グループ

2.0R☆

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91-  最新15

  • 【みんなは】2.0R不具合報告スレ【どう?】
    nagataku 2005/12/18 21:15:21

    コチラは車両に関する不具合等を報告スレッドです。
    残念ながら工業製品ですから不具合あるのは仕方ない。
    オイラのクルマ、こんな症状出たんだけど皆さんどう?とか
    もしかしてコレって何処か壊れた?なんてお話しカキコんで下さい。
    なにか情報あれば解決への糸口になるかと思います。

  • nagataku 2005/12/18 21:17:24

    症状
    右左折時、クリープからアクセルを踏み込むと
    Eg回転のみ上がり、加速出来ない。
    アクセルを抜いて再度踏み込めば問題なく加速する。

    走行距離は11,400kmほど、今までにATF、デフオイル関係は無交換です。

    0

  • 2005/12/19 00:10:02

    不具合・・・さっき思い出しました。

    BL限定ですが、トランクとリアバンパー、干渉している車がよくあるそうです。
    #まあ、これを不具合とするか否かっていうのは人それぞれですが。。。
    #またこのクレームを出すか出さないかっていうのも。。。


    私のも見事に該当してたりします。
    私のはトランクスポイラー付きですが、ついてない車でもこの症状は出るという話を耳にしたことがあります。


    社外品のヘタに重い羽なんかつけると・・・ますます干渉しやすくなるでしょうね。

    0

  • にきた 2005/12/19 08:24:09

    nagatakuさん>
    その症状は、リコールモノではないですか?
    nagatakuさんの車固有の不具合かも知れませんが、確実に無償修理範囲の不具合かと・・・

    私の車はリコール以外の大きな不具合はないですね。
    ただ、運転席ドアをあけるとき、強い引っかかりが時々あります。
    2度、ディーラーにて調整してもらいましたが、完全に直りません。
    もう諦めてます・・・

    あと、ATの「ドンッ!」って言うシフトショック。
    これも時々起こります。ディーラーに行っても適当な対応でしたねー。
    「ECUリセットしてみました」って言われました。
    そんなことで、ATの不具合が直るなら、最初から不具合出てませんて!(笑)

    0

  • nagataku 2005/12/19 11:48:54

    ZIMAさん>
    今朝方確認しました。
    ウチの車両は特段干渉していなそうです。
    けど、干渉するくらいだとトランクリッドとフェンダーのラインが
    ツライチではなく、トランクリッドがへっこんでいそうですが。(^^ゞ

    にきたさん>
    どうなんでしょうね?特段こういった報告は上がっていないようです。
    とりあえず無償修理の方向で、話を進めたいと思ってます。

    ドアの引っかかりは特段感じませんね。
    たしかこの話は他でも聞いたような記憶が…

    シフトショックについてはオイラも体験済みです。
    コチラについてはATの制御がお馬鹿らしく、しょうがないと言われました。
    #仰る症状とは違うかな?(^^ゞ

    0

  • にきた 2005/12/19 12:41:21

    nagatakuさん>
    当然無償修理でしょうけど、加速できないって結構怖い現象ですね(^_^;)

    シフトショックはおそらく同じ減少だと思いますよー。
    この現象、結構多いみたいですし。
    「こんなものだ」と諦めてます(笑)

    0

  • nagataku 2005/12/19 21:23:49

    え~と、AT滑りの方ですが、本日進展ありまして
    直進でも発生しました…orz

    やはりクリープからアクセル踏み込んだ際に、Eg回転数のみ上がり、
    ATが滑っているような感覚で加速が出来ませんでした。
    コチラも一度アクセルを抜いて、再度踏み込んでやれば問題なく加速するんですが…

    ECOモードは切ってあり、Nコントロールがいたずらしているとは
    考えづらいんですけどね。

    さ~て週末、どうなるコトやら…

    0

  • にきた 2005/12/20 12:28:48

    nagatakuさん>
    >本日進展
    無くていい進展ですね(^_^;)
    多分、ECUのリプロとか、色々されると予想されますが、新品交換方向で押し切ってはどうですか?

    右折時とかで、その現象が出ると、かなり危険な気がしてなりません(^_^;)

    でも・・・「現象が確認できないと、対応できません」とか言いそうですけどね・・・。

    0

  • junk 2005/12/21 00:55:39

    にきたさん、こんばんわ。
    >ATの「ドンッ!」って言うシフトショック
    これって低速走行時にアクセルを戻したときに、急激なエンブレがかかったみたいにガクッとくる症状ですかねえ?同じ低速でも起きたり起きなかったりしませんか?であれば、私の車でも時々起きます。

    先日RSTに行った際、ぶちょさんに教えていただきました。原因は前後のデフ間を繋ぐプロペラシャフトに遊びがあると(停止しサイドブレーキも引いた状態で下に潜り込み、手で回したときに簡単に動くと)上記現象が発生するとの事でした。実際にはデフ内の部品(名前忘れた)を替えないと直らないようです。部品自体は安いが、デフをばらすのに3万×2(前後)位かかるよと言われ驚いた記憶があります。
    1万キロ過ぎまでデフオイルを替えずにいて、その際にデフは大事にしないとだめだよ~と諭された際にこんな話を聞きました。
    保障期間中にクレーム入れれば無料交換してもらえるかなあ??そろそろ車検も近いし…

    0

  • にきた 2005/12/21 09:53:24

    junkさん>
    えっと、ちょっと違う症状だと思います。
    確かに、その症状もありますね。アクセル離すと「カクン」ってショックがあります。
    これもATだと思ってましたが、プロペラシャフトの遊びですか(^_^;)

    私が言っているATのショックは、低速時で、緩やかに加速してて、「よし加速」と思ってアクセルを踏み込んだ時に、クラッチを回転をあわさずに繋いだようなショックが起こる事です。

