グループ
ハイレゾカーオーディオ
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 最新15
-
雑談コーナー
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 最新15
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
555
-
518
-
455
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ カローラランクス HIDライト フォグランプ ETC(愛知県)
91.8万円(税込)
-
DSオートモビル DS4 純正ナビ 360°カメラ 黒革シート ACC(東京都)
349.8万円(税込)
-
三菱 コルト ターボ5速マニュアル レカロシート ラリ(千葉県)
139.7万円(税込)
-
ホンダ ステップワゴン 登録済未使用車 両側電動 レーダークルーズ(三重県)
324.7万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/18
-
2025/08/18
-
2025/08/17
-
2025/08/17
-
2025/08/17
むかぁ~しからそうなんですが、試験の仕方が間違ってると思うのです。
MP3とWAVのブラインドテストで区別できるか?
というわれると、ツボを知らないとかなり失敗しますね。知ってても、割と失敗する。
オーディオのベテランかどうかっていうより、ツボのところに気がついてるかどうか、ツボの分かりやすい音源かでテスト結果がかわりますね。
そして、このツボに思い当たるまでに、人それぞれ差はあるけど時間がかかってると思います。
例えば
・ずっとポータブルでMP3を聞いてた
→プレイヤーを買い換えたのを機にロスレスに切り替える
→暫くたって、間違ってMP3のファイルを再生したとき
「お ン やぁ ~~~(´・ω・`)????」 と気がついたり。
心当たり、ありません?
自分のシステムの場合
超高域は再生できてない状態ですが、ダイナミックレンジの広さと、音の密度(解像度)の高さに気がつきました。
聞き始め、アルバム数枚は「ちょっとは良くなってる気がするなあ」という程度でした。
が、実家往復のため延べ何時間か流しているとき、ある曲を聴いてて「ん?」と、気がついて、あらためてその曲をはじめから聴いたときに
「 な ん じ ゃ こ り ゃ あ !!!」と、音の違いに気がついたくらいです。
というわけで、もしテストをするなら、ある程度長期間やらないと無駄じゃないかな、と思います。
また、今できる一番簡単なテストは、わに口クリップなどでSTWの配線を引っ張ってきておいて、アナログでDSD等を再生しながら片方だけSTWをON/OFFしてみることかな、と思います。
だれか、やってみてくださ~い(笑
ちなみに、左右独立EQが使えるプロセッサで、20Khzを片方だけ一段落とすだけでステージがずれるのが分かりますよ。自分が正弦波で15KHzくらいまでしか聞こえませんが(^^;>
0人