- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- ESSE owners club (esseoc)
- トーク
- スタビの取り付け手順
グループ
ESSE owners club
-
スタビの取り付け手順
皆さんのご好意に甘えてフロントスタビライザーの取り付け手順も確認させてもらいたいと思います。こちらもビシバシご指摘ください。
また、サス交換とスタビの取り付けは、どちらを先に作業すべきかもご教示ください。
よろしくお願いします。
1 後輪にタイヤストッパーをかける。
2 フロントメンバーにジャッキをかけ、ジャッキアップする。
3 左右のサイドメンバーにウマをかける。ウマをかけたらジャッキを外す。
4 左右のタイヤを外して作業しやすくする。
5 外したタイヤは安全のためにボディ下部に寝かせて置く。
6 フロントメンバー後端の中央部にパンタグラフジャッキをかける。
7 フロントメンバー前部の左右ボルト2本を緩める(緩めるだけで外しはしない)。
8 フロントメンバー後端の左右ボルト2本を外す。
9 フロントメンバーにかけたジャッキを少し下ろして、メンバーを下げる(4~5cm程度?)。
10 メンバーを下げて生まれた空間を利用して助手席側から?ストラットバーを通す。
11 スタビライザー両端のリンク部をロアアームのネジ穴に仮止めしてから、センター部のブラケット2箇所をメンバーに固定する。
12 スタビライザー固定用ブラケットは前後2つの穴が開いているが、長穴のある側を車両前方にして取り付ける。取り付け位置はフロントメンバーのボルト穴が開いている箇所である。
13 ブラケット固定用のボルト12mmはブラケットが傾かないように注意しながら前後を交互に締め付ける。その際、ブラケット後ろ側のボルトはスペースが狭いため、首降り式の板ラチェットを使うとよい。
14 ブラケットを固定したらメンバーをジャッキアップし、メンバーの固定ボルト前後4本を締め、メンバー下部のジャッキを外す。
15 その後にスタビ両端のリンク部を本締めする。その際、スタビライザーのボールジョイント部に無理な力がかからないようにリンクのナット部をスパナで固定しておく。
16 スタビライザーの取り付けが終わったらタイヤを装着して再度ジャッキアップし、ウマを外して車重をかけた状態で再度ボルトを増し締めして作業を完了。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
495
-
430
-
428
注目タグ
あなたにオススメの中古車
-
ミニ ミニクロスオーバー ワンオーナー AppleCarPlay 禁煙車(京都府)
436.0万円(税込)
-
三菱 コルト ターボ5速マニュアル レカロシート ラリ(千葉県)
139.7万円(税込)
-
スズキ ハスラー スズキ保証付 3型 軽自動車 デュアルカ(大阪府)
181.0万円(税込)
-
ホンダ フリード HondaSENSING 両側電動 電子パーキング(熊本県)
289.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/26
-
2025/08/25
-
2025/08/25
-
2025/08/25
-
2025/08/25
スタビを通す際は助手席側から挿入してください。
運転席側から通すと最後にブレーキ関係?の配管に当たってしまい通りません。
助手席側からアクセスしても最後は引っかかりますが躊躇せずに押し込んでください。
知恵の輪状態ですが入っている角度、先端位置を確認しながら行えば大丈夫なはずです。
固定用ブラケットはやはり配管が通っている助手席側の車両後方側が一番締め付けにくいです。
イライラしますが少しずつ締めていってください。
二度とやりたくない作業ですが苦労した点について書いてみました。
がんばってくださいね!!
0人