    想像ですが、緩やかな加速なので、ATがシフトアップしようとした時に、私がアクセルを踏み込んだため、
    シフトアップに備えてクラッチを切ったが、シフトアップをやめて、そのままもう一度クラッチを繋いだために、回転が合わず、「ドンッ」って衝撃があるのでは?と考えています。

    ディーラーで説明したところ、「やっぱり出ましたか。私の車も同じ症状が出ます」と言われました。
    リプロしたら直る可能性もあると情報を得たので、言ってみましたが、
    ECUのリセットしかしてくれませんでした。
    で、サービスマン曰く「ちょっとメカの者が乗ってみたのですが、症状が出ませんでした」と。
    そりゃぁ・・・時々起こる現象が一回乗っただけで出るとは限らないよ・・・(笑)

    >デフは大事にしないとだめだよ
    そうなんですか?
    オープンデフですよね?そんなに頻繁にオイル交換する意味が・・・うーむ。

    0

  • nagataku 2005/12/21 21:20:13

    RES下さった皆さん>
    ども、お疲れちゃ~ん
    結構皆さん、ATにトラブルというか不満あるようですね。
    シフトアップ時のちょっとした変速ショックなら、
    アクセル抜いてやることで対応出来ると思うんですが、
    今回のヤツはちょっとね~

    う~ん、ECUのりプロですか。
    コレって簡単にやってくれるのかな~
    とりあえずATF交換して様子見て下さい、なんてコトになりそう。(^^ゞ

    ディーラーで試乗して上手く症状出ないんだろうけど。
    ATにマッキン、オイラのカラダにもトラブル続発中で
    ちょいと凹み気味です…

    0

  • のりさん! 2005/12/22 01:22:47

    お疲れ様です。
    ATのシフトショックについては、以前他社の車に乗っていたときに同じ症状が出ました。
    レガシィのデフの構造がよくわかりませんのでなんともいえませんが、デフの中にセットされているコンピュータの不具合が原因でした。
    そのときは、ディーラーもATFかえて様子見ろだの症状がわからないだの言って、結局私がいろいろ調べてここがあやしいから見てくれと言うまで直りませんでした。
    多分補償の範囲で行けると思いますので、ダメ元で言ってみたらいかがでしょうか?

    0

  • nagataku 2005/12/26 21:53:48

    遅くなりました。
    先日、ディーラーへ入庫したのですが、やはり現象は現れず、
    診断用のコンピュータを繋いでも特段異常なしでした。orz

    オイラのお世話になってるディーラーでは、特段リプロの情報もなく、
    オイラの車両で起きた現象を、メーカーにあげるとのコトで様子見となりました。
    ATFについても汚れなど無く問題なし。
    走行距離も交換するタイミングまでは走っていないため無交換となりました。

    確かに先日、12/19に現象が発生して以来、パタリと収まっております。

    なお、マッキンについては現象確認までには至りませんでしたが、交換する方向で
    話は進んでおります。
    うまくいけば年内にも交換の予定でしたが、オイラの都合が付かないため、
    年明けになるかと思います。

    今後ともATのトラブルに関しては注意して乗っていこうと思ってます。

    0

  • パパレガシー 2005/12/27 13:03:13

    私の車両不具合を報告します。(^^ゞ
    1 マッキントッシュの音とび(寒い朝)
    2 トリップメーターにエラー表示
    3 フロントバンパーのずれ
    4 ワイパーが戻らなくなる。
    5 ドアノブが硬くなる。

    (対処方法)
    1 マッキンを全交換してもらいました。しかし、この減少に関しては交換しても出る、機種があるらしいので不安が残ります。

    2 統合ユニットの交換。キー情報の書き換え。

    3 止め具を改良してもらいましたが、最近またずれてきました。

    4 ワイパー位置を調整してもらいました。

    5 オイルの追加。

    沢山ありますがいい車です(~_~;)

    0

  • にきた 2006/01/28 11:16:55

    内装のキシミについてなんですが・・・

    ステアリングコラム辺りから、しばらく走行しているとキシミ音が出るようになってしまいました。

    「こんなところ、キシムかぁ?」とちょっとビックリです。
    チルト機能が災いしているっぽいです。

    レガシィっていい車だと思いますが、マイナーなトラブルが多すぎますね・・・(^_^;)
    インプレッサも多いみたいです。

    レガシィが好きだからこそ言いたいです。
    「スバルさん!もっと頑張って!」と。

    トヨタになって欲しいとは思いませんが、
    品質に関しては見習って欲しいです。

    0

  • とし@あっぷあっぷ 2006/01/28 11:27:12

    きしみ音、しますね。昨日も夜乗ってたら左のダッシュの辺から音がしてました。まだ1年経ってないのに・・・。
    ステアリングを切ると「カタカタ」とかなり小さい音がしていたので気になったのでDラー行ったら調整してくれてほとんど気にならないレベルに落ち着きました。

    内装材のクオリティが低い気がします。前車がトヨタだったせいもありますが、ちょっと不満ですね。
    我が家のパジェロもきしみませんから。

    0

  • たかしゃん。 2006/01/30 10:11:51

    いいクルマなんですけどねぇ...新型レガシィ

    私もいろいろと音がします。
    年明け早々は、リアガラスの異音対策で
    リアガラス交換となりました.。ooO(゚ペ/)/
    今は、フロントAピラーの運転席側で
    カタ...カタと音がします(>_<)
    それもDefiのメーターをDラーで装着してもらってから...orz

