オトナシート タイヤハウスに関する情報まとめ

  • 床をデッドニングしました。

    整備手帳

    床をデッドニングしました。

    床をデッドニングします。全て剥しました。※新車のこの状態を見た嫁が、新車を壊すなと怒っていました。自分も、同じ気持ちでした。 オトナシートを貼っていきます。貼り付け時に密閉性を高めるため結構力が要り ...

  • 静音化⑨フロントフロア制振遮音

    整備手帳

    静音化⑨フロントフロア制振遮音

    シートを固定しているボルト4本、フロント、リアともにカバーがあります。写真はフロント側です。ボルトは14mm リアは手前に引くのですが、邪魔になる2列目のレールカバーを外しておきます センター側のこ ...

  • フロントタイヤハウスのデッドニング

    整備手帳

    フロントタイヤハウスのデッドニング

    運転席側のカバーを外した状態です。以前、簡易的に行ったデッドニング(「レアルシルト」を上に「レアルシルトディフュージョン」を貼り付けたもの)が残っています。右側が黒くなっているのは、スプレータイプの ...

  • フロントタイヤハウス&フェンダーライナー静音化

    整備手帳

    フロントタイヤハウス&フェンダーライナー静音化

    ロードノイズ対策としては1番効果があると思います。ルーフは効果が複数あるのでどちらからやるか迷いどころ...。 ハンドルをいっぱいに切り、ジャッキアップして作業スペースを作ります。MPVの場合はフェ ...

  • ラゲッジルームにオトナシートを追加

    整備手帳

    ラゲッジルームにオトナシートを追加

    ラゲッジルームは、以前ブレーキランプ全灯火作業の際に床面とかAmazonの制震材を貼り込んだりしてますが、左右のフェンダー部分の内張を外さず行ったので、今回はオトナシートを大人買いして、フェンダー部 ...

  • リアタイヤハウスのデッドニング

    整備手帳

    リアタイヤハウスのデッドニング

    今回は、まず助手席側からタイヤを外さずジャッキアップでタイヤとタイヤハウスの空間を広げた状態でやりました。タイヤの汚れが付かないようにゴミ袋を開いて掛けました。 インナーを外すクリップは3種類、10 ...

  • フロントタイヤハウスデッドニングに手を出しました

    整備手帳

    フロントタイヤハウスデッドニングに手を出しました

    涼しくなってきた夕方の時間で出来るかなと運転席側フロントタイヤハウスのデッドニングをチャレンジしてみました。YouTubeやみんカラで皆さんの整備手帳を参考にさせて頂きました。なかでも、bifi-z ...

  • リアタイヤハウスデッドニング

    整備手帳

    リアタイヤハウスデッドニング

    リアタイヤハウス内のデッドニングを行いました。 インナーカバーを取り外した状態トルクスネジ、クリップ、手で回るナットファスナーを外したあと、強引にこじると外れます。ナットファスナー用のネジ部がでてい ...

  • 静音化にオトナシート まずはリア

    整備手帳

    静音化にオトナシート まずはリア

    軽だからと諦めていたリア周りの振動、ガタガタ音以前別件で買っていたオトナシートがあったのを思い出しました リアサスを変えた時のように内張を剥がします。タイヤハウスやサス周辺に貼ってみます。 使いかけ ...

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