グループ

酷道・険道マニア

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91-  最新15

  • 険道の部屋
    アド 2006/07/23 07:15:42

    群馬険道(県道)46号、富岡神流線です。
    何年か前に全線開通して富岡市と神流町が通行出来るようになりましたが、新規区間は2車線の立派な道に対して、以前からある既存区間は結構険道ムード満点です。

  • アド 2006/07/27 01:35:18

    ここは静岡県浜松市春野町の
    「静岡県道389号 小石間トンネル」車一台分の幅しかありません、んでもってかなり長いです、その上信号等ありません、入った者勝ちトンネルです。
    でも中間地点には3台分が離合できるスペースがありますが、3台以上来た場合はどうなるのでしょう。
    自分が通過した時は中間で対向車が待っててくれました、出たときはなんと、路線バスが待っててくれてました。
    因みに朝は、それなりに通行量ありました。

    画像がボケてすいません...

    0

  • アド 2006/08/14 17:17:08

    群馬県道192号、秋畑富岡線です。
    全線の半分位が険道になります、その険道区間の半分がコンクリート路面で勾配がかなりきついです、峠付近では道幅は広くなりますが、大体が一車線区間です。
    距離的にはそれほど長くは無いですが、険道ムードが味わえます。

    0

  • アド 2006/10/12 20:08:48

    岐阜県道412号 恵那八百津線
    どこの県にもあるような400番台県道って感じです、この県道はさほど「険道」ではないですが、普通の方からしてみれば、かなり狭く走りずらい方かと思います。

    0

  • アド 2006/11/17 21:47:39

    栃木県道63号 藤原宇都宮線
    抜け道ガイドとかで、国道121号線の渋滞時の東北道への迂回路として紹介されてるみたいですが、途中藤原町と塩谷町の境付近は勾配や急コーナーが続く、「険道」になります。
    幅は1.5車線より狭くなる所は無かったですが、初心者の方は結構厳しい道ではないでしょうか。
    大型車は通行不可という看板がありましたが、とんでもない場所にあり「もっと早く出して...」というような所にありました。
    冬季閉鎖等規制に関する案内はありませんでしたので、これから雪深くなった時はそれなりの覚悟をして走行したほうがいいですね。

    0

  • アド 2006/12/06 06:11:08

    岐阜県道75号 神岡河合線
    画像は下小鳥湖付近のこの県道の最狭区間、この先「保峠」を越えて飛騨細江付近で国道41号線としばらく重複して、杉崎付近から単独で再度国道41号線に出る県道
    杉崎から国道41号線の交点までは、R41からの格下げ県道なため、整備もも行き届き道幅も広いですが、下小鳥湖付近はきついコーナーも続くほとんど1車線の「険道」
    尚、飛騨細江から杉崎付近までは、国道41号線の他国道471号線と472号線も重複してるため 4重複路線となることになります。

    0

  • アド 2006/12/19 03:57:24

    群馬県道45号 下仁田上野線
    上野村と南牧村の境「塩之沢峠」を越える県道ですが、麓に「ふるさと林道 湯の沢トンネル」が開通してからは、この峠を越す県道は殆ど交通量がありません。
    上野村側の道は1.5~2車線の舗装状態も良好ですが、きついコーナーが結構続きます。
    峠を境に南牧村側は、一転して1~1.5車線で路面はかなりガレて所々しか整備されてません。
    峠で御荷鉾林道と交差しています。
    画像は南牧村側

    0

  • アド 2006/12/19 04:14:24

    長野県道93号 下仁田臼田線
    1~1.5車線の道ですが、群馬県道93号を経て長野県道へ変わったあたりからコーナーと勾配もかなりきつい山岳路へと変わります、路面状態は全線良好な方です。
    群馬側から途中「田口峠 1120m」まではきついコーナーの連続ですが、峠を越えた途端に勾配も緩やかでコーナーも少なくなります。
    峠で県境ではなく、峠から群馬県側に7~8km位のなんでも無い所に県境があります。
    因みに、この付近の一般道の県境越えでは、冬季はこの道と近くの国道254号線のみで、これ以外は冬季通行止めになってしまいます。

