXのそれにも共通した意匠で高級感と満足感をグッと押し上げる。
    その他を見渡すとソフトプラスチックとカラード樹脂のオンパレード。車格・車両価格に不釣り合いな世界観が間延びしている。

    パノラマルーフを選択した場合、調光機能があるタイプとなるが、2種類の乳白色の濃度を選べるだけで、完全な透明にはならない。そのため車内からの景色は今ひとつ。薄めを選択しても水を入れたコップに牛乳を少し混ぜたかのような濁り具合。
    また残念なことにガラスルーフははめごろし。せっかくとびきりの静けさを感じながら移動ができるのなら、ワインディング走行時はより自然の空気、匂いを感じて走りたくなるもの。しかしこれを叶えてはくれない。
    スライド&チルト機能は選べるようにして欲しい。
    おまけにデジタルインナーミラーを装着すればガラスルーフとの同時装着できない謎仕様。


    四方に散らばるコントロールコマンドとデザイン。

    車内の広さの割に、コントロールに必要なアイコンやギミックはこじんまりとしていて、やや運転席から距離を感じる。
    特にハザードとセンターのエアコン吹き出し口が、特大ナビモニターの上部に設置され、走行中のブラインドダッチが非常に困難かつ走行中の姿勢を崩して操作する形になる。

    レクサスではお馴染みのドライブモードセレクターも、ついにナビモニターの中に潜り込み、細かく深い場所に格納された。せっかくのナチュラルで気持ち良いドライブフィールも、ナビ画面を注視し探す手間が増え、気持ちよさや雰囲気を台無しにしている。

    開発時期や発売開始時期を考えれば、ほぼ同時と言えるNXと比較すると、まだまだ開発途中のような詰めの甘さを感じる。


    路面状況に左右される乗り心地。

    路面の凹凸や繋ぎ目をパスするときの足回りのばたつきやいなしきれずに突き上げる振動から、20インチアルミホイールはやや大きすぎるように感じる。
    RZ450eのコンセプトや世界観を存分に味わうなら18インチがベストサイズだろう。
    NX350h F SPORTのまるでモーグル選手が両膝を曲げて凹凸をいなすようなしなやかな足回りを味わうと、RZ450eのそれは大味であり、重量級ボディを支えるには力不足に感じる。

    静けさを売りにするカテゴリーのクルマだからこそ感じるクルマ以外を要因とする雑音。
    普通のクルマならエンジン音で掻き消されるような雑音もストレートに車内に入ってくる。

    特に路面状況が良くない道路を、通常生活速度域で走るとビックリするくらいに耳に入ってくる。
    これも扁平タイヤが悪さをしている可能性がある。

    比較的新しい密度の高い路面では、重量級バッテリーがシャシー下部に敷き詰められているため、乗り味は打って変わってマイルドになる。それは一昔前の高級車のそれ。多少の振動はうまく押さえつけられ、まるで分厚いカーペットの上を滑空するよう。
    総評


    カスタマイズを許さないモノグレード展開。

    前述したシートをはじめとする日常使いの諸問題は、オプション設定で対応可能だろう。
    900万円を超える車両ならせめてシートマテリアル(本革でなくとも人工皮革でも)やカラーなど豊富な選択肢が欲しい。
    車種グレードもRZ450eとバッテリー規格を下げたRZ300eの2グレードのみの展開で、通常のレクサスモデルには設定されたいる足回りや加速性能のチューニングを施したF SPORTはRZには存在しない。
    その他、選べるオプションはほとんどなく、かといってフルオプション仕様かといえば、他のSUV
    レクサスと比べると無いものも多い。
    1千万円近いモデルで、この選択肢の少なさは商品力不足を痛感させる。



    漲るエレクトリックパフォーマンスは、スポーツ走行や軽快にドライブを楽しむための特別なセカンドカーのような位置付け。
    日常領域で気持ちよく走らせるには、まだまだ車両側の静粛性と機密性、ロードノイズを極限までに抑えられるようなタイヤの開発が必要だろう。

