マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)

ユーザー評価: 4.41

マツダ

アクセラスポーツ(ハッチバック)

アクセラスポーツ(ハッチバック)の車買取相場を調べる

クルマレビュー - アクセラスポーツ(ハッチバック)

  • マイカー
    マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
    • しゃべれないマーシー

    • マツダ / アクセラスポーツ(ハッチバック)
      スポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(MT_2.0) (2014年)
      • レビュー日:2025年2月4日
      • 乗車人数:3人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 4

    • デザイン5
    • 走行性能2
    • 乗り心地4
    • 積載性5
    • 燃費4
    • 価格3
    満足している点
    赤は色の性質上色がすぐ褪せるんですが、このソウルレッドプレミアムメタリックという色、ぜんぜん色褪せません。
    屋根付きの半地下駐車場に入れていたのもありますが、半分直射日光が当たる場所だったので大丈夫かな〜って思っていたんですが10年経った今も他の赤い車と並べても謙遜ありません。

    あとマツダ車なのに故障がほとんどない!(すみません)
    これまでリア純正ショック1本がオイル漏れあったから変えただけで、あとは吊るしのまま。「マツダはよく壊れる」と言ってましたが昔の話になったんですね。
    不満な点
    ここまで所有しているとあれもこれも、ってのも出てはくるものの「そういうもんだし、ある意味よき」って受け入れてしまいます。強いて言えばバランス型のクルマなので特徴と言えるものがあまりないことかな…。
    良いことではありますが、「このクルマのどこがいいの?」って聞かれたときに特徴的な良いポイントをあまり言えないことですかね。
    総評

    新車で買ってから10年経ち、走行距離は約8万キロに近づきつつもまだまだ元気に走ってます。
    総じて「イイ男」ですよ、この子は!

    教習車にもなるくらい可もなく不可もないベーシックなクルマですが、マツダらしい硬めの足回りと思い通りに運転できる操縦性、クセのない素直な動きに満足しています。

    車名にスポーツとついてますが、まぁホントのスポーツカーに比べればやはりファミリーカーだなとは思いつつ、後継のMAZDA3にMT車をいまだ用意してくれているのはスポーツマインドをこのクルマに託しているんだろうなという意図は感じます。
    正直FDに乗っていた頃は「アクセラなんて…」って思っていた時期もありました。でもこのクルマは所有してみて感じたのが、「万能選手」であること。「家族ウケがよく」「室内も広く」「荷物も載り」「MT車で」「2Lで走りもそこそこ」「燃費がいい」「そしてデザインもよき」クルマなんて今どき260万円じゃ買えないですよ。

    もちろんバランスが良いということは、尖った部分がないということなので物足りない部分もあります。
    でもそれはオーナー次第でどうとでも方向性を変えることができるから、いろんな意味で万人受けするクルマなんだな〜と思いました。

    アクセラの先代「ファミリア」のコンセプトをきちんと継承しつつ、魂動デザインにマッチしたアクセラを所有して本当に良かったと思っています。
  • 過去所有
    マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
    • ナギちゃ

    • マツダ / アクセラスポーツ(ハッチバック)
      スポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(MT_2.0) (2014年)
      • レビュー日:2022年2月12日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 4

    • デザイン4
    • 走行性能4
    • 乗り心地4
    • 積載性3
    • 燃費5
    • 価格4
    満足している点
    人生初の新車、MT車で長く乗ったこともあり、ほぼ相棒のような感じだった。
    不満な点
    他の人に運転をさせると、幅が大きく視界が悪く怖いと言われることが多かった。

    前期型のパワーシート搭載車は、メモリー機能が無く、助手席は手動シート。
    総評
    そのまま乗るには問題は無いです。

    エアロ関係がオプションなので、カスタムするとなると、同色中古か社外品を塗装する必要がある。
    社外品はメッキパーツが多い。
    カスタムしてオンリーワンにするのは苦労しますね😂
  • マイカー
    マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
    • ride_or_die34

    • マツダ / アクセラスポーツ(ハッチバック)
      スポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(MT_2.0) (2014年)
      • レビュー日:2021年4月8日
      • 乗車人数:5人
      • 使用目的:通勤通学

    おすすめ度: 4

    • デザイン5
    • 走行性能3
    • 乗り心地3
    • 積載性4
    • 燃費4
    • 価格3
    満足している点
    スタイリングと積載性
    不満な点
    パワー、走行安定性
    総評
    ふつうに通勤や街乗りだけならほとんど不満なし。高速乗ることが多いとパワーとか安定性で若干ストレス感じます。
  • マイカー
    マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
    • けん/けん

    • マツダ / アクセラスポーツ(ハッチバック)
      スポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(MT_2.0) (2014年)
      • レビュー日:2018年4月15日
      • 乗車人数:1人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 5

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    圧倒的な洗礼されたかっこいいデザイン。どのグレードにもMTがあり、おしゃれな内装、1ランク上の体験を経験させてくれるところ。やはり走る喜びにフォーカスしたクルマは素晴らしい。メーカーの考えがしっかり車を通して感じることができる。
    不満な点
    マツコネが当初フリーズや再起動をして不安定だったがverUPしたところ改善した。