    0

  • アド 2007/01/19 12:35:58

    福島県道392号
    喜多方市熱塩近辺にある県道ですが、画像を見てお分かりかと思いますが車は通れません、自転車専用になってます。
    近くに本道があるのかと探索しましたが、同じ392号はありませんでしたので、ここだけなのでしょうか?
    自転車のための県道だとしたらかなり珍しいですね。
    詳細お分かりの方、コメお願いします。

    0

  • アド 2007/05/25 07:19:36

    岐阜県道477号 長倉神岡線
    この道の他にもr477が並行しているのですが、なぜかこの道も県道指定になってました。
    この画像の感じの道が2~3km続いて小さな集落になると普通の県道になりますが、この道は一気に勾配を登ってショートカットみたいな感じです。
    並行する同r477は大きく迂回するような感じです。

    0

  • アド 2007/06/02 06:04:00

    山形県道29号 尾花沢関山線
    尾花沢市と東根市の市境付近の「背あぶり峠」付近がこの道の一番の狭路区間、1~1.5車線のカーブが続き勾配もそれなりにあります。
    峠は標高371mとそれほど高くはないですが、一気に登って一気に下るという感じになります。
    冬は冬季閉鎖、大型車通行不可。

    0

  • アド 2007/07/20 05:38:35

    静岡・愛知・長野県道1号 佐久間富山飯田線
    静岡県の佐久間から飯田市内までのトップ番号県道です。
    県道番号「1」を与えられてるにもかかわらず、山岳区間では急カーブや急勾配もある、なかなかの険道です。
    特に愛知県内が「酷」で県内全線がセンターラインのない1~2車線の道、特に静岡県側では砂利採石場があり、ダンプやミキサー車等が繁栄に通行します。
    画像のトンネルも1車線で対向車に気づかずに入るとバックをするハメに...
    トンネルもけっこうあり、ほとんど1車線ですが中にはトンネル内に行き違いスペースがあるトンネルもあります。
    愛知県から長野県に入る小和田地区では並行する天竜川の対岸が静岡県になってるために、3県の隣接する県境になります。
    平岡地区では国道418号線としばらく重複して、再び単独で山岳区間へと入りますが、長野県側はセンターライン付きの2車線なので、とても走り易く快適なドライブ道になります。
    そのまま進むと飯田市内で国道256号線に突き当りr1は終わりです。
    なにしろ愛知県内だけでも非常に長く飽きてくる道なので、そう言った意味でも「険道」と言えるでしょう。
    愛知県内の区間では度々災害で通行止めになってる場合があるので、事前に確認して行ったほうが無難です、迂回路は国道152号線か国道151号線になります。

    0

  • タカバネ丸 2007/08/08 15:47:16

    長野県道112号線は、登りで一部タイトな部分もありますが、ひとたび尾根上に出れば、晴れていると気持ち良いスカイラインです。道はやがて群馬県道466号線へと接続しますが、そこから毛無峠方面へ分かれる峠道こそ、かつて小串鉱山まで通じていた112号線の本道です。鉱山は群馬県側にありながら長野県須坂方面とのみ通じており、現在でも地図を見ると、鉱山跡まで越境県道として記されています。

    0

  • よしぷう 2007/09/01 20:01:13

    神奈川県道517号(牧馬峠)…中央高速上り(上野原から先)及びR20が渋滞した時、厚木、相模原方面への迂回路としての有効な道路。(使用している方も多いのではないでしょうか…)
    険道とまではいきませんが、ファミリー向けの道路でない事もたしかです。区間は、県道518号との合流から国道413号との合流までと思われる。写真は牧馬峠。

    0

  • 桃花 2007/11/06 01:21:16

    県道28号(大子那須線)
    県境を越えれは確かに、栃木県だし…大田原を抜けれは那須には行けます。
    名前も大子那須線なんですが、実際は繋がってないです。
    道幅も狭いし、カーブも多いです。

    0

  • びび太 2007/11/21 21:05:34

    三重県道46号、33号に行ってきました。
    対向車対策でいつも夜間走るのですが、みんカラネタ用に昼間に進入しました。

    S2000→フォトギャラリーをご覧下さいm(__)m

    0

  • ポロナイスク 2008/03/18 19:38:30

    険道ではないんですがお邪魔します。
    フォトギャラリーから引っ張ってきたんですがここは大阪腐道竹内河南線。
    四輪では完全走破不能です。オフロードバイク並びにマウンテンバイクならOKですが体力的にキツイです。

    ちなみに自分はこの後リタイヤしましたw

    0

  • アド 2008/04/07 02:54:54

    福島県道390号 田人町付近
    ここに入る前に大型車通行不可の看板は無かったのですが、この道大型車は無理でしょう
    自分の車でもちょっと狭かった...