    そして、急務なのは航続走行距離のカタログ値の修正。満充電で500kmを超える数値を掲げているが、それはどの環境でどのような走り方をすれば叶うのか。お借りした走行距離1万km程度の車両のインジケーターには満充電で航続走行距離330kmを指していた。
    驚異的な最高値ではなく一般的な平均値を示すべきだろう。

    半径50〜100km以内が生活圏のオーナーかつ自宅に充電ポートがあるオーナーには、リッチで甘い選択肢にも思えるが、たまの遠出や旅行をされる方は、HEVやガソリン車との2台持ちが良いだろう。

    まだまだガソリン車やハイブリッド車(HEV)に代わるほどの逞しさと頼り甲斐はない。

    EVが覇権を握るのは、まだ少し先のこと。


    ※NX350h F SPORTの2年目点検の際に、1泊2日でお借りしました。
    半日程度の試乗ではEVの真価はわからないので、ぜひ2日ほど乗って欲しいと提案をいただきました。発見が多い有意義な今回の試乗になりました。
    My Dにはこの場をお借りして、御礼申し上げます。
  • マイカー
    レクサス RZ
    • なめこんふんふ

    • レクサス / RZ
      450e“バージョンL”_DIRECT4 (2023年)
      • レビュー日:2025年3月11日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 5

    • デザイン5
    • 走行性能5
    • 乗り心地5
    • 積載性5
    • 燃費3
    • 価格2
    総評
    EV最高
  • マイカー
    レクサス RZ
    • まさきち33

    • レクサス / RZ
      450e“バージョンL”_DIRECT4 (2023年)
      • レビュー日:2025年1月14日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 4

    • デザイン4
    • 走行性能4
    • 乗り心地5
    • 積載性5
    • 燃費3
    • 価格3
    満足している点
    静か
    維持費
    不満な点
    航続距離
    パーツがない
    ブレーキ弱い
    最高速が遅い
    総評
    近県くらいまでなら困らないと思います。
    僕は遠くに行かないので満足

    旅行?
    電車か飛行機
    もしくは別の車かレンタカーで行きましょう。
    きっとその方が幸せになれる気がします。
  • 試乗
    • taku★

    • レクサス / RZ
      450e“バージョンL”_DIRECT4 (2023年)
      • レビュー日:2024年5月31日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 3

    • デザイン4
    • 走行性能4
    • 乗り心地3
    • 積載性5
    • 燃費4
    • 価格3
    満足している点
    スポーティーな運転姿勢
    座面が低く、フロアと近いため、セダンに近い運転姿勢になります。好みは分かれると思いますが。
    椅子の座面も大きいです。


    後席も広いです。
    ただフロアが高いので座り心地としては微妙かも。


    よく言えば先進感のある内装デザイン。スイッチ類が少ないです。



    威圧感のあるフロントマスク


    不満な点
    グローブボックス部分がヒーターになっており、収納がない。


    ルーフパネルがキシキシ鳴る
    シェードがないため、透明か、障子状態にしかならない。


    悪く言えばシンプルすぎる内装デザイン。
    メーターエリアは大きいが普段使いにおいて、中央の液晶しか表示されないためさみしいです。
    総評
    NXの代車として3日間借りました。
    NX PHEVとの比較になりますが、

    加速感は若干RZが上
    乗り心地はNXが上
    椅子の座り心地はRZのが好み
    運転姿勢はRZのが好み
    ロードノイズはNXのが静か
    鼻先の回頭性、ハンドリングはRZが上
    電費はRZが若干良い
    収納や充電等の利便性はNXが上

    といった印象です。
    RZはスポーティーな運転間隔で好みなんですが、使い勝手が悪い部分が多いと感じます。
    航続可能距離も500kmいかないですし、収納も少ない。遮音性の低さやシンプルすぎて質感が低く感じる内装もNX PHEVより100万高いことを考えると割高に感じます。
    同価格帯であれば乗り味やデザインの好みで選ばれやすいのではないかと思います。

前へ123次へ >

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)