グループ
ローレル友の会
-
ブローオフ
-
-
-
-
RB26は、あんまりさわってないですがぁ~
会社に1台いるので、ある程度は・・・ ってかな?
エンジン屋やってる時も、この手のエンジン少なかったしぃ~(三菱系やしね・・・・笑)
オクにあったけど、まさかこの下のサクションで溶接メクラ状態??
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r38978675 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
今日から、福山入りしましたよぉ~~
初日やから、人間にまだ余裕あり(笑
排気温度って、走行中って700度超えますからね~
250度やったら吸入系でしょうね~
うちは、吸入サクションにサーモテープ貼ってますよ~
タービン出口、I/C前後、サージタンク上など・・・
場所によってかなり温度が違うので、何処の温度を表示するかで、使い道が大幅に変わりますよー
タービン直後に付けると、タービン異常を逸早く感知できしI/C後ろに付けると
温度の変動が最大出力の変動値になるし
実際、サーキットなんかで前の車に長く近づいてたら温度上がったりするんですよぉ~
排気の圧力計はブースト計と並べてつけて、両方のバランスを見る為に付ける物で
加給の抜ける時、排圧の残圧が残ってるとか
そういう事が起きていれば、
ボールベアリングのタービンは危険なんでつよ・・・
っても、セッティング出すときには、必要だと思うけど、出してしまえば
あんまり要らないかもでつね~ -
-
遅レススンマソ・・・・・・・・・・
広島現場からでつ~~♪
計器を沢山付けたからって~ずっと見てるなんて不可能ですからね~
油圧系は、エンジン始動した時の最大油圧でオイル劣化の目安になるし
油温計なくても、低速やアイドリングの油圧落ち込み量で
油温の判断も出来るので、油温計より大事かもでつ♪
低速で圧力低下してるとそのままレブ付近でも低く出るし~
通常の調子のいいときの最大と最小を把握してれば十分ですよーー
サスパワーですかぁ~ 結構いいですよ♪
実際自分もそれ使ってるし~
A31→C34→C35と同じ物を使い続けてたり(笑
経済的でつ♪
HPIからも同じような物が出てるんですが
こっちの方が目が粗いし、注意書きに雨天時の走行はおやめくださいみたいな・・・
実際、ステンメッシュのフィルターはエンジンには
あんまり良くは無いでしょうが
レスポンス面では、全然上♪♪
エンジンを大事にしたいなら、ペーパーコアの物がいいですね~~ -
遅レススンマソ・・・・・・・・・・
広島現場からでつ~~♪
計器を沢山付けたからって~ずっと見てるなんて不可能ですからね~
油圧系は、エンジン始動した時の最大油圧でオイル劣化の目安になるし
油温計なくても、低速やアイドリングの油圧落ち込み量で
油温の判断も出来るので、油温計より大事かもでつ♪
低速で圧力低下してるとそのままレブ付近でも低く出るし~
通常の調子のいいときの最大と最小を把握してれば十分ですよーー
サスパワーですかぁ~ 結構いいですよ♪
実際自分もそれ使ってるし~
A31→C34→C35と同じ物を使い続けてたり(笑
経済的でつ♪
HPIからも同じような物が出てるんですが
こっちの方が目が粗いし、注意書きに雨天時の走行はおやめくださいみたいな・・・
実際、ステンメッシュのフィルターはエンジンには
あんまり良くは無いでしょうが
レスポンス面では、全然上♪♪
エンジンを大事にしたいなら、ペーパーコアの物がいいですね~~ -
-
-
-
-
半分やけくそですねw買わないと気持ちよく走れないなら何とかするしかないでしょう^^;
油圧もかかればいいってもんじゃないんですね、油圧についてはあまり知識が無いんです…
純正のオイルは500キロ走ったところでアイドリングの油圧が落ちてきましたね、怖くて最近動かしてません^^;
自分はサーキットとかでも油温が100℃いったらクーリングするような走り方なんです。なんで40あればいいかなぁと思ったんです。
物は試しですし入れてみようかなぁ、フル合成油の0w40…
ちなみにRui号は暖気後アイドリングで何キロくらいかかってるんですか?
