スバル レガシィB4

ユーザー評価: 4.27

スバル

レガシィB4

レガシィB4の車買取相場を調べる

B4とアコードユーロRで悩んでいます - レガシィB4

 
イイね!  
mutara

B4とアコードユーロRで悩んでいます

mutara [質問者] 2004/08/29 04:29

現在スバルのインプレッサの中グレードあたりを乗っていますが、B4のspecBのMTに買い替えを考えています。いろんなディーラーでB4と競合する車を試乗しました。その中でもホンダのアコードユーロRと迷っています。現在インプレッサを乗っているのでスバルは好きなんですが、B4はもうすぐマイナーチェンジでお店の人いわく在庫切れ・・・マイナーチェンジ後では値引きもそれほどではないと予想されます。試乗した感覚は両者全くタイプの違う車のように思えたのですが、運転はどちらも楽しいと感じます。最初はB4一直線って感じだったのですが、今はかなり揺らいでます。B4一直線で間違いなのでしょうか?皆様アドバイスいただけないでしょうか?

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:183879 2004/08/29 04:29

    追加しました(あくまで私見)

    B4向きな人:
    加速競争で負けるのは癪。追越レーンで可能な限り短時間で抜きたい。タイヤライフは長いほうが良い。高速道路をよく使う。全天候型快適性。

    ユーロR向きな人:
    ツイスティな道を攻めて楽しいクルマがいい。ハンドリングの手応え感が大事。MT使って高回転キープして走るのは苦にならない。長距離で気にならない燃費>B4>RX-8。

    装備だとマッキン(B4)、音声ナビによる次コーナーのR紹介(ユーロR)。トランクはユーロRのほうが少し大きい気が。。

  • コメントID:183878 2004/08/28 22:58

    EK9に乗っていたのでNAの気持ちよさもわかるのですが(今はBE5D RSK-AT)札幌在住の私としてはHONDAならSH-AWDの車種拡大とプレスありましたから、もう少し待ちます。住環境の問題から安全のためにラリースパイクをFFに履かせている人もいますが、あれで急ブレーキは迷惑極まりないです。前スレにありましたがアコードはAピラーが太いので右前方向の視界がつらいときがあるようです。

  • コメントID:183877 2004/07/07 20:31

    皆さんどうして他社の車と比べたがるのでしょう?
    また、なぜ掲示板で自分の買う車の選択を相談されるのでしょう?
    自分で試乗し、自分の目と感覚で確かめ、自分を信じて買うのが一番なのではないでしょうか?

  • コメントID:183876 2004/07/07 00:35

    次期レガシィは、サッシュレスではなくなる可能性があります。
    新車情報2003でメーカーの担当者が次期レガシィではボディー剛性を更に上げる為にサッシュレスを止める可能性もあると明言してました。
    軽量化と剛性UPのためには、サッシュレスを卒業する可能性がありますね。

  • コメントID:183875 2004/07/06 21:56

    スバルの六連星のマークですが・・・10年位前は国内ではスバル自体があえて使わないようにしていましたよね。
    2代目のレガシィも、初代インプレッサにもついてないですよね。
    私はその頃WRCのイメージに惹かれてWRX買ったのですが、オプションでわざわざオーナメント交換して、六連星つけてました。
    担当の営業には変わり者扱いでしたが・・・(笑)
    その後、段々とスバルの評価が上がるにつれて、純正で復活してきたように思います。
    あのマークをつけているのは市場の声からなのではないでしょうか?

