フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン

ユーザー評価: 4.3

フォルクスワーゲン

ゴルフトゥーラン

ゴルフトゥーランの車買取相場を調べる

低燃費のお手本はディーゼルTDI - ゴルフトゥーラン

 
イイね!  
ルマンTDI圧勝

低燃費のお手本はディーゼルTDI

ルマンTDI圧勝 [質問者] 2007/08/19 02:22

VWで低燃費エンジンのお手本は高性能VW製直噴ディーゼルTDIだと思う。
TSIもTDIで培った技術を利用している。TSIのお手本はTDIだった。TSIはガソリン燃費を改善する為に小排気量にしているが。

ラインナップも同じ。140馬力版、170馬力版は2.0TDIにもある。

で、聞くところによると、TSIよりも燃費性能は上で、しかも実用燃費が良いとの事。
つまりTSIが思ったより高負荷時は燃費が悪化するのに対し、ディーゼルTDIは良いのではないか?
例えばべンツCDIの都内走行でも燃費の低下はさほど無かったと聞いている。TSIを遥かに凌駕する低速トルクがTSI以上にアクセルワークを落ち着かせ燃費に貢献する。

何よりもハイオク150円に対し軽油123円。この差は燃費性能も合わせて埋めようが無い事実だと思う。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1118784 2007/08/19 02:22

    最早トゥーランの話題から外れてる人も出ている様子。
    他の掲示板でのディーゼル論議同様、前提・根拠か不明確な主張が現れ、
    言い尽くされた材料を繰り返すのみで新たな事実が発露する気配もなく、
    素人の掲示板とは言え、有益な情報交換の場を呈しているとは考えにくい。
    このスレッドと共に、トゥーランに無関係な記事の自重を切に望む。

  • コメントID:1118783 2007/08/18 22:55

    >ディーゼルの恩恵に与れる場所じゃない
    ほう欧州も都市部渋滞、長距離走行の激減、ちょい乗りぐらいある訳で、まして平均速度も年々低くなってますよ。
    都市部だって平均速度は日本と同じぐらいです。

    ディーゼルの恩恵に与れる場所じゃないというのは嘘ですよ。また日本でもクルマはより郊外移動の道具として利用されています。郊外のショッピングモール等々・・・。用途は変わりつつあります。

    しいて上げるなら、厳しくなった規制で日本はディーゼルが入れない。入れないからイメージも悪い。これに尽きます。

    >その前に出しちゃうのかな?
    ポスト新長期規制でよりガソリンエンジン並の環境性能を要求してくる訳だし、これはクリアして欲しいところセね。


    CO2排出量についてガソリンは軽油の約1.5倍となる。
    いくらハイブリッドがCO2少ないとほざいてもディーゼルもいい勝負をする訳だ。

    このままディーゼルを締め出して100万台ハイブリッド政策をしたとしても全自動車数数%しか存在しない訳だから、一向にCO2は減らず、地球温暖化加速。

    はてさて、ハイブリッド1000万台生産ぐらいしないと地球は温暖化加速しますよ。その前にバッテリーとかハイブリッド関連フパーツ原料が不足して資源不足になりますよ!!ワハハ!!。どっちが環境にいいのやらwww

  • コメントID:1118782 2007/08/18 00:51

    さらに厳しい日本のポスト新長期規制は平成19年から、本国でもEURO5, EURO6と規制強化が待ち受けています。
    これらの規制に適合するための価格上昇は、ハイブリッドのそれ(40~50万)を上回ると聞いています。
    その前に出しちゃうのかな?
    EURO6くらいになればNOx, PMもかなり減りますし、またトルクフルなエンジンの快適性は同意します。
    ただ、ディーゼルの恩恵に与れる場所じゃない(信号がやたら多くて、速度が出ない)んですよね。なのでTSIを選択。

  • コメントID:1118781 2007/08/17 17:09

    ディーゼルブーム来ますよ。
    なぜって、最近のディーゼルは乗って気持ちいいからです。
    みんないろいろ理屈を言うけど、結局は「気持ちいい」には勝てません。ついでに環境にもいいものになりそうだから、少々高いのには目をつむるでしょう。
    ランニングコストが安いと言ういいわけもあるし。
    あの高圧縮比がもたらす心地よい振動とトルク。
    早く日本でも売ってくれー。ー
    いまのところハイラインは町乗りだと8km/Lくらいしか走らないみたいですしね。

  • コメントID:1118780 2007/08/17 14:58

    フォルクスワーゲンが平成17年度規制をクリヤーしたディーゼルエンジンを今年中に日本で販売するという話ですよ。
    車種が何になるか知りませんが。

    実現すれば興味有ります。私もTSIハイオク仕様なのが踏み切れない理由のひとつです。

  • コメントID:1118779 2007/08/17 00:35

    環境負荷が高いディーゼルは、どんどん厳しくなる環境規制に対応するため、どんどんコスト高になってしまいます。小型車のレンジでクリーンディーゼルは技術的に可能でも、商品として成立するか?トゥーランには無理とみます。
    小型車へのディーゼル搭載ができず、ハイブリッドの技術を持たないメーカーは、ガソリンエンジンのダウンサイジング(TSI)を戦略とせざるを得なかったのですが、意外とできが良くてびっくりってとこでしょう。
    ハイブリッドはモーターが活躍する街乗りで威力を発揮できますが、大型車は苦手です。都会・小型車はハイブリッド、田舎・大型車はディーゼルって感じの、使用状況による棲み分けじゃないですか。

  • コメントID:1118778 2007/08/14 23:22

    ディーゼルエンジン車はガソリン車と比較すると価格が高いので、ある程度距離を乗るユーザーでなければ経済的なメリットはありません。目先を追うと、結果的には損をすることになります。ただ、環境を最優先というのならディーゼル車はかなり有利でしょう。古いディーゼルエンジン車イメージを駆逐するには、新型エンジン車を早く投入するのも手だと思います。どうですか、VWJさん。

  • コメントID:1118777 2007/08/14 12:38

    欧州でも窒素酸化物による環境被害がとりざたされてきているようだし
    ディーゼルだから環境にやさしいとも言えないような・・・
    ましてや気温が高く光化学スモッグが発生しやすい日本でNOXの多い直噴ディーゼルが増えてもらっても困るような。
    CO2がガソリンエンジンに比べて「激減」するわけでもないし。

  • コメントID:1118776 2007/08/14 11:10

    ヨーロッパで最近のディーゼルいろいろ乗りました。
    ものすごくいいです。
    ドイツの高級ディーゼルのフィールはスポーティかつ高級です。音さえもスポーティ&高級です。
    日本でも確実に受けると思いますよ。
    1.4L-24キロ(トルク)のトゥーランをディーゼルへのつなぎとして買いました。

  • コメントID:1118775 2007/08/13 21:53

    そうですね。
    日本は世界一のハイブリッド先進国ですので
    いずれ世界一のハイブリッド装置廃棄物国になりますね。
    バッテリーはリサイクル可能ですがその他はリサイクル性に難があるのを聞いた事が有ります。

    でも過剰なまでのイメージの良さが、高価なハイブリッドを支えています。

    しかしCO2削減の面ではディーゼルは有利です。
    製造コストもハイブリッドよりも安いと思います。
    ハイブリッド:製造過程で莫大なCO2や有害物質を排出する環境に優しくない車とまで言い張った方もおられます。

    いきなり販売するのではなく、
    新型ディーゼルモニターと銘打ってムダにクルマ渋滞の多い都市部だけ販売自粛して他でTDIをモニター販売、データ集約すればど、でしょうかね・・。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)