フォルクスワーゲン アップ!

ユーザー評価: 3.88

フォルクスワーゲン

アップ!

アップ!の車買取相場を調べる

中古車購入について - アップ!

 
イイね!  
ヒヨコ男

中古車購入について

ヒヨコ男 [質問者] 2022/11/29 00:45

この度フォルクスワーゲン up! の中古車購入を考えております。
予算は70~80万円くらいで、2年から、できれば4年くらい乗れれば幸いです。

高速道路はほぼ使用せず、月200キロくらい乗る予定です。高齢の母や親戚を病院や近場に乗せて行ったり、空いた時間で少し運転を楽しめたらなぁと思っています。

質問①
フォルクスワーゲン up! はリコール対象の型があると知ったのですが、中古車の場合、
例えば2015年モデル以降にすべき、など、気を付ける事はあるのでしょうか?

質問②
中古車は少し高くついてもディーラーの認定中古車などを購入する方がよいのでしょうか?

質問③
ミッションに不具合が多いとの話を目にしますが、MTモードで乗り続けていれば問題ないのでしょうか?

ここの掲示板や車についても分からない事が多く、ご迷惑をお掛けしたら申し訳ございません。

回答する

新着順古い順

  • ワイン好き野郎。 コメントID:1701761 2023/03/16 00:13

    はじめまして。

    今更ながらですが個人的な意見で返答させていただきます。

    ①出来る限り年式は新しい方が良いと思います。出来れば2017MY以降の後期型ですかね。ミッションの乗り味もだいぶ変わりましたし、エンジンもなんとなく下からトルクが太い印象があります。大規模なリコールがあったのは初期型でリコール対応した車両であれば良いかとは思いますが、初期型を買うのであればは極力認定中古車を買って、2年の延長保証が良いと思います。2015MY以降から運転席から助手席の窓が開けられるようになったり、リヤのトノカバーに紐がついてバックドアと一緒に開くとか、色々と装備の部分でも変わっているのでそのあたりを実際に見られてから決めるのが良いかと思います。初期型、2015MY、後期型と乗った事があり1番好みだったのが後期型だったので後期型を買いました。
    装備的にmove up!でも問題なければたまに認定中古車で予算内の後期型が出てくることがあるかと思います。3ドアで問題なければそちらの方が安いです。
    限定車でもmove up!ベースの限定車は比較的価格が安いので個人的にはオススメです。

    お近くに認定中古車Dラーがあれば相談されても良いかと思います。結構up!ユーザーの従業員の方はいらっしゃいますし自分の周りにはメカニック系の方が乗っている場合が多いので色々と情報交換しています。
    以前回答されている方も書かれておりますが、乗り降りに関してはリヤシートはあまり良くないと思います。

    ②①にも書かせていただきましたが初期型であれば認定中古車が良いと思います。年式が新しい場合は実際に試乗させてもらえる中古車屋さんであれば選択しても良いかとは思います。その場合は買った後のメンテナンスをDラーでやるというふうに自分はします。自分の場合は後期型を買って2年の延長保証を付けましたがトラブルが無かったので無駄になりました。懇意にしていたDラーの方曰くup!のトラブルは少ないと言っていました。

    ③街乗りメインで半クラ多用する状況の場合は、DモードでもMTモードでも、もしかしたらクラッチの減りが早いかもしれません。またエアコンの効きもダクトがないのでイマイチだと思います。家族4人で真夏に移動する時は後ろの席から暑いと言われます。

    販売中止になってから時間が経つにつれて認定中古車の玉数も減ってきていますので良い車と出会えると良いですね。長文失礼致しました。

  • ヒヨコ男 [質問者] コメントID:1700117 2022/12/20 01:15

    う~@0502様
    詳しい回答有難うございました。
    やはりディーラー車で延長2年の保証をつけて購入するのが良さそうですね。

  • う~@0502 コメントID:1700081 2022/12/17 15:43

    はじめまして。
    私が購入するなら・・という前提のお話しです。

    ①、②
    前所有者が知人など出どころが明確で、使い方が適正ならば、個人売買もあり得る話しだと思います。
    基本的には認定中古車を購入します。その際、機関など機械的な部分の保証が延長可能なら有料でも延長します。

    認定中古の場合、予算からするとモデルは2015年までとなると思いますが、年式による大きな差は無いと認識しています。認定中古車には無いと思いますが、個人売買や中古車業者扱いの車でも、リコールを受けていない個体はディーラーで調べてもらい、改修を受けられます。

    ご家族を乗せられるとのことですが、お年寄りなどには、後席の乗り降りが難儀になるかもしれません。理由は、センターピラーが乗り降りの際に邪魔になるかも知れないからです。座ってしまえばあまり狭さを感じないと思います。この点フロント助手席に乗られるなら問題ないかと思いますが、サイドシルは高めです。
    また、普段積む荷物を想定してラゲッジルームの広さもご覧になっておくと良いと思います。底板を落とし込むと、奥行きがないけれど、深さがあれば良い使い方ならそれなりに荷物を積むことができます。また、リアシートを倒すと、おそらく想像よりも荷物を積むことが可能です。


    ミッション(ASG)の件ですが、前所有者の使い方次第で状況は変わると思います。モードよりも、使用環境や操作の仕方に拠る部分が大きいかと思います。環境で言うと、首都圏などの高温多湿地域で、渋滞で乗られストップアンドゴーを多く経験していたり、坂道発進が多く、半クラッチ状態を多用していた車は心配があると思います。
    私はMモード、近距離使用の妻はでDモードでしか使いませんが、80,000km走行でトラブルは起きていません。
    ASGはマニュアルトランスミッションのクラッチペダルを機械化したものなので、Mモードで使う方が感覚的に自然に乗れると思いますが、Dモードの動きが気にならなければ、どちらで使っても良いと思います。Mモードで乗っても、クラッチペダルレスによる省力化の恩恵は十分にあると思います。

  • ヒヨコ男 [質問者] コメントID:1700003 2022/12/13 11:27

    回答頂きありがとう御座いました。
    リコールステッカーの件、全く知りませんでした。
    知識と経験のない人間は、ディーラー認定中古車の方が良さそうですね…

  • カプカプ2 コメントID:1608497 2022/12/12 17:45

    1 前席ドアを開けた場所やトランクルームの下にリコール済みステッカーが貼ってあれば問題ないと思います。それよりも、中古車の場合は前オーナーが定期点検をしていたのかが問題だと思います。点検記録簿が記載されていれば安心感は高まると思います。

    2 認定中古車のほうが保証サービスもあるので安心度は高いと思います。

    3 Dモードでも問題はないです。AT車ではないのでギアの切り替わりタイミングに癖があります。好みもあると思うので、買われる前に試乗することを勧めたいです。

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)