    死角が多い。前方のピラーもそうだが特に後ろがかなり見えない。バックカメラがないと非常に怖い。私はまだカメラをつけていないが残念なことに死角にあったポールにバックの際リアバンパーを一度すってしまっている。本当に見えない。
    ロングノーズなので慣れるまで時間がかかった。
    総評
    ネットではかなりマツコネが酷評されているがverUPをすれば問題は解決する。また、使っている分に不自由はない。確かに他社ナビの方が多機能高性能かもしれないが別にナビがついているだけでありがたい。車は走りがメインなので別に気にならない。むしろ、ドライバーへの動線配慮に感動した(一切手元を見ずに操作できるなど)
    ロングノーズは慣れればなんとかなるだろうし、ベンツも同じかそれ以上にロングノーズなのでもはや慣れ。後方視界は不満だがカメラで多少は改善されるだろう。もはやバックカメラは必須かもしれない。前方ピラーはつらいがデミオに比べればマシ(デミオの前方ピラーは本当に最悪) 現行型なら360度モニターもあるのでよいかと(うらやましい)
    とまあいくつか不満点はあったが最高にクールなデザインと人馬一体の走りが素晴らしいので十分購入価値はある。
  • マイカー
    • Sink-深紅-

    • マツダ / アクセラスポーツ(ハッチバック)
      スポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(MT_2.0) (2014年)
      • レビュー日:2016年9月16日
      • 乗車人数:5人
      • 使用目的:レジャー

    おすすめ度: 5

    • デザイン
    • 走行性能
    • 乗り心地
    • 積載性
    • 燃費
    • 価格
    満足している点
    毒キノコ、社外マフラー、軽量クランクプーリー、ショートシフト化など完成度の高い純正を自己責任で改悪しておりますが、懐の深いECUのお陰でノンエラー&ノントラブルで経過しております。(クラッチペダル異音などはさて置き…)

    2Lモデルは現行では1.5Dの追加により廃盤となりましたが、
    最軽量1.5G MTモデルの1,240kgに40kg増の1,280kg(ATモデルは1,310kg)という車重のお陰で155psでも力不足を感じる場面は少ないです。

    新型86でも1,210〜1,250kgだからBMアクセラの車重はサイズとキャラクターから見ても「ちょうどいい」と思います。

    スポーティさを追求して軽量化すると乗り心地が犠牲になりますからね。

    発進時は制御の問題かな?モッサリ感がありますが低速〜中速のトルク感が良いので乗りやすいです。
    (スロコンと軽量クランクプーリーでかなり解消できます)

    トルクバンドに当てながらの2→3→4速のグーンと伸びる加速感は中々のものです。

    燃費については、2年所有した中では9〜23km/Lとスポーティ走行からエコランまで幅広く対応してくれます。

    排気音もなかなか色気があります。

    国内の主要メーカーがNVH(Noise:騒音, Vibration:振動, Harshness:音振)を最小限に止めようと努力する反面、
    MAZDAは人馬一体感を満たすために不快とならないレベルでNVHを上手に演出しています。

    実際に運転していて車との対話が楽しいので、予定よりも遠回りすることが多いです。

    単純な加減速ではSKY-ATでも十分なのですが、交差点の右左折時やワインディングのコーナー進入および出口での加速の「ラグ」…そして後退時の減速にブレーキ多用を嫌うユーザーにとって、新車で買えるSKY-MTは正に救いの神!!

    後退時は断続クラッチの方が駐車が楽ですからね。

    1番驚かされた機能はレーザークルーズコントロールです。
    MT車なのに高速道でアクセルワークから解放される…暇な高速走行を更に暇に…否、快適にしてくれるこの機能には本当に驚きました。
    オートクルーズ時に6速なのにモリモリ加速するトルク感はECUで切り替えているのか不明なのですが、実排気量よりも余裕を感じさせる不思議な機能です。
    不満な点
    ・i-stopの有無をOPで設定してほしかったです。MT車にi-stopは不要だと思います。価格が変わらなくても良いので次回は外したい機能です。
    ・レブリミットが+500rpmだと尚良しです。
    ・セダンに2L MTがあれば…
    ・シフトフィールのダイレクト感が弱いので社外品に交換しました。
    ・ギア比は4.1ではなく、ATと同様に4.3でも良かったのでは?86はATもMTも4.1共通だから、ここはメーカーの思惑が隠れているのかも知れません。
    ・2L MTでもサンルーフを選択したかった〜!とサンルーフ付車を羨ましく思うことがあります。

    上記は、これらが解消されなければ他車を選択していたというほどのものではないです。
    現状に満足しつつも、「あえて、欲を言うなら…」程度の贅沢な要求です。
    総評
    MT待望者にとってMAZDAは最後の希望です。
    これからも応援していきます!!

    デミオもCX-3もMT操作が楽しめる!
    手の届く価格帯に運転の楽しい車がある!
    MAZDA最高!

    巷で話題のマツコネについては…
    Macユーザーとして1日も早いCar playの実装化を望みます。

前へ12次へ >

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)