    0

  • 2008/04/27 22:41:56

    <この発言は削除されました>

  • takkn 2008/04/27 22:45:45

    ここは奈良県南部にある大滝村から洞川を結ぶ県道48号
    道幅2㍍弱の極細・急勾配の剣道
    対向車が来ればすれ違い不可(^◇^;)

    フィニッシュは山頂付近にある「小南峠」
    ごらんのとおり手彫りの隧道が口を開けています。

    ふぉとぎゃら
    http://minkara.carview.co.jp/userid/125672/car/108755/869763/photo.aspx

    0

  • アド 2008/04/29 07:35:34

    長野県道211号 芝平高遠線
    ダート区間は3km弱ですが、その3kmがとても「険道」です
    雨の日や次の日はダート区間はグチャグチャになるので、普通車では難儀します...

    0

  • 2008/04/30 01:34:59

    ども!
    アドさん!
    18番の記事の写真
    キャスの田舎の道です(^^;
    見覚えが・・・・と、思ってつい!
    タヌキ注意ですよ!そこ!

    0

  • 風越 龍 2008/05/19 21:39:24

    茨城県道218号 大塚真壁線です。

    県道を名乗っていますがただの林道以下の酷い道です。
    一応アスファルトは残っているのでかつては舗装されて
    いたことが分かります。

    車高が低いと擦りそうです。

    車でいける最終地点です。
    あと20メートル程で進退窮まる場所です。
    ナビでは地図情報が無く真っ白でした。

    0

  • 風越 龍 2008/05/19 21:48:09

    茨城県道218号線から行ける林道の終点です。

    地図上では通行可能ですが実際は通行不可です。
    ここも少し手前で大きい段差がありました。

    車高の低い車では辛いところです。

    直接218号線ではありませんが、ちょっと外れると
    こんな所もあります。

    0

  • アド 2008/05/28 00:56:28

    長野県道211号 芝平高遠線
    芝平峠付近3km弱が所々荒れたダートになってます。
    泥ダートに砂利を敷いた感じですので、雨の日の次の日はかなりドロドロになります...
    普通乗用車でも通行はできますが、轍が深い所や凹凸も結構あるので車高が低い車はちょっとキツイかもしれません、勾配もそれなりにキツイです。
    一応県道にはなってるようですが、一部の看板では「町道芝平線」との表記もありました。

    0

  • アド 2008/06/07 02:22:22

    長野県道2号 川上佐久線
    険道というほどではないですが、2号という立派な一桁主要県道なのに
    交通量のほとんど無い1車線の3桁県道みたいな感じです...

    この近くには3桁の2級県道がありますが、そっちの方が2車線の幅広で整備の行き届いた立派な県道でした。

    因みに、ここは冬季通行止めになります。

    0

  • アド 2008/06/19 02:47:00

    新潟県道427号 五十子平真田線
    近くに行った際、マップルの地図で近辺を探索中に新潟県道427号の所に「通行不能」の文字が...
    この字を見たら行くしかないという事で突撃。

    国道353号から進入、しばらくは普通の県道でしたが
    ある所で画像の看板が出現。

    0

  • アド 2008/06/19 02:48:33

    ナビからも県道表示が消えた地点です。
    とりあえず行ける所まで行こうと思いそのまま進みます。

    0

  • アド 2008/06/19 02:52:06

    舗装が新しく整備も行き届いてる感じです。
    この時点で不通区間の半分まで進んできてます。
    横は、かなり高い崖で落ちたら一発で終わりでしょう...
    道幅も1車線分位しか無く、対向車が来たら終わりです...

    0

  • アド 2008/06/19 02:53:19

    不通区間の光景です。
    殆どの区間が崖っぷちを通ってます。

    0

  • アド 2008/06/19 02:55:16

    あっけなく、反対側の通行可の場所まできてしまいました。
    この辺からナビにも県道表示が出てきて、地元の方の畑も見えてきます。

    0

  • アド 2008/06/19 02:57:06

    通行可の道でも崖っぷちは続きます...


