スズキ SX4

ユーザー評価: 4.39

スズキ

SX4

SX4の車買取相場を調べる

SX4のマニュアルモード的使いかた教えてください? - SX4

 
イイね!  
昔からMT男

SX4のマニュアルモード的使いかた教えてください?

昔からMT男 [質問者] 2008/06/01 22:56

SX4(セダンも含む)を購入検討中なんですけど、他の候補アクセラやインプレッサには、ATを選んでもマニュアルモードが付いてますよね
SX4(AT)には、ないので候補からはずそうかかと思うのですが、他に良い要素もたくさんあるのであきらめがつきません
そこで勝手な想像ですが、SX4にはDのほかに3、2、Lがありますが、これを利用してATのマニュアルモード的使い方が可能でしょうか?
私今までMT以外の車には乗ったことがありません、今回は
事情があってATにするつもりなので、せめてD以外のモードも残しておきたいので。。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • 花人☆うなぎパイ コメントID:1293647 2008/06/01 22:56

    マニュアルモードでも、
    そのギヤが受け持つ速度の領域を外れれば、
    隣のギヤに変わりますよ。

  • コメントID:1293646 2008/06/01 21:18

    皆さんの、アドバイスを色々聞いていると、1台のAT車を購入して
    家族にはATのDモードでオンリーで、自分は擬似的にMTに置き換えて昔のように
    MTのシフト動作を、要求することが無理なような気がしてきました、
    昨日は、SX4は候補からはずした。。。みたいな事を言いましたが、ほかの候補車も
    どうだか?って感じで、自分の要求がしょせん無理なことを考えているような気がしてきました。
    ただ、MT車のマニュアルモードと、CVT車のマニュアルモードでの乗り心地がどう違い
    それぞれの長所、短所が知りたい気もします。。。まだあきらめてない???

  • コメントID:1293645 2008/06/01 19:50

    5速、6速ATならマニュアルモードは必要かと思いますが、SX4の4速ならば今のゲートで十分というより、むしろこの方がいいと思います。SX-4のATはマニュアルシフトに対して応答の良い方だと思いますので、4速ATでよければこれで十分です。

  • コメントID:1293644 2008/05/31 23:37

    普段は某社の2ℓターボの5速マニュアルモード付AT(ハンドルにも+-スイッチが付いてる)に乗ってますが・・・
    速度による変速制御がはいるので低速度で高いギヤを無理に入れることは無理です。規定速度範囲になるまで変速操作してもキャンセルされます。また高速度でオーバーレブする低いギヤへのシフトダウンもキャンセルされます。速度に応じた範囲内で使用できるギヤが選択できるだけです。
    昔からMT男さんの思うような変速はマニュアル付きのATでもできないと思います。たぶんどこのメーカーのも同じようなものかと。
    また、最近出てきた2ペダルのマニュアルミッションも変速は電子制御がはいるのでたぶん同じだと思います。
    もちろんCVTなヌの無断変速も自動制御で速度に応じた範囲でしか選択できないと思います。CVTは無断変速をわざわざ区切りをつけて6段とか8段なんて言ってるだけですし…

  • コメントID:1293643 2008/05/31 20:56

    >自分のタイミングで、シフトを触って変速したい
    短い距離ではありますが、再び実験的にシフト操作をやってマニュアル的に我が2.0XSに乗ってみました。その感想ですが、はっきり言って失望されると思います。
    所詮はトルコンATです。切替りが遅く、自分の思ったタイミングでアップダウンをしてくれません。ほんの一瞬「?」という感じで間があります。
    単に、スタートからの加速で1~Dとする場合は、AT側のシフトアップ要求を低いギアで抑え込んでいる状態なので、シフトを上げると直ぐに切替り変わるようで、まだマシなのですが、流れに乗っている際には、操作すればするほど滅茶苦茶になる感じです。MTのダイレクト感とは程遠い物です。
    ただトルコンATマニュアルモード付きの車に乗った事が無いので、普通のマニュアルモードがどんな感じなのかはわかりませんが・・・。
    >こんな運転を続けると変速機が早く逝かれるのなら
    ATはかなり丈夫らしく、余程のことがないと潰れないそうですよ。個人的に思うに、頻繁なシフトチェンジで痛む箇所はミッションマウント、エンジンマウントで、それらが痛むことで振動やショックが増えるのだと思います。

