- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- 2.0R☆ (legacy20r)
- トーク
- 【みんなは】2.0R不具合報告スレ【どう?】
グループ
2.0R☆
-
【みんなは】2.0R不具合報告スレ【どう?】
-
-
-
-
-
にきたさん、こんばんわ。
>ATの「ドンッ!」って言うシフトショック
これって低速走行時にアクセルを戻したときに、急激なエンブレがかかったみたいにガクッとくる症状ですかねえ?同じ低速でも起きたり起きなかったりしませんか?であれば、私の車でも時々起きます。
先日RSTに行った際、ぶちょさんに教えていただきました。原因は前後のデフ間を繋ぐプロペラシャフトに遊びがあると(停止しサイドブレーキも引いた状態で下に潜り込み、手で回したときに簡単に動くと)上記現象が発生するとの事でした。実際にはデフ内の部品(名前忘れた)を替えないと直らないようです。部品自体は安いが、デフをばらすのに3万×2(前後)位かかるよと言われ驚いた記憶があります。
1万キロ過ぎまでデフオイルを替えずにいて、その際にデフは大事にしないとだめだよ~と諭された際にこんな話を聞きました。
保障期間中にクレーム入れれば無料交換してもらえるかなあ??そろそろ車検も近いし… -
junkさん>
えっと、ちょっと違う症状だと思います。
確かに、その症状もありますね。アクセル離すと「カクン」ってショックがあります。
これもATだと思ってましたが、プロペラシャフトの遊びですか(^_^;)
私が言っているATのショックは、低速時で、緩やかに加速してて、「よし加速」と思ってアクセルを踏み込んだ時に、クラッチを回転をあわさずに繋いだようなショックが起こる事です。
想像ですが、緩やかな加速なので、ATがシフトアップしようとした時に、私がアクセルを踏み込んだため、
シフトアップに備えてクラッチを切ったが、シフトアップをやめて、そのままもう一度クラッチを繋いだために、回転が合わず、「ドンッ」って衝撃があるのでは?と考えています。
ディーラーで説明したところ、「やっぱり出ましたか。私の車も同じ症状が出ます」と言われました。
リプロしたら直る可能性もあると情報を得たので、言ってみましたが、
ECUのリセットしかしてくれませんでした。
で、サービスマン曰く「ちょっとメカの者が乗ってみたのですが、症状が出ませんでした」と。
そりゃぁ・・・時々起こる現象が一回乗っただけで出るとは限らないよ・・・(笑)
>デフは大事にしないとだめだよ
そうなんですか?
オープンデフですよね?そんなに頻繁にオイル交換する意味が・・・うーむ。 -
-
-
遅くなりました。
先日、ディーラーへ入庫したのですが、やはり現象は現れず、
診断用のコンピュータを繋いでも特段異常なしでした。orz
オイラのお世話になってるディーラーでは、特段リプロの情報もなく、
オイラの車両で起きた現象を、メーカーにあげるとのコトで様子見となりました。
ATFについても汚れなど無く問題なし。
走行距離も交換するタイミングまでは走っていないため無交換となりました。
確かに先日、12/19に現象が発生して以来、パタリと収まっております。
なお、マッキンについては現象確認までには至りませんでしたが、交換する方向で
話は進んでおります。
うまくいけば年内にも交換の予定でしたが、オイラの都合が付かないため、
年明けになるかと思います。
今後ともATのトラブルに関しては注意して乗っていこうと思ってます。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
先日久しぶりにワックスをかけたのですが、ボンネットに結構目立つ細かい傷がついていました。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
ワックスで艶が出た分、逆に目立っちゃいます
原因はカラスの糞
家の周りにはかなりの数のカラスが我が物顔で飛び回ってます
先週そのカラスの糞がピンポイント爆撃のように、数十発直撃していました
通勤前だったので水洗いする時間もなくそのまま走り出したのですが、あまりにも酷かったのでやはり車を脇に止めフクピカで拭き取る事に
しかし、それがまずかった
こびりついた糞を急いでふき取った時、塗装に傷をつけてしまったようです
鳥の糞と甘く見ていたのですが、何を食べているのか結構硬いものも入ってたみたい
鶏なんかは砂とか貝殻も食べますしね
憎きカラス軍団ヽ(`Д´)ノ
その他にも小さな傷がいくつかあったんですが、スバルの塗装ってどうなんでしょう
ワックスより塗装保護のためにもコーティングの方が良いのかな? -
puruさん
数十発の直撃弾、ご愁傷様です!
自分は大量の木の実の攻撃を食らったことがありますよ。
ボンネットの細かい傷ですが、気になるようだったらコンパウントを使ってみてはいかがですか?
他の手だとワックスで傷を目立たなくするヤツが売っていましたよ。
問題のスバル車の塗装ですが、T社に比べればかなり弱いです。クリア層の厚みがかなり違う気がしますね。まめにワックスorコーティングしてないと色落ち、細かい傷付きが多そうです
やはり艶を出したいのであれば、ワックス
耐久性を求めるならコーティング剤
ただ鳥糞の対策としては、ワックスよりコーティングの方が良いかもしれませんね。
最近のコーティング剤も結構艶が出るようになってきましたので、試してみてはいかがですか?
ちなみに自分はシュアラスターからイオンコートに替えてみたんですが、悪くはないと思います。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
自分の車だと新車当時ダウンサスを入れただけの状態では
高速でのレーンチェンジ、あるいはハードなコーナーリングでは
フロントに限らず車全体が挙動があいまいな感じは受けました。
標準で45タイヤを履くため普通に走ってると
回頭性も限界も高く感じるけどそれは錯覚で
高速域ですばやく左右に切り返すような状況では
「何だ。こんなもんか」なんて事になりました。
純正ショック、あるいはサスペンション全体の
性能が
そういったふらつきを感じさせる要因と思います。なまじっか45タイヤなんか標準で履いてるから
ある領域からボロが出る。と私は感じました。
今はスタビ等も変えてますが車高調を入れて自分で少しセッティングを変えてからは
直進安定性、ステア切り始めのレスポンス、コーナーの奥での挙動など、それなりに満足しています。
営業曰く空気抵抗の影響との事ですが
レガシィが他車と比べて特別な空力特性を持っているとは思えません。
遠まわしに「うちのSTIのスポイラーを付ければ良くなるよ」といってるようにも聞こえますが
あれはあれで効果はありそうですね。私はつけてませんけど。
後、考えられるのはトランスバースリンクの破損です。
そのせいで、あっという間に車がひっくり返る。
突然コントロール不能になる。
とまではいかないはずですが以前とは何か違うと感じたなら
それも可能性は有るのでは? -
追い越し時で特に特にトラックなどの追い越し時でしたら、空気の乱れの影響と思って、ほぼ間違いないと思うのですが。。。(一般的に考えて)
空気の乱れによって、どれぐらい影響を受けるかは、車の性能によるところも大きいですが、原因としては空気の乱れだと思います。
これは私も感じます。
レガシィは直進安定性がすばらしい!と良く言われていますが、
私も、F105-98さんがおっしゃるように、特別優れているとは思いません。車高調組んで、アライメント調整もちゃんとしての状態です。
橋の上を走るとき、「え?こんなに風の影響受けるの?」と思ったぐらいですから。
前車がスペシャルティーカーで、足回りなど強化していた関係で、余計に強く感じるのかもしれませんが。
でも、これが原因でしたら、空力パーツの装着、足回りの強化などで改善できそうですね。 -
-
>がたぴんさん
初めまして。
高速道路で感じるふらつきなどは、リアサスペンションリンクを強化することで改善されることがあります。
私はStiのものを入れて、同じような不満(と言うか不安)がほぼ解消されました。
要は風等で力を受けること自体より、それを受け止めて可動部が色々動くためにフラフラとした感じになるようです。特に顕著なのが後部のリンク部らしいです(可動部が多いため)。
将来的に車高調を入れるとしても、損になる投資ではないとは思うんですが。。
ただ部品も安いものではありませんし、アライメント調整も要りますので、それなりの費用にはなりますんで、微妙なところです。
色々な解決方法があると思うんですが、そのうちの一つの選択肢として御提案、ということで。。 -
はじめまして。
私のはこんなことがありました。
◆エアコンの音
エアコンを点けると、ベースのような音がヴンヴンヴン♪と鳴ります。
走行してしまうと他の音で分からなくなりますが、停めてるときは結構気になります。
ディーラーにも診て貰いましたが「故障ではない」とのこと。
◆冷房で熱風
雨の降り始めなどで、冷房するとデフロスターから熱風が出てきます。
設定温度を最低(18度)まで下げると冷風に変わりますがそれ以外の温度設定では熱風です。
納車1ヶ月程度は頻発しましたが、最近は体験していません。
◆グローブボックスの隙間
納車されて1ヶ月程度で、グローブボックスの右端が落ちてきて隙間が開き、センターコンソールの内装とずれました。
こちらもどうにもならないとのこと。
◆電子制御スロットル
不具合ではないのでしょうが、停止するためにブレーキを踏んで減速していくと、私がクラッチを切ろうとする直前に加速します(スロットルオン)。
ノッキングさせないために介入しているのだと思われ、ほんのチョットなのですが、ブレーキを徐々に弱めていっているときなので最初はドキッとしました。
停止直前の回転数の問題なので、2速では発生しません。シフトダウンしとけばいい話ですけど。
ディーラーでECUをリセットして貰いましたが変わりませんでした。
全体的に、変更して欲しいところは山盛りですがC型ということもあり不具合といわれるものは少ないように思います。
改善してほしい点を書くスレッドがあれば、山ほど書けます。
-
-
-
-
微妙に違うかもしれません
普通に発進するときは出ないのですが、2000回転以上で荒めにクラッチを繋ぐときに「クゥゥゥッ!」といかにも固い金属同士が擦れたような音がしました
文章で書くのは難しいのですが(ーー;)
エンジンが温まってきた時や渋滞にはまると、普通に1500回転付近で丁寧に繋いでも出る事がありました
症状からクラッチでは?と思っていたのですが
今のレガシィのフライホイールにはバネが入っているらしいです
どうやら音の原因はそのバネに負荷がかかった時に出てるのではないかと?
で前の型に使われていたゴムが入ったフライホイールに変更しました
乗り心地が微妙に(気のせいくらい)違うような気もしますが、異音から解放され快適です
以前にまたこれとは違うかもしれませんが異音が出た事があります
ハンドルをいっぱいに切った状態で急発進気味に出ると、タイヤ回りから「ガリッ!!!」とかなり大きな音が出ました
今のところ2~3度ですが
最近は車にも慣れたせいか、この音は出てません
音は人によってはかなり不快ですよね
とりあえずディーラーに行ってみてはどうでしょか?
-
-
-
-
-
クラッチジャダーが出始めてきました。
ディーラーのメカニックの方には、
インテークチャンバーを装着により、エンジン特性が変化し、その為にジャダーが起こった。
と指摘されましたが・・・。
インテークチャンバーが無関係だとは、言い切れないとは思いますが、
本当に、チャンバーが原因なのでしょうか?
それ以外の原因(ドライバーの運転の仕方など)を考慮しないというのも一体・・・。
目立ったから、原因にされたのかな。
インテークチャンバー装着車でジャダーが出たという方はいますか?
あるいは、
クラッチジャダーが出た方、その原因と解決策はどのようなものでしょうか?
(クラッチ交換時に、社外部品なり、流用したりなど)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
初めまして,低回転で暫く走行しているときに起こる事象なのですが,皆様の意見を伺いたいと思います.
街中を低回転(大体4速か5速で2000rpm未満の回転数)で流しているとき,加速しようとアクセルを踏み込んでも全く回転数が上がらなく(1500rpm位で固定?)なる事が有ります.何度かアクセルを煽るような事をしていると,急に元通りになることが多いです.
一度ディーラーに持ち込んだ際には,エアクリーナーを社外品(K&N製 REPLACEMENT FILTER)の物に交換してあるのが原因だとの見解でした.しかしフィルター交換で起こり得る事象なのでしょうか?
常に起こる訳ではなく,また始動直後(エンジンの暖まり具合)などの条件も関係ないようです.バッテリーを疑い交換しましたが,症状は変わりません.燃料はハイオクを使用しております.
皆様のご意見を頂きたく思います.宜しくお願い致します. -
こんにちは。
ウチの車もたまに同じ症状出る時あります。
あくまでオイラ個人の経験上と推測ですが、電スロアクセル開度がアイドリング(俗にスロー系)からちょっと踏んで燃料が増える時に、段付き増量とフィードバックの不一致が起こりやすいみたいです。
ウチのは吸気系も一部電気系も換えてますが、ノーマルでも、換えても症状は同じく出ます。
オイラは固有症状ととっくに諦めて…
あえて二千回転以下は避けて使いませんし、そうすれば気になりません。
(燃費とかも諦めてますから…)
もひとつ。
信号停止からの発進時に、エアコンアイドルupが入った瞬間にクラッチミート(マニュアル車)が重なると似たような無反応になる時もあります。
こんなんで参考になりますかね? -
-
-
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ミニ ミニクロスオーバー ワンオーナー AppleCarPlay 禁煙車(京都府)
436.0万円(税込)
-
ホンダ N-BOX 届出済未使用車 HondaSENSING 左側電動スラ(京都府)
146.9万円(税込)
-
ダイハツ タント 両側電動スライドドア 届出済未使用車(岐阜県)
180.9万円(税込)
-
トヨタ ハリアー 純正8型DA バックカメラ 衝突軽減装置(福島県)
329.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/24
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
-
2025/08/23
症状
右左折時、クリープからアクセルを踏み込むと
Eg回転のみ上がり、加速出来ない。
アクセルを抜いて再度踏み込めば問題なく加速する。
走行距離は11,400kmほど、今までにATF、デフオイル関係は無交換です。
0人