    以上、新潟県道427号五十子平真田線のレポでした。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:17:32

    兵庫県道303号(市野々西野々線)
    篠山市市野々と篠山市西野々を結ぶ県道です。
    途中までは、2車線の広い道路です。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:19:07

    途中から、急に狭くなりダート道に…。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:21:07

    この先、ローダウン+扁平タイヤのカルディナでは、厳しそうだったので、今回はここまでですが、次回は、チャリンコを積んで行って見ようと思います!

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:44:11

    兵庫県道327号(切畑道場線)です。
    宝塚市切畑と神戸市北区道場町を結んでいる県道です。
    神戸市側から行ってみました!

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:45:09

    横の高架は、JR福知山線です。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:46:28

    ダンプやトレーラーが通行するには、狭すぎます。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:48:54

    横に流れてるのが、武庫川です。
    以前にもここを通ったのですが、その日は、夜でしかも大雨。かなり増水してたので、ここの通行が怖かったです。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:49:41

    だんだん、道が狭くなっていきます。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:50:40

    暫く行くと、武庫川を越える橋が…。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:51:48

    まだまだ、細い道が続きます!

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:52:56

    暫く行くと、『下川下ダム』が見えてきます。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:53:51

    さらに、細い道が…。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:55:16

    ガードレールも街灯も無いので、夜間走行は大変危険です。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 00:57:15

    宝塚市切畑まで、無事通行することが出来ました。
    これで、レポを終わります。

    0

  • hamakazu 2008/06/23 01:12:21

    すみません。41番と42番の間に入れるべき画像を載せ忘れてました…汗

    県道327号は、ガードレールで閉鎖されており、一部不通区間があります。

    0

  • アド 2008/10/14 04:18:52

    長野県道482号 大木・浅田切線
    国道299号の麦草峠が冬季閉鎖で通れない時に、大回りする道として時々使うのですが
    画像のような道が延々と続きます、路面状況もキッチリ整備されてる箇所やほったらかしに近い状態の道もありました。
    しかもこの県道走破しようとしても、途中でナビから消えます、一応続いてはいるのですが初めて行く人は注意が必要になります...
    因みに、交通量はほんの一部を除いて皆無に近い状態で、対向車に合う事はほとんど無いです。

    0

  • アド 2008/10/22 07:27:13

    長野県道106号 原浅尾韮崎線
    山梨県道610号が信州峠で長野県入りして番号が変わる県道。
    畑の中の農道に見えますが立派な県道、そばには並行して立派な2車線路があるので、一般車はそちらを使うのがベタなのですが
    ナビによってはこちらの県道を案内する場合があるみたいです。
    場所によっては、こちらの方が最短距離になるみたいです...
    でも初めて走るととても不安になってきます、離合箇所も少なく対向車がきたら、どちらかがロングバックです。

    0

  • 2008/12/03 14:41:46

    愛知県道73号を走ってきました。
    東名高速 音羽蒲郡IC交差点と蒲郡市を結ぶ現r73であるオレンジロード(有料道路)の旧道です。

    フォトギャラにアップしてあるので宜しかったらご覧下さい。

    0

  • クロジシ 2008/12/14 00:57:14

    三重県 県道667号線を走ってきました.
    全長は5.6キロ.
    酷道25号と蝙蝠峠という県道を繋ぐ道…なのですが、本来の用途がよく分かりません.

    簡単な場所案内
    名阪国道の伊賀SAのすぐ近くの道の駅、伊賀で降りるとシェルのGSがあります.
    そこの北隣りに酷道25号がありますので、一度そこを右折.
    少し走ると橋がありまして、その近辺で右折すると県道667号の入口があります.
    この時期ですと通行困難の標識があります.
    道幅は狭いものの、最初は割りと綺麗な上りの舗装路が続きます.
    1.5キロ地点辺りから落ち葉が沢山落ちています.
    それを除けば走りやすいですが、ガードレールはないので落ちたら死ぬと思います.
    2.2キロ地点で右ヘアピンが待っていますが、激坂なのでパワーの無い車は要注意です.また小回りが効かない車は曲がり切れないかもしれません.
    それを超えると土砂が舗装路を覆い始めます.
    4キロ地点を超えると下り始めますが、舗装が完全に土砂で埋まっていて、登山道のような様相に.
    しばらく進むと割りと道幅のある峠道に出て終了です.

    補足:
    ここに限らず三重県の山道は夜になると鹿が大量に出没します.車が走ってきてもほとんど逃げませんのでご注意下さい.

    0

  • KUROYON 2009/01/19 10:44:00

    兵庫県道80号を前走してきました。

    写真はここの名物「相坂トンネル」。危機にある酷道421のブロックより気持ち広い2mちょっとの幅に加え、長さは80m弱の煉瓦トンネルです。
    主要地方道ながらほぼ全線険道だったこの道もずいぶん整備が進んでしまいました。
    トンネル西のあぜ道県道は残念ながら付け替えされた模様。暮坂峠付近もトンネル開通の予感です。
    この道は標識が殆どなく相変わらずトレースが大変でした。
    フォトギャラもどうぞ

    0

  • 3266みにろご 2009/01/21 13:38:32

    福岡県道70号線 かんかけ峠。 急勾配、ヘアピンカーブの連続かつ幅員2m以下の難所険道です。
    ここ走ると、普通の県道がかわいく見えます。

    0

  • なきち 2009/01/21 19:53:11

    県道ではなく、主要地方道なんで申し訳ないですが。
    青森の奥薬研温泉の先です。ほとんどこのまま数十キロ続きます。338号に当るまで、ほぼ一点の光もありません。

    0

  • アド 2009/02/08 17:55:53

    長野県道93号 下仁田臼田線

    長野県と群馬県をまたいでる県道、ちょうど県境付近がこの県道の極狭区間。
    この先に田口峠がありますが、峠までは若干道幅は広いものの、急カーブと勾配の連続。
    普段は雪深いこの道も、この辺の県境を超える山道では
    唯一冬でも冬季閉鎖にならない貴重な山道です。

    0

  • アド 2010/07/26 22:09:56

    群馬県道70号 大間々子持線

    赤城村側の未通区間の入り口です。
    ここまで2車線の舗装路が、突然ダートに埋め尽くされてしまいます...

    0

  • アド 2010/07/26 22:15:30

    群馬県道70号 大間々子持線の続き...

    上の画像でダート部をよじ登り、しばらく行くと
    完璧にオフになり乗用車では進入不可能になります
    この状態でしばらく続くそうなので、四駆乗りさんには最高の場所ですね...

    途中、通行不能の看板はあるのですがゲートで閉鎖されていないので、オフローダーさんの間では有名らしいです。

    0

  • ポロナイスク 2013/04/16 21:03:41

    久しぶりに…
    17番の竹内河南線、今度は四輪&徒歩で突破して来ました。
    よろしければこちらを(画像・動画有)
    http://minkara.carview.co.jp/userid/312941/blog/29745215/

    0

  • kazu505050 2013/04/21 23:15:24

    宮城県の二口林道ですが、今年はバリケードがかなり手前にあるので水くみ場まですら行けないようです。

    付近の住民に聞きこみしてみましたが、県職員と視察してみてからじゃないと、通行にはなんとも言えないらしいので今年も無理かな。。。ってみたいです。

    0

  • ランブラ831 2016/02/22 23:19:59

    大阪府ー和歌山県道61号に行って来ました。狭いトンネルありの、ダートありの、丸印マーク入りコンクリートの極狭急坂路ありの、なかなか楽しめる道でした。いっぱい一杯の50cc原付のおっちゃんを途中追い抜かしたけど、無事峠越えれたのかな。あっ、僕もバイクで行きました。こんな所、車でよう行かない。

    0

  • ランブラ831 2016/05/08 00:45:57

    岡山にダムめぐり最中に極狭路に遭遇しました。
    ・和気駅から坂根堰に向かう岡山r395
     川と線路に挟まれて、擦りそうで辛い。
    ・旭川ダムからしばらく走って左折しないと行けない所を
     カーナビに騙されて、直進し岡山r373
     道の真ん中にコケが生えているような道。
    バイクなら楽しくいける道だが、慎重に走って何とかクリア。
    ・小阪部川ダムに至る道。岡山r442
     極狭路の急坂。ヒヤヒヤしながら行く。対向車いなくて
     良かった。
    別に険道を目指してなかったんですが、想定外で極狭路に会うとあせりますね。