  • コメントID:183874 2004/07/06 21:38

    デザインは好き嫌いの違いが出るので一概にどちらが優れているとは言えないと思います。B4の優れてるのはあの車体の大きさの中で4WDと水平対抗エンジンを組み込んでいることであり、世界のどのメーカーも例外のポルシェを除いて真似出来ないことです。最早どこも真似しようとも思っていないと思います。弱点はこの優れた面が逆に燃費に出てしまうことであり、その面ではホンダやマツダの競合車に一歩遅れをとっています。でもこれは特徴から言って止むを得ないとも思えます。スバルが燃費を稼ぐ為に車体の軽量化を焦りすぎると剛性の面や鋼板の水準・塗装の水準に問題が生じないとも限りませんから、30Rなどは思い切って品質をもっと上げて別の車種として(プレミヤォを持たせて)展開すべきではないでしょうか。確かT社はここ数年で国内でもベンツやBMに対抗できる車種レベル(価格も?)を登場させるとのことで、この展開はヒットすると思います。安売りで台数を稼ぐことも大事ですし、大変優れたプレミアもので利益を出すのも大事です。長期的に見れば韓国や中国のメーカーが大衆的な安物をどんどん創る時代になるでしょう。欧米車の弱点は故障しやすいくせに価格が高いことですが韓国・中国は日本の量産技術をアーと言う間に自分のものにしているので、仕方ないでしょうね。欧米のキャチアップで成長した日本ですので、韓国・中国にまねの出来ない先進性を更に求めて努力し、世界をリードしていきたいものです。スバルはその特徴からして最も特徴あるメーカーとなれるはずです。ちょっと蛇足ですがあのアンバランスな星のマークデザインだけは何とかなりませんか。過去の郷愁にしたっれおられる偉い方が「あれはいいので、このままで」と仰っているやり取りが想像できますが、若い方々の提案を取り入れて世界標準デザインに変えたほうが宜しいと思います。ナイキのマークを考案したセンスを取り入れたらどうでしょう。

  • コメントID:183873 2004/06/28 01:41

    先日スーパーの駐車場でこの両車を見かけました。デザインの面は世界的な販売を見込んで勝負のアコードが群馬県的普通さのB4を大幅にリードしていると感じました。そういえばB4は90年代半ばに売れていた三代前のアコードにそっくりですね。トランクのライトの切れ込みなんかうりふたつと言えますね。

  • コメントID:183872 2004/06/12 02:30

    私の場合、現在は渋滞と路地走行がメインなので、その辺の観点から(だけ)・・・。
    渋滞も路地も関係無いひとはスルーして下さい。

    まず信号待ちや尺取虫状態のスムーズネスは縦置き水平対抗のB4の勝ち。横置き直4はどうしても振動やトルク変動を感じてしまう。

    渋滞のお友達、オーディオについてはアコードのOPのプレミアムサウンドにはMDが無いから、これもB4の勝ち。

    エアコンについては、左右独立温度調節できるアコードの圧勝。B4のエアコンは旧型アコードにも負ける。

    視界と見切りの良さではB4の勝ち。

    と言ったところでしょうか。
    どうも失礼しました。m(__)m

  • コメントID:183871 2004/06/11 22:43

    Aピラー部を細くできるのがサッシュレスの利点だそうです。
    今まで私が乗った車は、全部ドアガラスとフロントガラスの
    視覚情報が「バラバラ」だと感じてました。

    ↑わかりにくい表現で申し訳ありませんが、コーナーを曲がる時、ドアガラスの視界とフロントガラスの視界が繋がっていないように感じていたので、状況の把握と言う点で、ずっと不満に思っていたんです。

    それが一度スバル車に乗ってみたら、コーナーでの視界が繋がって見える!通常の写真から、いきなりパノラマ写真になったくらい違います。

    その一点だけで、多少のデメリットは相殺して余りあるものだと私は思っうのですが・・・・そこは人によってさまざまですね。

  • コメントID:183870 2004/05/23 00:02

    サッシュレスの方がボディ剛性上げやすいという話も聞きました。
    つまり、サッシュが無い分だけボディ側スペースの余裕があるということらしいです。
    実際にはよくわかりませんけどね。
    そんなことより、なぜサッシュレスなのかスバルに教えて欲しいところです。
    理由がなければ「未だに」なんて言われますから。

前へ123次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)