- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- ESSE owners club (esseoc)
- トーク
- サス交換の手順
グループ
ESSE owners club
-
サス交換の手順
これから初めてサス交換にトライするので、事前に皆さんの整備手帳を見て交換の手順を予習してみました。おかしなところがあればビシビシご指摘ください。
まずはフロントから。
1 後輪にタイヤストッパーをかける。
2 フロントをジャッキアップし、タイヤを外す。
3 スタビ装着車は片輪上げだとスタビロッドにテンションが掛かりアームが自由に動かせないので両輪を上げる。
4 スタビ未装着車なら下にもぐる必要はないので、片側ずつパンタグラフジャッキで上げて作業する。
5 ガレージジャッキをフロントメンバーに掛ける場合は中央から少し左寄り、上から来てるブラケットの真下に掛ける。
6 まず、ナックルにストラットを固定しているボルト上下2本を17mmのインパクトレンチで緩め、ナットを外す。このとき、反対側をメガネレンチ17mmで固定しておく。
7 まだボルトは抜かない。
8 ストラットにはブレーキホースとABSホースがステーを介して固定されているので、12mmレンチでボルトを抜きホースを外す。
9 次に、エンジンルーム側からストラットのアッパーマウントの固定ボルトを12mmレンチで外す。外側のボルトは上部の樹脂パーツがレンチの邪魔をするので、長めのエクステンションロッドを使って回避する。
10 アッパーマウントのボルトを外したら、下に戻ってストラットを手で支えながらボルトを抜き、ナックルからストラットを外す。
11 ストラットが外れたら、そのままロワアームの前後どちらかにストラットを真っすぐ降ろしていくとフェンダー内までアッパー側が降りてくるので、アッパー側から引き出しストラットを外す。
12 この際、ブレーキホースに引っ掛けてダメージを与えないように注意する。
13 ストラットが単体になったら軽くスプリングコンプレッサーをかける。
14 アッパーマウントのセンターカバーを外し、センターナット17mmをインパクトレンチで緩める。
15 スプリングシートを外し、スプリングを抜く。
16 ローダウンスプリングを入れる。
17 スプリングシートを組み付け、センターナットをインパクトレンチで締める。
18 組みあがったストラットをボディに組み付け、アッパーボルト2本を締める。
19 ショック下部をナックルに差込み、インパクトレンチで締める。
20 タイヤを装着して作業完了。
続いてリヤです。
1 前輪にタイヤストッパーをかける。
2 後部牽引フックにジャッキをかけ、左右両輪をジャッキアップする。
3 アームの下にパンタグラフジャッキをかける。
4 ショック下部の固定ボルトを17mmレンチで緩め、ナットを外す。ボルトはまだ抜かない。
5 ショック上部の固定ボルトも軽く緩めておく。これも17mmレンチである。
6 アーム下のジャッキを少しずつ下げていき、ショックがフリーになったら下部のボルトを抜く。
7 さらにジャッキを下げ、スプリングが圧から開放されるところまで下がったらスプリングを手で外す。
8 ローダウンスプリングを入れる。
9 メンバーにかけたジャッキを少し上げる。
10 リヤショックの下部のボルトを取り付ける。
11 リヤショックの上部のボルトを締める。
12 タイヤを装着して作業完了。
いかがでしょうか? これで合ってますか?
-
-
8のブレーキホースを固定しているボルトを外すとき鉄板が弱いためボルトが固着しているとステーが少し曲がってしまうかもしれません。
気にしないで一気に緩めてください。
ストラットを取り外してから曲がりを直してくださいね。
10のストラットを引き抜くときにドライブシャフトのブーツにストラットが引っかかる恐れがあります。
ブーツ破れを防ぐため念のためにブーツにぼろ雑巾でも巻いてあげてください。
13のスプリングコンプレッサーは念のためシートに遊びが出来るまで締め上げてください。
アッパーが飛んでいったら困ってしまいます(笑)
リアの7番は運転席側にブレーキホースがあります。
あまり下げすぎるとちぎれてしまいますので下げるのはほどほどに。
少しテンションがかかっていても引っ張ればスプリングは外れます。
リアショックの上側は緩めなくても良いと思いますが動きが渋くて作業しにくいようなら緩めてください。
いよいよチャレンジですね。
作業は安全に注意してください。
また外したタイヤを車体の下に入れておくなどしてセイフティゾーンの確保も必ず行ってくださいね。
怪我をしたら元も子もないですから。
DIYは楽しく安全にやりましょう♪
-
-
-
-
-
いよいよ ですね!
みなさんがアドバイスされてるように安全第一にお願いします。
気になる点はパンタジャッキであげながらの作業です。
タイヤ交換くらいだったら良いですが、車体が揺れるような作業は怖いです。
確実にウマを掛けての作業をすすめます。
締付けトルクにも気を配って下さい。一般工具だとM8は締め過ぎ、M12にはトルク不足になりがちですから。
後 参考になれば、程度の事ですが、
自分は小さな椅子に座って作業してます。
それと本締めは1Gを掛けた状態で行うと作業によるアライメントのズレ等が最小限に抑えられます。
フロントストラットとナックルはタイヤが付くと締められないので、ハブにジャッキを掛けてストラットを縮めた状態でキッチリ締めると作業によるアライメントズレが最小限に抑えられます。
リアショック下側はタイヤを付け車体を2・3度上下に揺すった後本締めするとブッシュのストレスが最小になります。
おまけとして、外したストラットやリアアームのバネ座回りの汚れは綺麗にしてあげます。
オイル漏れ、不正な当たりなどの点検にもなるし、なにより綺麗な脚は気持ちが良いですから・・・ネッ(笑
「念には念」「急がば回れ」「安全第一」でDIY頑張って下さい。
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ プリウス パノラマルーフ 純正12.3型ナビ 全周囲カメ(奈良県)
413.9万円(税込)
-
スズキ ソリオ 2トーンルーフ仕様車 - 新車 - アルパ(兵庫県)
275.6万円(税込)
-
ホンダ フリード 登録済未使用車(岡山県)
244.2万円(税込)
-
トヨタ アルファード 登済未使用車 衝突軽減 JBL 後席モニター(愛知県)
729.8万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/08
-
2025/08/07
-
2025/08/07
-
2025/08/07
-
2025/08/07
フロントの13
ノーマルサスなのでキッチリ掛けてください。目安はショックとスプリングを両手で持って捻ったら少し動くくらいかと?
フロントの18と19
アッパー側はボルトが穴に入ったのを目で確認したら先に下側をナックルに組み付けボルトを通しちゃった方がイイです。その後で上も下も確実に締めましょう。
いよいよチャレンジですか?がんばってください♪
0人