    どこ内部で配線とか干渉してるんですかね(x。x)゚゚

    0

  • にきた 2006/02/21 08:41:32

    新たな現象が・・・
    ブレーキを踏むと「クキュ~」ってグリスが切れたような音がし出しました。
    グリスを注してみようかな。

    0

  • 2006/02/21 08:42:35

    <この発言は削除されました>

  • 2006/05/01 19:35:13

    BP5C MTに乗ってます
    今日首都高を走っていたときなのですが、エンジンに違和感を覚えることが何度か起こりました
    7~80キロで巡航中、一瞬エンジンが止まるような症状が出ました
    ガス欠のような感じといえば良いんでしょうか
    すぐに元に戻るんですが、今日だけでその症状が5~6回
    ガスはまだ1/4ほど残っていたので、ガス欠は考えにくいんですが
    いちお、明日にでもディーラーで聞いてみようと思ってます

    0

  • masata 2006/05/12 13:37:24

    みなさんこんにちは!
    BP5B ATなんですが、最近数十分走った後アイドリングが落ちてこなくて困ってます。
    エンジンを切ろうとしてもアイドリングが1100ぐらいから落ちてこないんです、
    一回アクセルを煽ってやると落ちてくるんですがいったいなんなんでしょう?
    ここ4~5日急になりだしました、一度Dラー行った方がよいですかね・・・。

    0

  • Jun@BP 2006/05/12 13:59:04

    最近アクセル開度中間くらいでキュウ~って音がします。
    かなり萎えてきます。

    グリスだとは思うんですが・・笑

    0

  • にきた 2006/05/12 17:47:31

    masa@2.0Rさん>

    走行状態からとまった直後ってことですよね。
    アクセルを煽って回転が落ちるなら、スロットルの動きがちょっとおかしくなっているのかな?

    私の車は、暖機時にはそんな症状が出ますけど、
    あったまってしまえば、普通です。

    一度みてもらったほうがいいと思います。
    大きな支障はなさそうですが、原因がハッキリした方がスッキリしますしね。

    0

  • masata 2006/05/12 20:35:11

    にきたさん>

    早速ご返答ありがとうございます、やっぱりスロットルですかね~、
    今日の帰りの際は普通でしたのでしばらく様子を見てみます、
    ありがとうございました。

    0

  • chawa 2006/05/19 23:47:16

    puruさん>

    これってアクセル開度一定の時じゃないですか?
    ちょっと足を乗せてるという感じの。
    自分も買ってはじめの初夏あたりから秋ごろまで出てました。

    ディーラでは再現せず原因不明。。。
    あったかくなってからしか出ないのでアクセル開度と
    車速でなんかECUがやって失火してんかなぁって
    感じでしたが。

    今はまったくでないのですが導風板やら、インテークの
    裏に遮熱のテープやら貼ったりしてるんでその時と単純比較は
    できず相変わらず原因がわかってませんが。。。





    0

  • 2006/05/20 23:18:05

    chawa さん
    こんばんは

    まさに仰るとおり!症状は同じです
    自分もディーラーに尋ねてみたのですが、原因は分かりませんでした
    その後、良いのか悪いのか、その症状は出ていません…
    もう少し様子を見てみようと思ってます

    もしかすると、CPUの慣らしってのも必要なんですかね?

    0

  • chawa 2006/05/21 10:14:03

    この症状はA型のATでは聞いたことあるのですが
    今はまったく聞かないですからね。
    ECUの学習もひょっとしたら関係あるのかもしれません。
    あれはかなり不快ですからね。一瞬ガクンと。

    続くようでしたらその時の状況を詳細に記録しておくと
    解決しやすいです。
    エアコン使用の有無や外気温、アクセル開度、速度、水温など。

    自分も仕事でトラブルに対応することがあるのですが
    その時の状況がわからず再現性に乏しい場合、直したい
    のはやまやまですが原因を探すのはとても難しいです。
    電気ものは特にです。

    0

  • 2006/05/31 00:51:19

    先日久しぶりにワックスをかけたのですが、ボンネットに結構目立つ細かい傷がついていました。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
    ワックスで艶が出た分、逆に目立っちゃいます

    原因はカラスの糞
    家の周りにはかなりの数のカラスが我が物顔で飛び回ってます
    先週そのカラスの糞がピンポイント爆撃のように、数十発直撃していました
    通勤前だったので水洗いする時間もなくそのまま走り出したのですが、あまりにも酷かったのでやはり車を脇に止めフクピカで拭き取る事に
    しかし、それがまずかった
    こびりついた糞を急いでふき取った時、塗装に傷をつけてしまったようです
    鳥の糞と甘く見ていたのですが、何を食べているのか結構硬いものも入ってたみたい
    鶏なんかは砂とか貝殻も食べますしね

    憎きカラス軍団ヽ(`Д´)ノ

    その他にも小さな傷がいくつかあったんですが、スバルの塗装ってどうなんでしょう
    ワックスより塗装保護のためにもコーティングの方が良いのかな?

    0

  • シロクマのマサ 2006/05/31 02:06:38

    puruさん
    数十発の直撃弾、ご愁傷様です!
    自分は大量の木の実の攻撃を食らったことがありますよ。

    ボンネットの細かい傷ですが、気になるようだったらコンパウントを使ってみてはいかがですか?
    他の手だとワックスで傷を目立たなくするヤツが売っていましたよ。

    問題のスバル車の塗装ですが、T社に比べればかなり弱いです。クリア層の厚みがかなり違う気がしますね。まめにワックスorコーティングしてないと色落ち、細かい傷付きが多そうです

    やはり艶を出したいのであれば、ワックス
    耐久性を求めるならコーティング剤

    ただ鳥糞の対策としては、ワックスよりコーティングの方が良いかもしれませんね。

    最近のコーティング剤も結構艶が出るようになってきましたので、試してみてはいかがですか?