古臭い人間なんでいまだにキロ表示が好きでKPaが好きになれません…
馬力もPSが好きになれませんしワットなんて意味不明です^^; -
そういえば、前に乗ってたA31の時、タービンブローから
タービン交換→燃料不足→インジェクター交換→最大燃料不足→ポンプ交換
→ヘッドGK抜け→ガスケット交換→カム追いつかない病→、カム&スプリング交換
→熱用増大→オイル&ラジ&IC交換みたいな・・・・・
いくらかかったんだろ・・・・(笑
車用の油圧計とかって、100Kpa→0.98kg/c㎡とかっていうけど、アナログやったら1kで十分??
サーキット車両でも、0.5k以下に油圧が下がると危険信号って言いますね~
うちのは通勤の時は1.2~1.4kくらいですよ~
0w-40ですかぁ~^
この時期なら下はあんまり関係無いけど、上は大きいほうがいいでしょうね~
合成油は、メーカーで添加物が色々違うので、あんまり種類試したりすると
フロントシールとかダメになったりする事あるので
試すにしても、同じメーカの物でやった方が良いですよ♪
-
-
A31の時は特別ですね~ エンジンだけで100万は楽に越えてただろうし♪♪
この車の時に、山やらサーキットやら散々行ってたんですよぉ~~♪
今は、走ることより作る事メインになっちゃってますからね~~
オイルは、粘度が高い方が、上がるっちゃー上がるけど、
マルチグレードなオイルは常温でも高温でも粘度の変化が少ないので
普通に通常走行だと、物によっては低めに見えたりしますよーー
2キロくらいが逆に理想的だと思いますよ~
エンジン始動直後に5K未満 暖まって2K前後
大体どのメーカのエンジンもこれが基本♪
(一部国外車で例外あり♪)
うちのは、何故かオイルクーラを追加して以来ちと低めなんですよぉ~~
センサーの取り付け位置が変わったせいだろうけど♪
あんまり気にしてても走れないし~
油温、水温は基本的に比例、油圧は走行は比例やけどアイドルは反比例
エンジンが壊れる前にこの法則が崩れる事が殆どなので、オイル変えてしばらくは
チェックしてみると良いですよぉ~
メーターの最大と最小に、シールとかペンでチェック入れたりって昔やってましたよーー
爆走モードの時に、細かく見る暇なんて無いし♪ -
-
フィルターの種類や状態にもよりますよーー♪
オイルクーラのコアとか、サーモとかも抵抗になってるし~ その分は上がりやすいハズです♪
なので初期値を見る時は、フィルター&オイル交換直後を基準にすると良いですよ♪
メータ類は、どのタイミングで見るかで内容も違うしですね~~
個人的には調整用の道具だって思ってたり(笑
ってレブ無しなんですかぁ? 確かに怖い・・・・・
うちのは8000rpm♪ 7700rpmから軽くカブるような設定で~いきなりレブにならないようにしてますよーー
この設定だと、メータ見なくっても、当たるぞ! ってエンジンが教えてくれるので楽なのでつ♪
ECU設定はお金掛かるしシフトポイントインジケータとかって結構安いし追加してみては?
たしかうちのは5000円台で新品買ったような・・・・(旧型のPIVOT製品)
そうそう、まったく関係の無い話だけど
C35のマフラーって前期と後期で何が違うか知ってます?? -
そんなに大きなコアではないし、サーモも入ってるしRB用のフィルターではなくS13用使ってるんで結構あがりやすい条件がそろってるかもしれませんね^^;
調整用にコンサルトを買おうかと今仲間内で話してます。たまにオークションとかに出てるコンサルトⅠで十分だから買おうかなぁってwww
BeeRのレブリミッターつけようかなぁと思うんですが、壊れるって噂もあるしどうしようかなぁって感じですよね^^;
前期後期じゃなくNEOか普通のRBかの違いじゃないですか?確認したことは無いので確かではないですが、触媒の形状が違うんじゃないですか?
自分のC35はR33とかとは長さも角度も全然違うんですよ。RuiさんのがR33とかと一緒の触媒なら確実に触媒の長さが違うことによって、マフラーの長さも変わってきますよね?
WC34では普通のRBとNEOのRBで触媒が違うと聞いたんでC35もそうだと思ってます^^; -
-
BeeRのレブリミッターの評価は、結構悪いですね~
点火カットだと、エンジンにはやさしいかもだけど不燃ガスが出るわけやから、プラグには悪いですからね~~
エンジンが高温に至ってる場合は、点火カットの方が正解だろうけど・・・・・
冷えてる時は、即エンストコースの可能性が・・・
っても設定控え目やったら大丈夫なんかなぁ?