    0

  • こだわりのプリキュア 2016/05/08 19:57:15

    石川県道207号倉谷土清水線 自分の地元 笠舞から南の郊外方面にある 当県道は土清水から末の金沢学院大学までは生活道路として交通量は多い 大学以南は交通量が少なくなる 駒帰以南は車線がなくなり険道区間となり終点の犀川ダムに至る 自分は2016年の5月の大型連休に自転車でサイクリングし 犀川ダムまで目指したが 坂道が多く なかなか犀川ダムまでたどり着けないので途中で引き返した 自転車目線からでも 十分 険道を彷彿させる県道であった

    0

  • 39銀 2016/05/30 08:26:42

    栃木県道199号です。最後は林道になって「竜宮まで続くと言われる滝壷 釜ケ渕」があるようなんですが、単独だった為途中で引き返して来ました。早くリベンジに行きたいです。

    0

  • 130のトモ 2016/09/15 22:57:14

    高知県道30号線、走ってみました。走行動画あげときます。。塩の道と呼ばれる所です。
    パート①
    https://youtu.be/d3bt1qUfVSw
    パート②
    https://youtu.be/eX-_etJrtHc

    0

  • momotarow1976 2016/09/15 23:26:25

    皆さん、お盛ん?で嬉しくなりますね(^o^)

    私は千葉県柏市住まいであまり近くにそのような道路がなくて寂しいです。

    一応ライトオフローダーとして近くの土手を走っています(笑)。
    もはや道が見えないので最低でも四駆が必須です(笑)。

    0

  • 緑のフォレスター27 2019/10/20 01:38:07

    大阪と和歌山の県境、和泉山脈を越える府道61号線を走ってきました。府内トップクラスの腐道ですね。ほぼ1車線道で、側面に生えた雑草でボディを傷つけそうです。ワイドボディの車は通れないですね。長い区間、離合できそうにない部分があるので、急いで通りました。ゆっくり楽しんではいられません。もし、正面から対向車が来るかもしれないと思うと、運転に自信があっても緊張はします。たまたま離合できるところで1台の車とすれ違いましたが、前から車が来たことに、抜けられるんだと、少し安心した次第です。また、走りたいです。帰りは犬鳴山のある府道62号線で帰りましたが、こちらは普通の道でした。

    1

  • どらたま工房 2019/10/27 21:31:46

    福岡県道70号線、かんかけ峠です。
    狭くて急坂、交通量そこそことなかなかの険道です。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/3098855/blog/43342259/

    0

  • 緑のフォレスター27 2020/01/17 00:25:57

    兵庫県 淡路島 険道157号線走破

    明石大橋を渡って最初のインター、淡路インターを降りると、そこから157号線は始まります。最初は片側2車線の舗装道路ですが、少し行くとすぐに狭くなっていき、気が付けばナビの地図なしにはどれが県道でどれが脇道の農道かわからなくなります。とにかく、離合のできない狭い1車線道がくねくねと続きます。見晴らしのいいところもあれば、脱輪に気をつけねばならないところも多く、運転に自信のない人はやめたほうがいい、一度は走ってみる価値のある、都会からすぐに行ける険道間違いなしですね。

    0

  • 2020/01/18 15:20:53

    <この発言は削除されました>

  • 緑のフォレスター27 2020/01/18 15:28:35

    兵庫県 淡路島 柏原山林道

    洲本市内から県道481号線を行ってみようかと思っていたのですが、行き止まりのようなので、県道ではなく柏原山林道へ。ずっと1車線の山道ですが、途中、展望台があるなど、ドライブにはもってこいです。見晴らしの良い展望所からは、紀伊水道や遠く大阪の景色が眺められます。そこから南に下っていく道は、コンクリートの1車線で、ところどころ崖っぷちで面白い区間もあります。瀬戸内海を眺望しながらスリルも楽しめるドライブ道ですね。

