ヘルプ
ブログ
イイね!
レビュー
フォト
グループ
スポット
カーライフ
愛車
イベント
オークション
サーキット
みんカラ+
すべての条件をクリアしますか?
[PR]
リアフォグランプ下に二つ。10cm間隔。その左のくぼみ。12cmばかりフォグランプから左に一つ。97mm空けても一つ。平面を探す故の結果。ほかにリアバンパーに平面なく、たったの4つ。飾りにもならず。 ...
純正フォグランプの電球色はあまり好みではないので、FCの純正同様イエローにしようと思いランプバルブの交換を決意。画像は交換前。周りが明るいので分かりづらいですが、フツーの電球色ですね。 近づくと多少 ...
W465が空力パーツてんこ盛りなのに、W463は皆無...。気持ち程度でも改善したく、ドアミラーのフィンに続きタイヤハウスに整流板としてカナード(フロントバンパー端に取り付けるアレ)を取り付けました ...
呼び名の難しいパーツ。要は・フロントタイヤに当たる空気を減らして、ドラッグを低減する、フロントタイヤを冷やさない・フロントタイヤハウスに入る空気を減らして、フロントのリフト(揚力)を減らすことを目的 ...
地上からフロントタイヤディフレクターまでの高さが…116㎜ビフォー…※バンパー下のゴムベロ👅ネットから引用「タイヤディフレクターというエアロパーツなんです。その目的は、タイヤに当たる空気の量を減ら ...
かれこれ、2018年(まだ純正バンパー時代)から、6年間、やりかけては中止を繰り返していた、フロントバンパーのワイド化作業をした。なまじ、FRP部品製作をするようになったので、「ああしよう、こうしよ ...
助手席側はエンジンルームから交換できたのですが運転席側は同じ方法が使えないのでタイヤハウスからアクセスします。アンダーカバーの一部のネジクリップを外す必要ありです。 作業スペースの確保のためにエンジ ...
完成写真最近気になってたタイヤハウス内整流のモドキになります サビは整流板のタイヤディフレクターがあり上部にダクトが空いてます、ブレーキ用なのか整流なのか?何かしらには良いのだと思うが…さてタイヤハ ...
< 前へ| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 10| 次へ >
<< 前の10ページ | 次の10ページ >>
ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります
危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさん
1103
2025 北海道 二十間道 ...
392
ふじキャン2-65&67 八 ...
1179
【スズキ GT125】 機械 ...
370