今付いてないんだし~無いよりはマシ!?
コンサルト有ると便利ですよね♪
ただ、最近この手の物に頼りすぎな整備士って多くって~ エラーが出てないので・・・
なんて言い訳をしたディーラーサービスさん(うちの会社のお抱え○産♪)
自前修理 or 診断 前科2回・・・
自分の車を整備する時に必要やって思ったこと無いんですよね・・(笑
異常個所特定する時なんかはぜんぜん早くわかるだろうけど・・・・
うちのは、ベース前期やけど元々はNEO6エンジンの車体で~
R33のエンジンやけど触媒はNEO6用が使えるようになってるんですよ~
触媒部分で違うならどっち用かなぁ~?って感じなんですよね~
mr.keiさん♪
アリガト~~♪♪ 不確定? 結構この手の情報って少ないんですよね~~
そ~してうちもいい加減で~~♪
実は、いい加減に自分の車のマフラーを注文したので今付いてるのが
前期用なのか後期用なのか不明なんですよ・・・
外に出っ張るくらいの違いだったら
なんか、どっちでもOK?な感じなんかなぁ~~?
密かに、マフラー変えようかな計画遂行中・・・・ -
久しぶりに乱入者ですねw乱入“ヘ( ̄∇ ̄ )カモォーン♪
やっぱりNEO6って触媒が長いんですか?普通のRBならC35はR33とかで付くんですけねぇ(-ω-;)ウーン
触媒ストレートにしたいんですが自分もこれは何用だろうと悩んでます^^;
自分のマフラーメーカー不明ですwもちろんマークなしが付いてますがほどほどな音で気に入ってはいますね^^w
C35って前期後期でちょこちょこ違うのがまどろっこしいですね(-ω-)
自己診断ってよりデータモニタがほしいですねw数値見れば何かおかしいって分かりますし^^警告灯がついていれば自己診断もしますが、最初ブローしたときなんてテスター一個で車と向かい合いましたからねぇ…
コンサルトって使い方ですよね、自己診断するためのものではないと思ってますw
アペックスのレブスピードメーターってタコのレブ設定できましたっけ? -
NEO6の触媒と普通のRBの触媒を並べて見たこと無いけど
あんまり変わらない長さのような気がしますね~
でも、取り付けのフランジの位置ってか傾き方が違うのでR33用を使うなら用加工ですね~
FパイプはR33用 触媒部分はNEO6用(コソーリ真っ直ぐなやつ♪)
ん~でマフラーは未加工でOK!で今付いてるんですけどね♪
交換するのもまだ、未定なので~ボチボチ検討コースなんですけどね~
モニターとして使うんですね~ 確かに自分で怪しいって思ったときには既に遅い時って
多いからですね~
テスター1個で勝負は厳しいですね~
微妙な異常の時やったら聴診器あったら結構便利なんですけど、
ブローしてから使う物じゃないしですね~~
アペックスのやつってRSMってやつですかぁ?
あれは、表示だけやったはずですよ~
社外のレブ設定できそうな機材って中々ないですよね
ECU制御の車には普通ECUに設定してあるし・・・・
バイク用か旧車系のレブリミッターを加工して使うしかないかなぁ~
ってもレジスタか、コイルアースに挟む事しか出来ない感じやし~
基本的に点火カットしか出来ない感じも・・・・ -
-
-
-
燃コン自体は、たいしたパーツじゃないしですね~
実際、噴射量、噴射時間、噴射タイミング、点火タイミングの要素を弄ってナンボやし♪
ん~燃調でレブつくったら・・・・・
うちのが、レブ付近になると軽くカブるようにしてあって、その状態でも
自分のルームミラーに火が写るし~ それ以上の火になる事は間違いないかと・・・・
その状態で点火カット信号だしたら・・・・
もっと面白いかもぉ~~(笑
資金は、確かに厳しくなりますよね~
うちも部品取りエンジン1機持ってるくらいやしぃ~
ってか、大体何処のECUでもレブの設定はしてあるし
何処までもマップを作ってるとは思えないし
ひょっとしたら、配線に問題あるかもですよー
-
-
触媒は、倉庫のお供え物になってますからね~
インナーナシで爆走すると・・・・ なので今回白い車やめたんですよ~ バンパー黄色になるしぃ~
うちの周りって、R32とR34のGT-Rしか居ないので~
R33-R用の部品は難しいんですよ・・・
とりあえず、聞いてみますね♪
ん~ 基本制御はクランク角からの信号やけど、これがちゃんと作動してなかったら
まともに動くとは思えないし・・・・
この車には関係無いと思うけど、C33とかA31のシングルカムベースの載せ換えすると
ECUをターボに交換しててもレブがNAのままだったりした事があるんですよ
っで! メータをターボの物に交換したら直った・・・
みたいな・・・・
まぁ~ 参考事例ですが・・・ -
-
基本が同じエンジンやし、ECUコネクターのピンの数一緒ですからね~
R34のシステムにすると面倒な部分が増えるけど♪
触媒は、角度は間違いなく違いますよーーー
長さは、そんなに変わらないって思うんですが微妙に長いかも・・・・?
