トヨタ ラクティス

ユーザー評価: 3.6

トヨタ

ラクティス

ラクティスの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - ラクティス

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • アーシング

    がんばってアーシングしましたよ。 http://atq.ck.valuecommerce.com/servlet/atq/referral?sid=2219441&pid=877775177&vcptn=auct%2Fp%2FzHlgC0rL8dwemZBAKcQL0AQ-&vc_url=htt ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年5月5日 10:11 ふくちゃん@兵庫さん
  • アーシングケーブルのグレードアップ

    現在エンジンブロックに1本だけアーシングしています。 m単位で切り売りされていた22sq(4ゲージ)のオーディオパワーケーブルの両端に端子を付けて自作しましたが、接触抵抗を減らすため端子を24金メッキのものに交換、さらにフェライトコアもつけて「アーシング革命もどき」にしてみました。 AODEAの2 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2006年5月27日 23:37 さんごーぶいさん
  • アーシング変更&追加

    とりあえず付けていたアーシングを見直しました。 まず、ATのコントロール系?へ直接アーシングします。 それから見落としていた、バッテリー後ろ側の超見づらい場所にある純正アースポイント2箇所にアーシング。 これはバッテリーを外さないと無理でした。 そして室内側へもアース線を延ばします。 引き込みはバ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2010年12月12日 18:57 @マ~さん
  • アーシング施工

    昨夜ハザードを点滅させ、マップランプを点けるとハザードの点滅にあわせてマップランプがわずかに明滅しているのを発見。なんらかの理由でバッテリーがヘタっているのかも知れないし、もともと電気系統に余裕がないのかも知れません。一度電圧を測ってみないといけませんね。だからというわけでもないんですが、たまたま ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2006年4月2日 19:18 さんごーぶいさん
  • アーシング

    パーツ類です。 ケーブル8sq 5m 平編3.5sq 1m その他端子類 購入金額およそ2000円 今回は手の届く範囲のみです。 エンジンヘッド部分です。 今後の予定 ミッション部分、ライト類、ヒューズ類の3本のアーシング

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2006年5月29日 18:41 ニッキさん
  • キャパシタ移設

    (施工前) 今次ストラットタワーバー装着につき、アーシングの中核である大容量キャパシタ(PUMA社製)をヒューズボックス上から撤去。 (施工後) 移設スペースはバッテリー上部しかないため、とりあえず装着したタワーバーにタイラップで固定。 ガタツキはなし。 金属部分は全てテサテープで保護してるんで ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2011年11月26日 17:25 なんちゃってsennaさん
  • ラクティスにアーシングを施してみた!

    その1。 その2。 その3。 その4。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2010年12月2日 21:47 両眼微笑(^_^)さん
  • カミナリ様とアーシング

    ピボットの青雷神と極太アースキット。 この日は青雷神のみ取り付けしました。 取り付け時の写真を撮り忘れました・・・(笑) あまり効果はわからず・・・。。。 極太アースキット開封。 別日(5月3日)にアーシングを増設しました。 エンジンルームが賑やかに・・・。。。 エンジンルームの左側から。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2006年5月10日 17:09 Lemansさん
  • アーシング施工(追加)

    アーシングケーブルが2本残っていたので、追加で施工しました。 まずはオイルネータ部分。 続いてインパネの裏側部分というのかなんと言うのか…。 ボルトが3本出ていたのでその内で中央部分のボルトに留めました。 オイルネータから来るケーブルはエンジンヘッド近くに留めたケーブルと一緒にまとめました。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 3
    2006年6月26日 15:30 とお ∠。。]さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)