- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- DDR56MINI DIY部 (ddr56diy)
- トーク
- 取り付け、施工ギャラリー
グループ
DDR56MINI DIY部
-
取り付け、施工ギャラリー
ここではDIYで部品を取り付けたり施工した状況や完成した姿を紹介して下さい。
自身の整備手帳なんかにリンクをはるといいですね。
では古いものですが、フロントロアグリルにフォグランプを埋め込んでみました。フォグランプとしての機能は殺して、LEDでスモール連動のアクセサリーランプとしてます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/340042/car/241028/550689/note.aspx
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 ノート 純正ナビ デジタルミラー 全方位カメラ エ(愛知県)
127.5万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済未使用車 LEDヘッドライト アクテ(岡山県)
169.9万円(税込)
-
ダイハツ タント 両側電動スライドドア 届出済未使用車(岐阜県)
180.9万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 純正8型DA バックカメラ 衝突軽減装置(福島県)
329.5万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/26
-
2025/08/26
-
2025/08/26
-
2025/08/25
-
2025/08/25
割とお手軽なので少し施工のコツと注意点を挙げときます。
まず使用する塗料ですが、必ず耐熱塗料を使いましょう。
出来れば600度位まで対応の塗料が望ましいです。
200度位の耐熱塗料では不安がありますね。
普通の塗料は避けて下さい。始めはいいのですが、いずれ塗膜に火ぶくれが出て醜い状態になります。
スプレー缶しか塗料が手に入らず筆塗りしたい場合は塗料を缶より抽出して使いましょう。
塗装する前は汚れ落としと脱脂を入念に行ってください。これは後の仕上がりと耐久性に大きく影響します。ワイヤーブラシやケミカル類を使用して入念に。
塗装そのものよりもむしろコチラに時間をかけて下さい。
塗装はキャリパーを分解するのが一番キレイに細部まで塗れるのですが、取りつけた状態でもOKです。
余計な部分にはキチッとマスキングをしておきましょう。
塗装はスプレーか筆塗りになりますが、キャリパーを
装着したままの場合は筆塗りの方が何かと作業がしやすいと思います。
重ね塗りは三回位すると質感が良くなりますが、あまり厚く塗り過ぎると完全乾燥に時間がかかりますし、火ぶくれの原因になりやすいです。塗料の濃度と相談しながら重ね塗り回数を決めていって下さい。
キャリパーの塗装ついでにブレーキローターのハブ外周部分なんかも塗っておくと良いですよ。
年月が経つとこの部分がサビ錆になり見苦しくなります。
僕の場合更にローター外周部やバックプレートまで塗ってしまっています。
参考までにですが、キャリパー塗装をとあるショップに委託すると
1輪当たり一万円、四輪で四万円かかります(^^;)。
0人