シリンダ判別センサに関する情報まとめ

  • イグニッションコイル外付けMSD化 イグナイターの保護目的

    整備手帳

    イグニッションコイル外付けMSD化 イグナイターの保護目的

    大分前の内容ですが、デスビ内のイグナイターとコイルを外に移設したときの作業内容を整備記録としてアップしときます(^-^) 今でこそ過去の遺産であるデスビ仕様。当初はダイレクト化やMDIも考えましたが ...

  • ホンダ純正 シリンダ判別センサー

    パーツレビュー

    ホンダ純正 シリンダ判別センサー

    昨年、廃盤になり😢ビート界隈では騒ぎになりましたが、以前タイミングベルト交換時にとろけていたのをw交換しておりましたので、将来の為のストック品。転売ヤー対策?されています。純正品番 37841-P ...

  • 179132km ハンチングとエンジン再始動不可の対処(完治せず)

    整備手帳

    179132km ハンチングとエンジン再始動不可の対処(完治せず)

    最近、エンジンが温まるとハンチング現象が出るのと、エンジン再始動不可となってます。 普段、あまり開けないのでエンジンルームが汚い🥵最初に疑ったのがEACV。というのも10年前にO2センサーと、メイ ...

  • ビート:予防保全でなんやかんや

    整備手帳

    ビート:予防保全でなんやかんや

    先週末、ホンダディーラーにビートを預けました。タイミングベルトの交換とそれに合わせて、もろもろの交換と調整をお願いしました。交換はタイミングベルトアイドラーベアリングテンショナーベアリングウォーター ...

  • 無題

    ブログ

    無題

    かねてから劣化の著しかったビートの社外マフラー。今回は別件のエンジン不調のトラブルシュートも兼ねて本格的に純正に戻しました。そもそもが入手時点でサイレンサー部に相当な入熱の形跡があった、中古のレガリ ...

  • ブログ

    ビート シリンダ判別センサー O2センサーエラー

    エラーコードは9,41 シリンダ判別センサー、O2センサーシリンダー判別センサーは フェライトとコイルの簡単な構造なので 壊れるような構造でもなく 樹脂が溶け出すだけで そのうえ交換が大変、 且つ部 ...

  • 純正部品のお買い物記録

    整備手帳

    純正部品のお買い物記録

    予備キー前回もお伝えした通りビートの純正キーはご相談パーツなのでそろそろ廃盤になります。綺麗な純正キーを作ったのでそちらは保管用予備として普段使いは今回のは少しスマートで今時な感じのデザインです。前 ...

  • シリンダー判別センターの延命対策

    整備手帳

    シリンダー判別センターの延命対策

    最近、シリンダー判別センサーが生産中止の話があり、ストック中古品を延命する為にドロドロに溶けたポッティング対策として約300℃まで耐えるスリーボンドの1209で再ポッティングをしてみました。 中古の ...

  • ブログ

    うへー

    2006/12に組み込んだ現エンジンに付いていたシリンダ判別センサー。溶け出しているのは充填剤でなくてもそれほど問題はないが、なんかこれアスファルトみたいだな・・・これ18年7万キロ使用の物。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。