トレッカー 牽引に関する情報まとめ

  • トレッカーを使ってみよう

    整備手帳

    トレッカーを使ってみよう

    サンバーを載せてみた 固定法まではOKだったのだけれど…牽引方法に難ありで、さらなる改造が必要な事が判明続く

  • 週間「トレッカーを作る」

    整備手帳

    週間「トレッカーを作る」

    部材を並べてイメトレ 左からトウバー、トウバーが付くCチャン、フレーム(ダクターチャンネル1.5m)、被牽引車のタイヤが載る枠(タイヤが2本) 軸受けを切り出して組立て 後ろから見たところ前側に50 ...

  • ジムニー1300 牽引パーツを作りました

    整備手帳

    ジムニー1300 牽引パーツを作りました

    ジムニー1300には2インチヒッチボール用の牽引パーツを付けています この形状のパーツはキャンピングトレーラーに対応しています 先日ペイントした故障車牽引トレッカーは先端部分が矢印みたいな形状ですの ...

  • 牽引装置トレッカー入手(ミニレッカー)

    整備手帳

    牽引装置トレッカー入手(ミニレッカー)

    SJ10を移動の際に借りていたのですが、そのまま所有者より譲り受けることになりました!実は、ずっと探していたモノだったんです。大切にしますね!(写真は、SJ30でSJ10を牽引) ピントルフックに取 ...

  • ジムニー1300 ヒッチメンバー(ピントルフック)装着(備忘録)

    整備手帳

    ジムニー1300 ヒッチメンバー(ピントルフック)装着(備忘録)

    以前にジムニーJA11でトレッカーを牽引していたのを思い出しJA51にもヒッチメンバーを付けてみた牽引装置はトレッカーに合わせてピントルフックを選択した 定年したらトレッカーを牽きたいが規制の緩かっ ...

  • トレッカー改良2

    整備手帳

    トレッカー改良2

    天気悪くなりそうなので急いで溶接を進める。 一応形になった。 牽引フックが食い込む問題は同じフックを2枚張り合わせて18mmにすることで解決を図る。 不要な部分は切断しました。 ちなみにJB23リア ...

  • トレッカー改良1

    整備手帳

    トレッカー改良1

    前回のおさらいから。このような形でピントルフック側を下げて付く予定でした。 繋いでみると見た目はいい感じでしたが構造上のトラブル発覚。1:ダウンアダプターのガタが大きすぎて上下に動く。2:押されたと ...

  • トレッカーが来ました!6

    整備手帳

    トレッカーが来ました!6

    材料が揃ったので連結部を製作します。 連結部分のかさ上げのために75mm幅のC型鋼を使います。 C型鋼の上に60mmの角を載せ溶接します。 牽引部は9mm厚の牽引フックを溶接。 こんな感じの仕上がり ...

  • トレッカーが来ました!5

    整備手帳

    トレッカーが来ました!5

    トレッカーは連結牽引するものですから事前にピントルフックを手に入れておきました。 普通はこのくらいの高さで使うみたいですが私のシエラは3インチUP+700を履いているのでピントルフックとトレッカーの ...

前へ12次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。