  • コメントID:1293642 2008/05/31 20:19

    その通りですさん、花人さん、アドバイスもこの辺を指摘されてるように、思えるのですが
    色々、気に病むより、とにかくやってみようと、先ほどススキにいって、試乗させてもらいました。
    確かに、スタート L→2→3→までは、シフト動作で自分のタイミングでギア比が換わる感触が
    ありましたが 3→Dの時、D=4ではなく、その時のスピードしだいで、即4になったり、
    3のまましばらく加速してATのタイミングで4に変わるみたいで、すなわち自分の要求する
    タイミングではギア比は変わってくれないことがよくわかりました。
    いまこだわっている要素以外は、スタイルも室内からの見透しも、サスペンション感覚もよい車ですが
    私としては、別の車を探すつもりです、ありがとうございました。なっとく!

  • 花人☆うなぎパイ コメントID:1293641 2008/05/31 19:03

    >Dと3の間が並行なのは、
    メーカーが普段はその範囲でだけマニュアル操作しろとの
    意思表示と理解しています。

    これは、「ODボタン式」で言う、
    OD/ONが「D」、
    OD/OFFが「3」だからです。
    直線式の場合は、レバーの所にロックレバーの下か、
    手前に小さなボタンがありました。

    それがゲート式となり、
    それに伴ってロックボタンもなくなり、
    ODボタンもなくなったわけです。

    以前のマツダ・ホンダのATは、
    直線式ながらODボタンではなく、
    「D4」「D3」とかになっていて、
    レバーで動かしていましたね。

  • コメントID:1293640 2008/05/31 12:43

    常時マニュアル操作すれば、ATだけでなく多少なりとも駆動系の寿命にも影響するような気がします。
    しかしそれがどの程度かは設計した人にしか分からないでしょう。

    私もMT派ですし峠の登坂時にはマニュアルモードがあればと、もどかしく感じる時があります。
    Dと3の間が並行なのは、メーカーが普段はその範囲でだけマニュアル操作しろとの意思表示と理解しています。(実際にはDと3は近く、高速でもないとあまりエンブレ効きませんが)
    チェンジレバーのストロークも大きめですし、マニュアル操作にこだわるならSX4はやめた方がいいと思います。

  • コメントID:1293639 2008/05/31 00:17

    pさん 、DOT3さん、その通りですねさん 色々ためになるアドバイスありがとうございます。
    やはり、最初は、シフトをいじって遊ぶかもしれないが、最後には坂道以外はDオンリーに
    なるってことですかねー、やっぱし
    でも、自分は長年(35年)MTしか乗ったことがなく、今回家族の要請もあり、自分も
    クラッチ踏んだり、坂道発進したり、半クラッチで渋滞運転を繰り返すのが、おっくうに
    なり、今度はAT車にすることは決めたものの、長年染み付いたMT癖で、AT車の勝手な
    タイミングで、ギア比が可変されるのが、許せず自分のタイミングで、シフトを触って
    変速したい気持が本音なんです。燃費のことは無視したとして、SX4で加速1→2→3→D
    ク速D→3→2→ブレーキのような運転が、可能であれば自分の気力が続く限りやってみたいのですが
    ただ、こんな運転を続けると変速機が早く逝かれるのなら、考えをないといけませんが
    その辺は、どうなんでしょうか?

  • コメントID:1293638 2008/05/30 22:47

    私もエンブレの為にDから3に移動させる位です。
    Dと3は並行移動なので問題ありませんが、2まで落とすと3またはDに戻す時、意識し注意しないと走行中でもNや最悪Rまで入ってしまいます。

    「昔からMT男さん」が正確に操作出来るようなら、必要かどうかは別としてもマニュアル的に使えるかもしれません。
    私は何回か走行中にRまで入れてしまいましたし(低速時ですぐに気づいたので問題なかったのですが)、積極的にマニュアル操作をする事はあまり考えていないATのように思います。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)