    1

  • 緑のフォレスター27 2020/01/19 00:00:17

    兵庫県 淡路島 上田林道

    海岸沿いを走る県道76号線を海抜0メートルで波を眺めながら走り続けると、淡路島のほぼ南端あたりに県道535号線があり、急な坂を点々とある民家をしり目に、見晴らしがよくなっていくと、狭い林道に入っていきます。諭鶴羽神社に向かう看板があるので、道は狭いですが、とりあえず安心して北上していくことができます。その、諭鶴羽神社を過ぎると、道は未舗装となり凸凹とした道がしばらく続きます。寂しく、狭い林道を、ノーマルラジアルタイヤで走り続けるのが心配になるころ、ため池の上田池に出てくると、人気を感じるようになり、林道感はなくなります。走った時はもう暗くて景色はよくわかりませんでしたが、面白かったです。
     明石大橋を渡り、157号線、柏原山林道、上田林道を回って、帰るとちょうど一日かかり、面白いドライブができるのでお勧めです。

    2

  • 39銀 2021/05/09 21:50:32

    栃木県道277号線

    激坂九十九折・切通し・狭小バリエーションに富んだ県道です。
    時間はかかるが、
    日光への渋滞回避路。

    7

  • 鳩ぽっぽ☆ 2021/05/09 22:24:53

    去年私も県道277号線、原付きで行ってました😆✨わら
    くねくねしていて走りがいのある道ですよね🥰
    もうなくなってしまいましたが、この県道沿いにある蕎麦屋さん美味しかったです🎵
    帰り道、思いっきりコケてますが😂笑
    https://minkara.carview.co.jp/userid/3173303/blog/44529310/

    7

  • あきmoto 2021/05/10 21:16:07

    栃木県 細尾峠(国道122号日足トンネルの旧道)も楽しい~😀約12km舗装路面

    8

  • 鳩ぽっぽ☆ 2021/07/19 20:58:11

    茨城の県道139号線つくば道に行ってきました🚘✨
    急な坂道が続く道路で1速でギリギリ登れました😂笑
    https://minkara.carview.co.jp/userid/3173303/blog/45292310/

    6

  • 鳩ぽっぽ☆ 2021/09/23 19:18:01

    冬季閉鎖で行くたびに通れなかった県道16号大胡赤城線と、車両通行不能区間がある県道70号大間々上白井線に行ってきたのでよろしければご覧ください🤗✨笑
    https://minkara.carview.co.jp/userid/3173303/blog/45485896/

    6

  • 39銀 2021/11/01 20:02:53

    新潟県道魚沼スカイラインを走って来ました。所々狭い場所もありましたが、概ね走りやすく景色も良かったです。

    6

  • 2022/01/22 21:39:57

    別の意味で険道である、石川・富山県道74号を走りました。

    撮影は去年のGWです。

    https://www.youtube.com/watch?v=wI-R6vu4lXw

    1

  • 2022/08/08 16:57:22

    福岡県道70号線、かんかけ峠です。
    急坂の険道です。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3426920/blog/46304890/

    1

  • なおと_ 2022/09/24 18:15:39

    山口県道60号(伊保田港フェリー乗り場側)
    ツーリングまっぷるのおすすめになっているのでバイクには険道でも何でもないかもしれませんが車には非常に狭いです。
    車両幅制限2.0mの標識があります。
    写真は待避所で撮影していますが片方が壁面でもう片方がガードレールなので待避所以外は停車してもドアを開けることができないため降車不可能。。。
    当然すれ違いは原付や歩行者とも不可能、幅員2mで左右共障害物があり曲がりくねっているので速度もほぼ1速固定でさっさと抜けることも難しい。
    待避所もほとんどありませんが景色だけはやたらと良いです。

    7

  • なおと_ 2022/09/24 21:13:15

    静岡県道81号
    昔静岡県の新東名より北側の道を開拓していた際に通った道
    台風一過に行ったので汚かったです。
    大体写真のような幅員で1車線とはいえ余裕がありますが途中狭い隧道がある為、幅高さ共に2.0m制限がかけられています。

    7

  • なおと_ 2022/10/02 16:31:00

    岐阜県道86号
    めいほうトンネルが完成したので走ってみましたが簗谷山登山口付近の5km位は険です。
    1車線で舗装ががれている箇所が多々ありますが木々がうっそうとしていて昼でも薄暗いのでサングラスかけていると路面状況が把握できなくてキツイ・・・
    待避所は土や草に突っ込むようなところが多いですね
    日曜昼で抜ける間にすれ違った車は軽自動車1台とバイク3台