程度の差ですね~
ECUは確かに、クランク角からしか拾ってないですもんね~
レブに当たったら、ECUから直に噴射中止されるわけやし・・・・
他に原因あるとしたら、クランク角のセンサーにがたつきがあって高回転で信号ちゃんと拾ってないとかぁ~
これも実際あった事でメータが5000rpmからメータが
一瞬で振り切ったり、止まったり~
この時もレブ効かなかったですよー S14やったけど♪
ん~でも、やっぱこの状況やったら
一度ECU入れ替える方が早いですよね~~
そうそう、マフラー買う予定にしてたけどぉ~
快適性能グッツ♪ スターボ買っちゃりました♪♪
マフラーは当分おあずけかもでつ~♪ -
-
今日の昼休みに、R乗ってたカレー屋さんでランチしてきたよーー
やっぱし、もう部品無いみたい・・・・
素直にオクですかね・・・?
実は、うちのもロックナット無しやったりぃ~~
スターボ取り付け車は、過去の車から4台連続♪
でも、最初のやつより今時の方が全然性能いいですね~~
激安セキュリティーで~~ドアランプ配線から、ホーンに結線してドアが開くとホーンが鳴る♪
っで~バンパー裏とかフェンダー裏くらいに解除スイッチ取り付け~の
簡単セキュリティーを昔乗ってた車に付けてましたよーー
(リレー入れてスターボONのACC解除にしてたけど♪)
ギボシ4箇所くらいとスイッチ1個、配線1.5mもあれば出来るし♪
とりあえず仕様のセキュリティーでどーでしょ?? -
-
-
やっぱり33ってなかなか無いですよね^^;
今日とりあえずノーマルっぽい32のECUつけてみました、とりあえずは動きました。
これといって何も変わりませんでしたが、やはり一度あけてあるというところから不安でしたね^^;
あけてないのなら一万くらいで頑張って探してます…貧乏なもので(´;ェ;`)
自分も仕事柄よく見ますがダミーとかあって緩めなくていいとことかも緩めちゃいます^^;
確かにあれはめんどくさいです…
セキュリティーとスターボとキーレスが一体になったものがいいですね^^w一気につけれますし、かさばらなさそうですし^^v
そのため結構いいお値段…なかなかまとまった金額が作れずまた今度でいいか…が続いていますね^^; -
ここの所、爆走系とは関係無い物ばっかり部品そろってきて~~
なんでか、こんな物をゲット!!
しかも新品で2台・・・・・
某お方が、うちのPC在庫部品貸したのを壊したため、
身代わり強奪してきまスタ(笑
薄型ウーハーなのに、ノーマルシートの助手席側の下にも入らない微妙なサイズ・・・
どーしよーー??
自分が封印破ったなら、まだ良いけど誰が明けたか判らない物は、
さすがに怖い物が有りますよね~
ECU変えても、レブ効かないのは変化せず??
うちのホイールは六角が6本付いてて、うち3本はずせば取れるんだけど、
後の3個は不要♪ ってか外さないやつはインチサイズなので
ミリ六角じゃー合わないってのも効果的なのかもでつね~~ (その3本も面倒やけど・・・・笑) -
ウーハーいいですねwあればつけますが金出すほど必要とはしませんね^^;
助手席の下にも入らないのは確かにビミョー…適当なとこおくと邪魔になりますしね^^;
素性が分かればあけてあってもいいんですが、ヤフオクで空けてある奴には手を出したくないですね^^;
今日何回転か見てないんですがいつもより手前でレブるとゆーか失火って感じですけど変な感じでした。
やっぱり何かがちがうのかなぁ…
ECUはノーマルで車速が入ってないんですけどちゃんと動くんですね^^;何のために車速を入力してるんですかね?
しっかりと配線作ってやれば何か変わるんでしょうか???
今日まさにそんなアルミを逆組みしました^^;やはりどれがダミーか分かりませんでしたが、よく見ると大きさが違うんでちゃんと分かるようにはなってるんですね^^; -
-
使い道が無いのならオクに出すのもありですねw
じゃあ配線をぶった切っちゃえば簡単に速度のレブをなくせるって事なんですかね?
でもECUに入る車速って一本だけですよね?
フル加速のときだと思います、ドリフト中なんでアクセル全開でしたし^^;
ちと違和感感じただけですけど今日もう一回試してみてやっぱり感じるようなら一回ECU元に戻してみます。
N1もカムの角度とオイルラインが違うだけっぽいんで制御に違いは特にないと思うんですけどよく分からないですね^^;
ちなみに買ったときから過給圧ソレはついていませんでしたね…とっちゃっても問題ないみたいです。
RB20のどっかんターボ対策でつけたものらしいのでとればどっかんになるだけみたいですね^^; -
ECUの60ピンの方は車速1本だけど、104ピンの方は2本になってますよー
ってなんで2つも要るんだか!?
ブッタギリますかぁ~? 実際その実験は、やってないですね・・・
純正ソレ無しなんですね~ 付いてるまま、エンジンやらタービンやらブーストやらを弄ったら
めっちゃカブるんですよーー 配線外したら、どっかーんってか、ガクガクなりますね・・・
なので、一般的には、配管メクラで殺すのが基本なんですよ・・・・
カム角が違うて事は、燃料噴射タイミングも違うはずですよーー
それに合わせて点火時期も・・・・
ても、この場合カブじゃなくてノッキングが出るんで
カブりなら、今回の件には関係ないかなぁ?
地味に試すしか無いですかね・・・・?? -
自分のは旧式なんで車速は一本ですね^^
車って知れば知るほどよく分からなくなっていきますよね…
純正ソレ自分のは最初から無かったんで26にはついてないのかと思いましたが、知り合いのGTRについていたのでついてるもんなんだと始めて気づきました^^;
前の持ち主がメクラしてあるのかもしれませんね^^;
やっぱりN1エンジンならN1のECUじゃないとずれるんですかね?でもECUは前の奴ならちゃんと回るんですよね^^;
ECUも突き詰めればぜんぜん分かりませんね…
燃費も悪くなったんでとりあえず元に戻しました。次は33のECUで試してみたいものですね^^;
とちくるってER34の触媒まっすぐを買ってしまいましたwwwつけばいいけどつかなかったらどうしよう^^;
-
今日はお仕事Day♪
うちのも60ピンなので結構配線には苦労しましたよー
殆ど、引きなおしやし(笑
ん~でもなんか、変な感じですね~ N1の方がタービン大きいんやし、普通の26にN1用ECUでカブるなら
話は早いけど、その反対やし・・・
っても32と33ってノーマルの出力トルクが違うのでなにかしら、違うハズ・・・・
ってか26載せた人は配線図を作ってるハズやろうし~
それ見たいですね・・・・
うちが持ってる配線図と何処か違うのかもぉ!?
触媒ストレート化するんですね~~♪
うちの車で唯一車検の時に変えないとダメなパーツなんですよね・・・・(うちのも真っすぐ♪)
合わない時はパイプやし、ブッタギリ溶接加工で♪♪ -
-
爆走中に排気の温度が上がればイヤでも火が出るようになりますよーー
燃料の量ってノーマルの方が濃いですよーー
燃料の燃えカスでエンジンの冷却を行うように出来てるので♪
火が出る状態ってのは、冷却に使う燃料を減らす事で排気温度が上がって結果火が出るんですよ
薄い方が回転が上がり易いってメリットもあるしぃ~♪
逆に、トルクは落ちるので、立ち上がりでは濃い設定にしてあるECUも結構見ますが
この設定が一番火が出るかも・・・・・
(うちのは、この設定♪)
状況的には、現車にあわせるのが一番ですよね~
A/Fメータか排気温計があるなら、サブコン制御でも合わせられるんですけど
どっちにしてもレブの設定が必要なら、合わせるしか無い感じですよね・・・・
溶接機無いですか・・・・ 最後の手段は純正の触媒に
パイプぶち込みの網破りとか・・・・ -
-
無論、点火のタイミングやら、噴射のタイミングでも変わってくる話なので
すべてがこの条件に当てはまるわけじゃないんですけどね~
燃料が濃い状態で点火時期が遅くっても、火はでますからね~
この状態にすると、ミラーから火が見えます♪
燃料の理想空燃比って1:13やっけか!?
それに近いほど、綺麗に燃えるけど実際この状態で燃料を燃やすと、
エンジン内部は、トロける程の高温に~!!
実質1:8~1:10の設定になって車が殆どなんですよ~~♪
ストレート化する事によって、どの設定になってるかって判るかもですね~
音ばっかで火が出ないようなら、薄い可能性あり
薄い時の車の特徴は、天気が悪い時ほどエンジンが吹ける♪
水温が上がり安い! 高回転はよく回るけど中速でトルク不足・・・・など・・・・
濃い場合は反対になります。
点火時期も同じように、遅いと回転UP 速いとトルクUP♪
2つを調整できないタイプのサブコンは、実際あまり意味を持たない事が多いですね~
燃料噴射量ってインジェクターの開放時間にも関わる部分やし、
増に設定されてても、噴射後の空気との混合が綺麗に終わる前に点火したりとか・・・
現車にECU合わせるってもこの調整を全域でやっていくんやし、店の信用が有る場所じゃないと
怖いですよーー
溶接機って職場にも無いでつかぁ?
有っても、スポットくらいかな・・・・!? -
-
-
触媒まっすぐにして知り合いに街乗りですが後ろ走ってもらいましたがまったく火が出てないよ…って言われました。
ってことはー燃料はー濃いのかなぁ…?でもまったくでないのも寂しいなぁ(´;ェ;`)って感じですね。
今日山でアクセル抜いた瞬間にバァンっていったんでこれは火が出ただろうと思いましたが明るくならなかったしマフラーの中ではぜただけかな(-ω-;)
今日はエンジンオイル変えてみましたwモービルの15W50入れてみました^^wなんかトルクが太くなったような気がしますw得意技の気がするチューンですね^^;
油圧も最大6キロくらいで最低2.5くらいなんでまぁいい数字かなと納得しました。
純正に比べて油温があがったときにどこまで油圧が落ちないのか見ものですねwww
デフオイルも変えたんですが、とーぜん手がデフオイルくさい…嫌いじゃないんですがちとくさいですね(ノ_-;) -
-
排気温度計なんてつけても自分には宝の持ちぐられですね…タービンも純正だし…
知り合いにはお前の車追加メーターゴチャゴチャつけすぎって言われてますから、これ以上は確かに邪魔だなぁって感じですね^^;
一応最近ビーレシングのレブリミッターつけたんで火は自由自在に出せるはず…まだ試したこと無いけど^^;
デフオイルはいまや絶版の日産の140シングルグレードw黄色い缶の奴です^^
真冬には絶対入れたくない硬さで前にお湯で軟らかくしてから入れましたもん^^;
スノコかぁwエンジンオイルスノコにしようかなぁと思ったときもありましたね。
ミッションは今の20ミッションブローさせたら、25ミッション積んでからオイルは社外入れようと思います。
20ミッションなんてついてますがいりませんね^^;Ruiさんは25ミッションですか?
20のミッションつけて思ったんですが、35に無加工で25ミッション乗ります?
-
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
423
-
423
-
407
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ミニ ミニ 認定中古車保証2年付/ブルー革/harman/禁煙(東京都)
419.1万円(税込)
-
トヨタ アクア 純正10.5ディスプレイ 全周囲カメラ BSM(大阪府)
246.9万円(税込)
-
日産 デイズ Bカメラ 衝突被害軽減B 届出済未使用車(岐阜県)
138.9万円(税込)
-
BMW 1シリーズ 弊社下取車 ワンオーナー テクノロジーパ(兵庫県)
459.7万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/18
-
2025/08/17
-
2025/08/17
-
2025/08/17
-
2025/08/17
HKSとかにあるようなぁ~ 汎用タイプのブローオフは
パイプ付きやけど口径が細かったような・・・・・
ってか二連ですよね?
オクで純正の中古探すとか・・・・
0人