3本足 ダイオード 接続に関する情報まとめ

  • ブログ

    イールド(Yield)向上の努力だよな

    と、ある、ブラックホールすら嫌がって喰い残した空間に、珍しい物があるので入手してみた。これ、ね。元は3本足のトランジスタなんですよ。何で真ん中が切られてるか。オデが切ったり毟ったりした訳じゃないんで ...

  • ホームオーディオの話 パワーアンプ YAMAHA B-5編

    ブログ

    ホームオーディオの話 パワーアンプ YAMAHA B-5編

    発売年が1979年とNS-1000Mとほぼ同時期に発売された製品で当時の高級アンプであり当時としてはモダンでシンプルなデザイン、操作もシンプルでジャンクも安価ということでツイーターとスコーカ用として ...

  • 改 2色発光リアエンブレムの試作♪

    整備手帳

    改 2色発光リアエンブレムの試作♪

    今回の主役はこちら。『光ファイバー』3mmです。前回に作製した2色発光エンブレムですが、明るさ十分でそこそこ良かったのですが仕上がりに厚みがあり、出べそ状態のうえ、LEDのツブツブが気になっていたの ...

  • 調光ユニット自作  2系統入力  1系統出力

    整備手帳

    調光ユニット自作 2系統入力 1系統出力

    完成写真しかありませんが調光ユニットと言うか単純回路を作ってみました。半固定抵抗3本足に1.2に整流ダイオードをかまして接続、3に出力を接続して完成です! 1の赤線と3の黒線が100%で電気が流れま ...

  • a/d/s PQ20.2もやっちまった

    整備手帳

    a/d/s PQ20.2もやっちまった

    古いアンプなので、ケミコンは賞味期限も切れているでしょうし、どうせ変えるなら、好みのもので、大容量化。電源部1次も2次も倍程度に容量アップしました。整流ダイオードも一般整流ダイオードから、今まで交換 ...

  • LED点滅回路

    整備手帳

    LED点滅回路

    単純にLEDを点滅させるだけの回路です。市販品を買うと高いので、自作してみようというのがすべての始まりです。とりあえず、点滅回路の作り方はネットで調べればいくらでも見つかります。トランジスタを使うだ ...

  • 電波時計&温度計改(イルミ連動化)①

    整備手帳

    電波時計&温度計改(イルミ連動化)①

    カシムラの電波時計AK-19です。この電波時計の照明はACC電源連動のため昼間でも光ってますが、気にいらないのでイルミ連動へ改造します。【改造は自己責任においてお願いします】で画像が完成状態(テスト ...

  • 4灯同時点灯ハーネスの作成

    整備手帳

    4灯同時点灯ハーネスの作成

    「HIDにすればHiは要らない」とよく聞きます。今回加工したヘッドライトの光軸あわせのため、夜にテスト走行を行いました。私の住んでいるあたりはとても田舎でなので、ハイビームがないと夜間怖くて運転でき ...

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