    ちなみに自分はシュアラスターからイオンコートに替えてみたんですが、悪くはないと思います。

    0

  • コモン 2006/05/31 07:53:28

    おはようございます

    僕も先日、鳥の糞を取った後ボンネットに細かい傷が入りました…
    少し湿らして拭き取ったのですが、こびり付いていたためティッシュで結構擦ってしまいました。
    ちなみにスターシールドが施工されています。

    今日、Dラーにサブトランクの蓋の取っ手?の交換に行きますのでついでに傷を消す方法を聞いてみようと思います。

    写真は取っ手が取れた写真です(シャレではありません*笑)
    クレーム対象になりました。

    0

  • とし@あっぷあっぷ 2006/05/31 10:45:45

    運転席窓を下げるとゴムを巻き込みます。
    ガーネットのA型GTのお友達の方も同じ症状が出たそうです。

    近々、クレーム交換予定

    0

  • 2006/05/31 17:22:13

    とし@C52Aさん。
    私も同じ症状が最近よくあります。
    クレームで直してもらえるんですかね?

    0

  • とし@あっぷあっぷ 2006/05/31 22:41:36

    Dラーへ持っていって症状が確認できたら交換してくれるはずですよ。(交換予定で、もう入庫日も決定してます)

    Dラーでゴネられたら、「名古屋の知り合いはクレームで交換してくれたらしいよ」って伝えればOKかと(笑)

    0

  • 2006/06/01 19:55:15

    早速明日Dラーへ行ってみようかな?
    ただDラーで症状が出るかどうか…

    0

  • とし@あっぷあっぷ 2006/06/01 20:39:28

    毎回症状出ませんか?
    1回巻き込むと結構、ゴムに「クセ」がついてしまって巻き込むようになるみたいですけど・・・。

    0

  • 2006/06/01 20:47:23

    ガラスが綺麗なときは結構巻き込む回数が多いかもしれないです。
    今日はガラスか汚かった為か一回も症状が出ませんでした。

    0

  • とし@あっぷあっぷ 2006/06/01 20:55:06

    ガラスが汚いと汚れが潤滑油の役目を果たしてゴムを上手に滑らせるのかも知れません。

    窓拭いてから試しますか?笑

    0

  • 2006/06/01 20:58:34

    とりあえず明日洗車してみて様子を見てみます。
    それで症状がでるようならDラーへ行こうかと…

    0

  • 2006/06/02 17:20:50

    本日Dラーでとし@C52Aさんと同じ症状で行ってきました。
    とりあえず無料で部品交換してくれることになりました。
    でもDラーの人は交換してもまた同じ症状が出る確率が高いと言われました…

    0

  • とし@あっぷあっぷ 2006/06/02 18:10:08

    出たらまた交換しましょう!
    私もしつこくやってみるつもりです。

    何か言われたら客相か販社へコールバックの方向でw

    0

  • 2006/06/15 18:31:40

    <この発言は削除されました>

  • にきた 2006/06/21 09:07:00

    >運転席窓を下げるとゴムを巻き込みます。

    へー、そんなことあるんだ。
    と思って、今朝ふとその部分を見ると。。。
    私の車も見事に巻き込んでました(^_^;)
    なんど開閉しても、100%再現します。

    今週末にディーラーに行ってみます。。。

    0

  • にきた 2006/06/24 22:22:55

    ディーラーに行ってきました。
    窓ガラスについている油膜?が原因だとか。。。
    とりあえず現象は再現しないようになってるけど、
    よくゴムの動きを見てると、なんとか持ちこたえている感じが否めなかった(笑)

    ガラスに撥水コート剤塗ってると、なりやすいかもって言われました。確かに塗ってますね。

    0

  • 2006/06/24 22:28:27

    にきたさん>
    私はガラスに撥水コートなど施工していませんでしたが巻き込み現象が発生しました。
    とりあえずDラーでゴムを交換してもらい、ガラスの調整をしてもらったら大丈夫でしたよ。

    0

  • にきた 2006/06/25 21:00:18

    やすたかさん>
    そうなんですかー。撥水コートしてなくてもなっちゃうんですね。
    またなったらゴムの交換をお願いしてみようかな。

    今回もゴムを交換してもらうつもりで行ったんですけど、とりあえず直ったので強く言いませんでした。
    担当の営業マン、とてもいい人なので。

    0

  • 2006/07/27 22:51:53

    高速道路での追い抜き時にフロント部のフラツキが発生します。営業曰く空気抵抗の影響とのことですが、毎回フラフラしていて落ち着きません。足回り強化(スタビ?)で改善するのでしょうか?一般道ではあまり感じませんが...

    0

  • にきた 2006/07/28 12:56:20

    ふらつきってどんな感じでしょうか?
    追い越し時に、若干車が左右に振られる感じですか?
    であれば、確かに、追い越す車が空気の流れを乱していますので、そのような現象が発生する可能性はあると思います。
    追い越し時限定であれば、これが原因の可能性は高いですね。

    ただ、普通に直進していたり、低速時でも起こるようであれば、ショックが片方だけ抜けているのかもしれません。左右で減衰力に差が出ますので、ふらつくかもしれません。

    スタビとか、補強パーツを考える前に、原因を突き止めてないとダメだと思いますよ。
    サスペンション周りの取り付け部の緩み、アライメントの狂い、色々原因は考えられそうです。

    0

  • ftk 2006/07/28 21:19:17

    自分の車だと新車当時ダウンサスを入れただけの状態では
    高速でのレーンチェンジ、あるいはハードなコーナーリングでは
    フロントに限らず車全体が挙動があいまいな感じは受けました。
    標準で45タイヤを履くため普通に走ってると
    回頭性も限界も高く感じるけどそれは錯覚で
    高速域ですばやく左右に切り返すような状況では
    「何だ。こんなもんか」なんて事になりました。

    純正ショック、あるいはサスペンション全体の
    性能が
    そういったふらつきを感じさせる要因と思います。なまじっか45タイヤなんか標準で履いてるから
    ある領域からボロが出る。と私は感じました。

    今はスタビ等も変えてますが車高調を入れて自分で少しセッティングを変えてからは
    直進安定性、ステア切り始めのレスポンス、コーナーの奥での挙動など、それなりに満足しています。

    営業曰く空気抵抗の影響との事ですが
    レガシィが他車と比べて特別な空力特性を持っているとは思えません。
    遠まわしに「うちのSTIのスポイラーを付ければ良くなるよ」といってるようにも聞こえますが
    あれはあれで効果はありそうですね。私はつけてませんけど。

    後、考えられるのはトランスバースリンクの破損です。
    そのせいで、あっという間に車がひっくり返る。
    突然コントロール不能になる。
    とまではいかないはずですが以前とは何か違うと感じたなら
    それも可能性は有るのでは?

    0

  • 2006/07/28 21:49:20

    にきたさん>
    F105-98さん>

     アドバイスありがとうございます。
     追い越し時に右側に振られ、トラックなど追い越し時に多いです。
     この件で一度アライメントはチェックしてもらったのですが問題はなしでした。
     ただ、一般走行でハンドル放すと左に曲がる傾向もあるのでトー角の疑いもありでしょうか?
     あくまで高速域でのことなので、車高調でセッティング....へそくりがんばらなくては(^ ^;
     明日もう一度ディーラに行く予定ですので、進展ありならレスします。。。
     

    0

  • にきた 2006/08/01 18:56:30

    追い越し時で特に特にトラックなどの追い越し時でしたら、空気の乱れの影響と思って、ほぼ間違いないと思うのですが。。。(一般的に考えて)

    空気の乱れによって、どれぐらい影響を受けるかは、車の性能によるところも大きいですが、原因としては空気の乱れだと思います。

    これは私も感じます。
    レガシィは直進安定性がすばらしい!と良く言われていますが、
    私も、F105-98さんがおっしゃるように、特別優れているとは思いません。車高調組んで、アライメント調整もちゃんとしての状態です。
    橋の上を走るとき、「え?こんなに風の影響受けるの?」と思ったぐらいですから。
    前車がスペシャルティーカーで、足回りなど強化していた関係で、余計に強く感じるのかもしれませんが。

    でも、これが原因でしたら、空力パーツの装着、足回りの強化などで改善できそうですね。

    0

  • 2006/08/09 22:41:53

    にきたさん>
     ディーラで相談&乗車診断などしてもらいましたが、やはり単なる空気抵抗かと判断しました。
     低重心&対向エンジンというところに過剰な期待をしていたのかも...
     ただ、トータルとしては大満足の車なので、車高調組む楽しみが増えたということにしたいと思います。

     この件でD型に試乗しましたが、足回りが若干マイルドになったように感じました。
     大型ワイパーは不評だったのでしょうか、
     フィンがなくなってました。

    0

  • ftk 2006/08/10 10:40:20

    そういえばレガは他の車よりワイパーのゴムがすぐに異音が出てしまう気がします。

    0

  • わん。(Wanderer) 2006/09/07 13:13:31

    >がたぴんさん

    初めまして。
    高速道路で感じるふらつきなどは、リアサスペンションリンクを強化することで改善されることがあります。
    私はStiのものを入れて、同じような不満(と言うか不安)がほぼ解消されました。

    要は風等で力を受けること自体より、それを受け止めて可動部が色々動くためにフラフラとした感じになるようです。特に顕著なのが後部のリンク部らしいです(可動部が多いため)。

    将来的に車高調を入れるとしても、損になる投資ではないとは思うんですが。。
    ただ部品も安いものではありませんし、アライメント調整も要りますので、それなりの費用にはなりますんで、微妙なところです。

    色々な解決方法があると思うんですが、そのうちの一つの選択肢として御提案、ということで。。

    0

  • 2006/09/09 21:47:16

    <この発言は削除されました>

  • Lightning 2006/09/22 13:14:35

    はじめまして。
    私のはこんなことがありました。

    ◆エアコンの音
    エアコンを点けると、ベースのような音がヴンヴンヴン♪と鳴ります。
    走行してしまうと他の音で分からなくなりますが、停めてるときは結構気になります。
    ディーラーにも診て貰いましたが「故障ではない」とのこと。

    ◆冷房で熱風
    雨の降り始めなどで、冷房するとデフロスターから熱風が出てきます。
    設定温度を最低(18度)まで下げると冷風に変わりますがそれ以外の温度設定では熱風です。
    納車1ヶ月程度は頻発しましたが、最近は体験していません。

    ◆グローブボックスの隙間
    納車されて1ヶ月程度で、グローブボックスの右端が落ちてきて隙間が開き、センターコンソールの内装とずれました。
    こちらもどうにもならないとのこと。

    ◆電子制御スロットル
    不具合ではないのでしょうが、停止するためにブレーキを踏んで減速していくと、私がクラッチを切ろうとする直前に加速します(スロットルオン)。
    ノッキングさせないために介入しているのだと思われ、ほんのチョットなのですが、ブレーキを徐々に弱めていっているときなので最初はドキッとしました。
    停止直前の回転数の問題なので、2速では発生しません。シフトダウンしとけばいい話ですけど。
    ディーラーでECUをリセットして貰いましたが変わりませんでした。

    全体的に、変更して欲しいところは山盛りですがC型ということもあり不具合といわれるものは少ないように思います。
    改善してほしい点を書くスレッドがあれば、山ほど書けます。

    0

  • ピレリスト 2006/10/09 13:56:20

    BL5A MT、走行3万5千キロです。
    ここ半年、30分程運転するとクラッチを踏み込むたびにギギッときしむ音と感触が伝わってくるので、気持ち悪くて我慢できなくなりDラーに持っていくと、どうやらレリーズベアリングの不具合のようでした。
    応急的にグリスアップしてもらい、後日フライホイール・クラッチカバー・クラッチプレート・クラッチペダル・レリーズベアリング等クラッチがらみの部品をごっそり交換することになりました。
    同じような症状の出たかたいらっしゃいますか??

    0

  • シゲくん 2006/11/18 21:36:48

    ピレリストさん
    僕も同じ症状で交換しております。
    交換する前は、異音とクラッチの重さに困ってました。

    0

  • 2007/01/17 21:27:11

    ピレリストさん、シゲくんさん
    自分のBP5もフライホイール&クラッチを全交換してもらいました
    自分の場合は、半クラッチ状態でたまに金属がすれるような異音がしてました
    走りに支障は無かったのですが、なんとも気分が…
    今は大丈夫ですヽ(´ー`)ノ

    原因はフライホイールだったみたいです

    0

  • takehiro.com 2007/01/18 15:57:22

    puruさん、教えてください。
    その音って「キュルキュル」って音じゃないですか??

    自分のBLは朝一発目のエンジン始動時と、ローとセカンド、あとバックに入れたときに上に書いたような音が鳴ります。
    とても気になっています…。

    0

  • 2007/01/18 17:00:51

    微妙に違うかもしれません

    普通に発進するときは出ないのですが、2000回転以上で荒めにクラッチを繋ぐときに「クゥゥゥッ!」といかにも固い金属同士が擦れたような音がしました
    文章で書くのは難しいのですが(ーー;)
    エンジンが温まってきた時や渋滞にはまると、普通に1500回転付近で丁寧に繋いでも出る事がありました
    症状からクラッチでは?と思っていたのですが

    今のレガシィのフライホイールにはバネが入っているらしいです
    どうやら音の原因はそのバネに負荷がかかった時に出てるのではないかと?
    で前の型に使われていたゴムが入ったフライホイールに変更しました
    乗り心地が微妙に(気のせいくらい)違うような気もしますが、異音から解放され快適です

    以前にまたこれとは違うかもしれませんが異音が出た事があります
    ハンドルをいっぱいに切った状態で急発進気味に出ると、タイヤ回りから「ガリッ!!!」とかなり大きな音が出ました
    今のところ2~3度ですが
    最近は車にも慣れたせいか、この音は出てません


    音は人によってはかなり不快ですよね
    とりあえずディーラーに行ってみてはどうでしょか?

    0

  • takehiro.com 2007/01/18 17:48:50

    ありがとうございます。
    以前、クラッチを踏み込むと「ギュギュ」って音がしていたのでグリスアップしてもらったところ、例の「キュルキュル」音もしばらくなくなったのですが…
    土曜日にディーラーに行ってきます。
    新車で30000kmですが、意外に何度となく入院するヤツです…だからこそ愛着が湧くんですけど…

    0

  • takehiro.com 2007/03/11 08:42:29

    ご無沙汰をしています。
    ↑の症状は2月中旬にベアリング・フライホイールの交換でディーラーにて修理してもらいました。
    今はすっきりです☆

    実は、その修理の直後からまた異音が聞えてきたのです…。
    4速や5速での走行中にアクセルペダルを抜いた時に、エンジン下部(自分ではそう思っているのですが…)からゴォーっという音がします。今回も毎回というわけではなく、2、3回連続で鳴ることもあればごくたまにしか鳴らない時もあります。昨日ディーラーにて走行確認してもらいましたが、発見できなかったと言われました。
    いつまた鳴るかと思うと気になって仕方ありません…。
    同じような症状の方っておられますか??

    0

  • takahiro_imac 2007/05/25 21:57:38

    たまにエンジンのかかりが悪いときがあります
    アクセルを開けながらかけるとかかりますが月に一度くらいあるのでDラーに持っていったら、ECUリセットし、様子を見てくれとのこと。大丈夫なんでしょうか?

    0

  • nagataku 2007/05/25 22:29:30

    zakuさん>
    それってEgが暖まっている時ですか?

    前車のSFの時には何度か経験した覚えがありますが
    BLになってからは記憶にないですね。

    ECUリセットによる再学習で収まればいいですね。

    0

  • 2008/05/11 18:47:53

    クラッチジャダーが出始めてきました。

    ディーラーのメカニックの方には、
    インテークチャンバーを装着により、エンジン特性が変化し、その為にジャダーが起こった。
    と指摘されましたが・・・。

    インテークチャンバーが無関係だとは、言い切れないとは思いますが、
    本当に、チャンバーが原因なのでしょうか?
    それ以外の原因(ドライバーの運転の仕方など)を考慮しないというのも一体・・・。
    目立ったから、原因にされたのかな。

    インテークチャンバー装着車でジャダーが出たという方はいますか?
    あるいは、
    クラッチジャダーが出た方、その原因と解決策はどのようなものでしょうか?
    (クラッチ交換時に、社外部品なり、流用したりなど)

    0

  • nagataku 2008/05/13 21:44:24

    Dr.Brightさん>
    そんな大幅にEg特性が変わるとは思えないんですけどね。(;´∀`)
    #つかなんて許容範囲の狭いクラッチなんだw

    ATですので何のお役にも立てませんが,ボクの場合は
    Egがストールしそうにはなりました。

    一応,断熱加工を施してからはストールしそう病はなりを潜めましたが。
    ご参考までに。

    0

  • 2008/05/15 23:07:33

    nagatakuさん>
    情報、ありがとうございます。
    原因が一番気になるので、どんな情報でもありがたいです。
    「交換しても、チャンバー着けていれば再発する」と、言われたので。

    そうですよね、それほどエンジン特性は変らないですよねぇ。

    ってか、本当にチャンバーが主原因だとしたら、クラッチ弱すぎです・・・(泣
    スバルというメーカーや、MTは好きなんですけどね。これだと、買い換えのとき、考えてしまいます・・・。
    (だいぶ、先の話ですけど)



    0

  • シロクマのマサ 2008/05/17 00:15:10

    Dr.Bright さん>

    インテークチャンバー付けただけでクラッチが逝く事はまず無いかと・・・
    当たり前の話ですが、通常はエンジンパワーに対してかなりのキャパのあるクラッチを装着しているはず

    それくらいの変化で逝くようなら、不良品ですよ(爆

    うちもATですけど、チャンバー導入後は特に問題はありませんでしたよ。
    むしろ悪さをするのはエアクリの方です・・・
    B社、H社は隙間があるのでご注意を

    0

  • 2008/05/19 21:00:25

    シロクマのマサさん>
    エ、エアクリですか?
    ちょうど、B社のを付けてますねぇ・・・(汗

    クラッチにそれなりのキャパがあるのなら、
    やっぱりインテークチャンバーのせいではないですよね。
    それなら、原因は他にあるということですよね。

    私の運転(クラッチの&#32363;げ方)が荒いのかなぁ?

    0

  • 2008/10/30 20:21:35

    不具合と言うほどの物ではないのですが、先日シートが破れてしまいました
    右ひじが当たる辺りが擦れて裂けてしまった様な感じです、、、(3~4cm)
    新車で購入、もうじき3年目、まだ3万キロ弱です
    結構大事に乗っている方だとは思うのですが、こんなもんなんですかね?

    このままだと破れが広がりそうで何か対策をしたいのですが、良い方法はありませんか?

    0

  • nagataku 2008/10/30 23:36:28

    シートの表皮がすり切れちゃったんですか?
    正直聞いたことはないんですが…

    破れが広がることを防ぐには,RECARO導入しちゃいましょう(ばこ

    一度切れてしまうとシートカバーをかけても
    力が加われば,破れ目が広がりそうですよね…

    0

  • 2008/10/31 02:29:17

    私もちょっと驚きました、、、
    運転席側のドアを開け助手席に荷物を置こうとしたら、ビリッと言う感触が、、、
    多少負荷はかかったと思いますが、まさか破れるとは!?
    普段から肘が当たって白っぽくはなっていたんですが、、、
    縫うしかないですかね?

    勿論RECAROの良さは承知しております(。・x・)ゝ
    しかし先立つ物が、、、
    生活費の足しにと、実は売却してしまおうかとも考えてたんですが、金額の安さとやはり気に入った車なので車検を通す事にしました
    長い付き合いになりそうですw

    RECAROを入れるとすると、レールから交換ですよね?
    参考までに運転席側のみでいかほどかかるか教えていただけないでしょうか?

    0

  • とし@あっぷあっぷ 2008/10/31 06:58:10

    puruさん、はじめまして。

    まだ初回車検前なら、シート交換が保証でなんとかならないかDに聞いてみてはどうでしょう?

    0

  • nagataku 2008/10/31 07:41:23

    puruさん>
    RECAROだとピンキリですが安価なものなら
    80kくらいで入れられると思います。

    通販で購入して自分で装着ってのも工賃浮きますからw

    もしくは純正シートの表皮張り替えって手もあるかと。
    としさんがおっしゃるように保証で対応出来ないかをふくめ,
    一度ディーラーへご相談することもお薦めします。

    0

  • 2008/10/31 21:47:32

    とし@LX さん、nagatakuさん

    なるほど、もしかするとまだ保証が効くかもですね?
    駄目元で聞いてみます(^-^)/


    RECAROも良さそうですよねぇ、、、
    いつかは付けてみたいアイテムの1つです

    0

  • 2009/01/07 11:00:54

    12月末にエンジンがかからなくなりました。
    私がいなかった時で、かみさんがJAFを
    呼んで対処しましたが、JAFのお兄さんいわく
    『かぶってた』ようです。
    過去に数台乗り継いでいますが、この様な事は初めてです。
    (単車は、かぶる事結構ありましたが)
    納車されて、まだ半年なのに…
    この様な事、起こった方いますか?

    0

  • 2009/01/07 19:19:30

    れがなおさん>

    自分も同じくかぶりでエンジンが始動しなかった時がありました。
    その時はDラーの人に助けてもらったのですが、
    Dラーの人が言うには2.0Rはかぶりやすいのだそうです。
    その為、エンジンが冷えてる時にエンジンをチョイ掛けするとかぶる時があるとの事でした。
    で、1度かぶるとその後もエンジンがかぶりやすくなるそうです。
    かぶりやすいのを改善するにはプラグ交換しかないとの事でした。
    以上ご参考までに。

    0

  • とし@あっぷあっぷ 2009/01/07 20:12:06

    元旦にかぶって焦りました(汗
    いろいろやってるうちに始動したので良かったですが。

    大晦日の夜にほんのちょっと動かしたんですよ。たぶんそれでなったのかなと。

    0

  • ナカやんrsT 2009/01/07 23:06:22

    それってエンジンがかかったときにマフラーから凄い白煙が出ませんでしたか?

    一昨年一度かからなくなったことがありました。
    セルを1分くらい長回ししたらかかりましたが、白煙で周囲が真っ白に・・・。

    ディーラーのサービスに電話で聞いたところ、
    「エンジン内で剥落したカーボンが排気側バルブに挟まった状態になり、
    シリンダー内に圧力がかからずエンジンがかからない状態になった」
    「水平対抗エンジンの持病のようなもの」と説明されました。

    0

  • 2009/01/08 11:26:22

    やすたかさん・とし@LXさん・nakayan20rさん

    レスありがとうございます。
    白い煙は出てなかった様です。

    なるほど・・・
    2.0Rはかぶりやすのですね!
    やっぱり、Dラーかな?

    0

  • ナカやんrsT 2009/08/23 21:40:57

    昨日作業中にフロント右側のドライブシャフト付け根からのミッションオイル漏れが見つかり、ディーラーにて本日無償修理してもらいました。
    これで左右合わせて3回か4回目くらいになります。

    こんなに頻繁に漏れるもんなんでしょうか(汗)

    0

  • 組立工 2009/09/08 17:20:20

    些細な事ですが、リアドアを開けるとスカッフプレートのアルミパネルが落下しました。

    どうやら、プラスチックの土台に両面テープでアルミパネルを貼りつけただけの構造みたいで、経年で両面テープの粘着力が弱くなったのが原因だと思いますが、皆様の愛車はいかがでしょうか?

    0

  • ひろすけ@三重 2009/09/09 22:43:01

    組立工さん、はじめまして。

    納車当時にSTI用品のスカッフプレートに交換しましたが、当方も同じ症状になってます。

    ディーラーの整備いわく、フロントはほぼ真っ直ぐなので剥れてくる事象は無いようですが、リアはプラスチック部分が真っ直ぐでは無いので、アルミパネル部分の両面テープが経年変化で弱くなり剥れてくるとのことでした。

    保証期間も過ぎていたため、別の整備時にプレートの貼り直しをお願いし、少しプレートを反らした状態で貼り付けて貰いました。

    その後約1年・・・・、最近再び浮いてきています(汗)

    0

  • 組立工 2009/09/10 21:33:10

    ひろすけ@三重さん
    レスありがとうございます。

    やっぱりというか、他にも事例があるあたり、BL/BP系の定番トラブルなんでしょうね…。

    とりあえず、外れたアルミプレートは元々の両面テープを除去した後に再び両面テープで固定してみました。
    また剥がれないことを祈りつつ(笑)。

    0

  • hiro294 2010/02/04 16:14:29

    初めまして,低回転で暫く走行しているときに起こる事象なのですが,皆様の意見を伺いたいと思います.

    街中を低回転(大体4速か5速で2000rpm未満の回転数)で流しているとき,加速しようとアクセルを踏み込んでも全く回転数が上がらなく(1500rpm位で固定?)なる事が有ります.何度かアクセルを煽るような事をしていると,急に元通りになることが多いです.
    一度ディーラーに持ち込んだ際には,エアクリーナーを社外品(K&N製 REPLACEMENT FILTER)の物に交換してあるのが原因だとの見解でした.しかしフィルター交換で起こり得る事象なのでしょうか?

    常に起こる訳ではなく,また始動直後(エンジンの暖まり具合)などの条件も関係ないようです.バッテリーを疑い交換しましたが,症状は変わりません.燃料はハイオクを使用しております.

    皆様のご意見を頂きたく思います.宜しくお願い致します.

    0

  • スミスミ 2010/02/04 16:51:26

    こんにちは。
    ウチの車もたまに同じ症状出る時あります。

    あくまでオイラ個人の経験上と推測ですが、電スロアクセル開度がアイドリング(俗にスロー系)からちょっと踏んで燃料が増える時に、段付き増量とフィードバックの不一致が起こりやすいみたいです。

    ウチのは吸気系も一部電気系も換えてますが、ノーマルでも、換えても症状は同じく出ます。

    オイラは固有症状ととっくに諦めて…
    あえて二千回転以下は避けて使いませんし、そうすれば気になりません。
    (燃費とかも諦めてますから…)

    もひとつ。
    信号停止からの発進時に、エアコンアイドルupが入った瞬間にクラッチミート(マニュアル車)が重なると似たような無反応になる時もあります。

    こんなんで参考になりますかね?

    0

  • 遅咲スパ男 2010/02/04 18:26:32

    組立工さんこんばんは。
    自分のレガも右側後のプレートがずぅ~っと
    外れた状態でしたよ。
    自分一人しか乗らないので後部座席の開け閉めは
    あまりしないのでそのまま放置プレイ状態でした…。
    しかし、洗車の度に落ちてくるので両面テープで
    固定しました。その後は無事ですが今度は左側かも…

    0

  • hiro294 2010/02/05 15:17:34

    >>スミスミ 様

     解説ありがとう御座います。固有症状ですか,判りました。
     信号停止の際の症状も,確かに経験有ります。

    0

  • 組立工 2010/02/07 01:04:00

    遅咲レガ男さん
    レスありがとうございます。

    スカッフプレート、年数経てばまた外れそうですね。
    僕のレガシィは前回は左側だったので、次回は右側が外れるのかもしれません(笑)。

    0

  • スミスミ 2010/04/22 21:05:00

    スバルAVCS(吸気側可変バルブタイミング機構)
    の油圧回路にゴミ噛み込んで作動不良になりました。

    高速側に固定された為アイドリング不調になりました…

    ダイアグノーシス・テスターで判明し、分解清掃で治りました。

    皆様方にも可能性ありますからご注意下さい!

    (*^-^)b

    0

  • touejie 2010/04/30 02:12:45

    AVCSのトラブル、私も経験済みです。
    同じく油圧回路。
    私の場合、回路のフィルターが何かの拍子に破損しました。
    破損したフィルターを除去したら治った様子でしたが、一応AVCS本体にも影響を考えて、交換と相成りました。延長プランに入ってなかったら・・・と思うとゾッとします。

    AVCSはスバル車の弱点とも言えそうですが、シリーズ中、最も高回転型エンジンの2.0Rには特に気を付けなきゃいけないのかもしれませんね。

    0

全部  1- 31- 61- 91-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース