グループ
ローレル友の会
-
ブースト
-
-
-
どうも 後藤 です
エアフロを外してとのことですが
昔、昔、あれの製造にちょっとだけ携わったんですが‥
エアフロって四角い部分の中で基盤とホットワイヤーが合体している筈ですがその間の金属板がメッキ処理されておりまして中でメッキはがれがおきたりして当時トラブっておりました
今、手元にR33用の資料しかないのですが
タービンが無事だとして
あとは、
クラセン
エアフロ
O2センサー
車速センサー
バッテリー電圧
スロットルセンサー
スターター信号
を確認するのだそうです
ただ私の車いじりの場合
2次元的な資料の検証と確認のみで実際の作業などは整備できる方にお願いしてしまっているのが実情で参考にならないかもしれません
でも調子が悪いってのはだれでも気分の悪いものです
早く復活してくださいね -
-
-
-
ボフボフって引っかかる感じってか、エンジンが息継ぎしてる感じかなぁ~
怖い所をつくと、圧縮の低下で、加給立ち上がり回転で圧縮しきれずに
軽く失火してる音・・・・・とか・・・・
実際、ノーマルでも社外ECUでも、立ち上がりトルクを上げる為にこの辺の回転数の燃調を濃いく設定してあるので・・・・・
エンジンが傷んでくると、よく発生する現象なんですよね・・・
この場合やと、確認方法は簡単で、粘度の高いオイルを入れてみると
すぐにはっきりします♪ 圧縮抜け状態が変化するわけやし♪
タービンのガタなんかでも、同様の現象が発生しますよね~
エアクリ外して、エンジンぶん回すと、ジャラジャラした音がタービン音に混じってたり・・・・・
(うちは、タービンに前科有りです・・・・・・)
普通に疑うとしたら、スロットルセンサーとか関連エアフロ関連ですかね~
配管関連の漏れでもありえる原因ですよね・・・・
RBはブローバイ圧が下がっても、エンジンが不思議な動きになるので
オイル漏れとも関連があるかも・・・
考えれば考えるだけ想定原因が増えてきそ・・・・・ -
一つ気になったのでコメさせていただきます。
記憶が曖昧なので間違ってたらすみませんw
O2センサーが緩んでたのを締め直したら直ったとのことなんですが…
O2センサーってタービン後に付いてますよね?
って事は仮に緩んでたとしてもブーストが上がらない原因にはならないと思うんです。
締め直して直ったって事はもしかしてO2センサーの配線が切れかかってるとかで接触不良を起こしてる、もしくはただ単に壊れてるのではないかな?と。。。
現段階でも失火するという事なんですが…
これもやっぱりO2センサーが原因かもしれないですよねw
ただ
O2センサーだけじゃなく他にエアフロなども壊れてる可能性があるので
大変かもしれませんが一つずつ突き止めていくしかないかもですね。。。(汗
また元気よく復活する事を願っております<m(__)m>
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
DSオートモビル DS7 禁煙車/ACC/衝突軽減B/CarPlay/An ...(愛知県)
484.9万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Gクラス サンルーフ白本革シート Brumesterサ ...(東京都)
2168.8万円(税込)
-
日産 セレナ 登録済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(滋賀県)
353.9万円(税込)
-
スズキ エブリイ 届出済未使用車/両側スライドドア/スマキー(千葉県)
171.4万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/09/04
-
2025/09/04
-
2025/09/03
-
2025/09/03
-
2025/09/03
オヒサしぃ~~~♪
なんかヤバゲ~~でつね・・・・・
点検したって事はサクション系に問題無いって事ですよね??
普通なら、パイプ抜けを想定するところやけど・・・・
仕様はアクチでしたっけ? ゲートでも一緒やけど開きっ放しになってないでつかぁ~
アクチについてるEリングって結構熱に弱くって折れたりするんですよぉ~
ちなみに、うちは3回は行方不明になってまつ(笑
0人