    8

  • kazu3011 2023/05/06 09:41:20

    5

  • kazu3011 2023/05/06 09:43:07

    福島県道53号は廃道や廃村、不通区間ありと不思議な県道。
    59号との重複あり。

    5

  • 峠の訪問屋 2023/05/15 12:42:58

    大分県道206号
    同じ大分市内の大御所険道41号にはかないませんが、平行して広域農道が通ってからは県道本線にも関わらず放置状態。
    舗装に苔どころか草。夏場は30cm程に成長。通行困難等の警告も無し。

    8

  • 峠の訪問屋 2023/05/17 12:48:57

    福岡県道70号
    1年以上前の物ですが、上の方にもありますね。代車のカローラスポーツでかんかけ峠側から夜の帳が下りる頃に通過。
    路面はほぼセメント舗装で切り返し必須のヘアピンカーブなど。

    7

  • 峠の訪問屋 2023/06/04 01:07:48

    鹿児島県道74号 古い写真ばかりの投稿ですが多分変わってないでしょう。特筆すべきは文明から隔絶された狭隘路区間の長さ。肝付町~南大隅町間の25km程は、人工物は道路だけの海を見下ろす山腹の深い森を延々と走る区間。人気を感じられない。

    7

  • kazu3011 2023/07/07 16:19:36

    新潟県 県道50号小出奥只見線
    18キロほどの連続したトンネルで点滅信号、T字路がある県道。二輪、軽車両、歩行者は通行禁止。

    通称、シルバーライン

    新潟から福島に抜けるのに超狭い国道352号より、この50号が実質バイパス的な役目となっている道路。

    7

  • 鱈|ω・`) 2023/07/08 14:47:21

    奥只見シルバーラインいいですね。
    昨年奥只見ダムへ行くのに通りました。
    トンネル長すぎて出たとたん窓が一気に曇って焦ったのは覚えてます🤣

    6

  • 鱈|ω・`) 2023/07/18 17:24:02

    兵越峠へ行ってきました。
    撮影中に横を通った車両は4台ありましたが2台は地元でないナンバーでした。青崩トンネル貫通の影響は少なからずありそうです。

    12

  • 峠の訪問屋 2023/12/02 23:41:32

    大分県道41号 大分の自動車通行可能な険道としては高い知名度の狭小荒れ路面。
    途中県民の森~河原内間は地図(道路地図・国土地理院地形図)と現地標識で長年に渡り経路の異なる区間あり。標識通りの経路中のポールに”大分県”の記載があった為、指定はこちらで間違いないと思われる。


    10

  • 峠の訪問屋 2023/12/03 00:08:39

    大分県道53号 野津宇目線。石峠を越える区間が一部激坂コンクリ舗装の険道。現在峠付近で伐採がされている為、眺望はいいです。

    12

  • 峠の訪問屋 2023/12/04 12:41:45

    大分県道35号 三重弥生線
    話題になる事が少ないが、本匠村 三重町境界付近の無人地帯は狭小・ガレ気味・ガードレール無し。並走する一級河川番匠川は高低差10〜数十mの崖となって寄り添う。

    15

  • 2024/02/11 18:25:29

    <この発言は削除されました>

  • 2024/02/11 18:25:34

    <この発言は削除されました>

  • 39銀 2024/08/14 07:58:20

    長野県道49とR152の合流地点。49号も立派な険道でした。

    7

  • 39銀 2024/08/14 08:06:50

    岐阜県道413
    勘違いから突入した険道、改良は進んでいましたがまだまだ険道でした。

    7

  • 39銀 2024/08/14 08:16:00

    R361から岐阜県道463→435→441→437と通行出来ました。険道やらNew舗装一車線やら変化に富んだ道でした。鈴蘭スカイラインとも言うかな。展望台があちこちにありましたが人は居ないが猿が多く注意です。

    8

  • 緑のフォレスター27 2024/12/01 19:31:36

    2024年11月10日 福井県の県道や林道をいろいろ走ってきました。その中で印象的だった県道248号線の走行動画をUPしました。短い県道でしたが険道で、林道っぽくでもありました。ドラレコ画像で申し訳ありませんが、暇つぶしに見ていただけたらと。

    https://youtu.be/2dMtcJjjZF0?si=16OsOJ5CgPF2DeXU

    4

全部  1- 31- 61- 91-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース