M3に関する情報まとめ

  • 川口ダム(かわぐちだむ) ダム

    おすすめスポット

    川口ダム(かわぐちだむ) ダム

    2020年7月12日、時折激しい雨ぬ降る中訪問。大雨の影響で3つのゲートから放流されていました。ダムに隣接する「自然エネルギーミュージアム」では、那賀川水域のダムや発電所の説明、色々な展示物に加え、 ...

  • 道の駅 一乗谷あさくら水の駅 直径4mの3連水車が!!

    おすすめスポット

    道の駅 一乗谷あさくら水の駅 直径4mの3連水車が!!

    『一乗谷朝倉氏遺跡』の玄関口に位置しており、直径4mを超える三連水車が目印です。また福井名物「おろしそば」の打ちたて、茹でたてが味わえる他、芝生広場では、ゆったりと過ごすことができます。 また6月上 ...

  • 三石山観音寺 巨岩に護られた観音様

    おすすめスポット

    三石山観音寺 巨岩に護られた観音様

    標高282mの三石山の頂に開山された,真言宗の寺院.その名の通り,本堂を覆う三つの巨岩が圧巻.岩の頂にある奥の院へも,是非足を運んでみてください.足場は悪いですが,途中の岩に穿たれた多くの穴に置かれ ...

  • 称名滝 日本の滝百選の落差日本一

    おすすめスポット

    称名滝 日本の滝百選の落差日本一

    称名滝は、350mという日本一の落差を誇る四段構成の滝であり、一段目が70m、二段目58m、三段目96m、四段目が126mで、滝つぼの直径は60m、深さは約6m。国指定の名勝および天然記念物であり、 ...

  • 蒔田不動の滝 散策コースを歩いて10分くらいかな

    おすすめスポット

    蒔田不動の滝 散策コースを歩いて10分くらいかな

    下仁田町の蒔田地区にある落差約40mの三段の滝です。滝のすぐそばに不動尊があることから『蒔田不動の滝』と呼ばれています。正式名称は『天雨瀑布(あまうのばくふ)』。 新緑から夏の時期には、木々の緑と滝 ...

  • 丸神の滝(小鹿野町・旧両神村) 埼玉県内で唯一日本の滝百選に選ばれている丸神の滝

    おすすめスポット

    丸神の滝(小鹿野町・旧両神村) 埼玉県内で唯一日本の滝百選に選ばれている丸神の滝

    丸神の滝は埼玉県内で唯一日本の滝百選に選ばれています。この滝は、3段(1段目12m、2段目14m、3段目50m)に滑り落ちる全長76mの滝です。春の新緑、夏の水量の多いとき、秋の紅葉、冬の凍結した滝 ...

  • 夫婦倉(丸亀市〔本島〕) 二連式の珍しい形の土蔵・夫婦倉

    おすすめスポット

    夫婦倉(丸亀市〔本島〕) 二連式の珍しい形の土蔵・夫婦倉

    木造本瓦葺、二連式の土蔵で、間口18.7m、奥行12.9m、腰の部分をなまこ壁とし、内部は二室になっています。になっているため夫婦倉と呼ばれている。江戸時代に、薪廻船業を営んでいた「新屋」長尾茂平治 ...

  • 王宮神社(多良木町) 楼門は室町時代の建築・王宮神社

    おすすめスポット

    王宮神社(多良木町) 楼門は室町時代の建築・王宮神社

    王宮神社(おうぐうじんじゃ)は古来より王宮と称し、明治元(1868)年に黒肥地神宮(くろひじじんぐう)と改称されました。創建は大同2(807)年、日向国(宮崎県)の住人・土持太郎、田部忠網が久米蓑毛 ...

  • 大阪くらしの今昔館(大阪市北区) 住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」

    おすすめスポット

    大阪くらしの今昔館(大阪市北区) 住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」

    住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」は、平成13(2001)年4月に開館しました。「住まいの歴史と文化」をテーマにした、日本で初めての専門ミュージアムです。住まい情報センターのビルの9階「なに ...

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。