その他 ロボットクリーナー

ユーザー評価: 2.75

その他

ロボットクリーナー

中古車の買取・査定相場を調べる

吸気系 - 整備手帳 - ロボットクリーナー

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    インテークパイプ ワンオフ製作

    ラインアップされていない車種のAir Intake Stabilizer(エアインテークパイプ)は、ワンオフ製作で対応可能です。 現車合わせとなりますので、ご来店(2回)いただく必要があります。 関連情報URLに、画像多数掲載中です。

    難易度

    • コメント 0
    2014年7月7日 21:11 EXARTさん
  • 吸気管切り替え⑰

    10分走行後 吸気温33℃ 15分走行後 吸気温40℃ このへんから温度上昇が、かなり緩やかになります 今くらいの気温だと、45℃前後で推移して、渋滞すると50℃を超えて、バルブが切り替わります これくらいになると、エンジンルーム自体が温まってるので、COLD側吸気になっても40℃前後で ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2008年11月18日 21:02 TECH-0さん
  • 吸気管切り替え⑯

    実は、前に作った制御ロジックでは、上手く制御できないと途中で気づいていたので、データ収集用にマニュアルで動かすモードを追加して様子を見ることにしました(両吸気管入り口に温度センサーを追加したのは、実はこのためだったりします) マニュアルモードは、エアクリBOX・HOT側・COLD側の温度 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2008年11月6日 22:13 TECH-0さん
  • 吸気管切り替え⑮

    コールド側は、下側をHOT側ダクトが通るので、ちょっと上にズレます レゾネータへの配管は、タワーバーの下を通ってバッテリー横のレゾネータに入ります。 HOT側のブラケットと温度センサー COLD側温度センサー 配線は、エンジン後ろのW/H幹線に這わせてタワーバーまで持って行きます ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年11月3日 22:09 TECH-0さん
  • 吸気管切り替え⑭

    ダクトは純正と長さを合わせてるので、エキマニの上を通り過ぎます。 本当ならタコ足みたいにウネウネさせて、長さはそのままにして上側からエキマニにアクセスするのが良いのですが、めんどいしグニャグニャ曲げたときの影響が未知数。ただ、そのまま切って短くしちゃって、慣性加給の効く回転数が高回転側に寄 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年11月3日 21:25 TECH-0さん
  • 吸気管切り替え⑬

    シリコンが固まったら、マスターを外して樹脂を流し込みます。 とりあえず固まって、ある程度熱に耐えられればいいので、雌型を作るのに使うポリエステル樹脂(120℃耐熱)で十分でしょう 固まったら、穴をあけてセンサーを通します 沢山作るなら線の通り道の付いたマスターを作るのもアリですが、2個くらいな ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年10月23日 22:54 TECH-0さん
  • 吸気管切り替え⑫

    しょうもない写真とってたら、途中の写真撮るの忘れてた。 というワケでいきなり完成しちゃってます 流れ的には、前回作ったストレート部と、その前に作った端末部を組み合わせて接着したら、上からプリプレグをオーバーレイして焼き上げます。 根元部分をハーネス類との隙確保のために60mmほど切 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2008年10月15日 22:33 TECH-0さん
  • 吸気管切り替え⑪

    吸気ダクトは、熱に晒される先端部のみC-FRPに置き換えるつもりだったんですが、点火プラグのコイルと近いので(ダイレクトイグニッションだからプラグのトコに色々くっついてる)一回曲げの所から真っ直ぐ伸ばす形にして逃がすことにしました ダクト部は、ほぼ真っ直ぐだし、一個しか作らないの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2008年10月15日 21:59 TECH-0さん
  • 吸気管切り替え⑩

    金曜の仕事帰りに、高原書店に寄って1時間くらい立ち読みして粘った(笑)ので、さすがに何も買わずに帰るのは申し訳ないと思い、こんな本を買いました。 Gr.Cエンジンの名機VRH35Zの事が色々書いてある本 著者は、おなじみ林義正教授 VRH35Zでは、吸気温度が下がりすぎると燃料気化率が悪 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2008年10月8日 22:50 TECH-0さん
  • 吸気管切り替え⑨

    左右を接着剤で貼り合せただけでは強度が低いので、継ぎ目の上からカーボンをオーバーレイしましょう。 ただし、成型した時は中に肉厚の塩ビ管が入っているので、そのまま真空ポンプで引いても大丈夫でしたが、今回は薄肉のカーボンのみなので、そのまま減圧すると、パイプ内の圧力が下がってグシャク ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2008年10月8日 21:25 TECH-0さん

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)