- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- OpenECU 友の会 (OpenECU)
- トーク
- ecuExplorer相談所
グループ
OpenECU 友の会
-
ecuExplorer相談所
-
ecuExplorerでロギングできなくて困っています。
使用PC:VAIO(VISTA)&富士通の機種(XPサービスパック3)
ケーブル:もなもなケーブル
車種:GDBEスペックC(未セッティング純正ECU)
バッテリー充電器にて満タン後にテストしています。
Subaru STI International 2001-2005(Non USDM)を選択
ポート一覧に出ているケーブルを選択しSSM Diagnosticsにチェック
①ケーブルを挿し、デバイスマネージャーでケーブルを認識してる事を確認
②ecuExplorerを起動
③IGNまでキーをまわす
ここで緑カプラを繋げている場合、エンジンチェックランプはちゃんと消えてくれます。
ECU判別をしてくれずロギングが始まらないのですが、ECUフラッシュメモリを読み込もうとすると、
1452 byte kernel read.
kernel checksum is valid (n = 2).
kernel image loaded and verified.
denso02_bootloader_cmd_start
denso02_bootloader_cmd_start
denso02_bootloader_cmd_start
denso02_bootloader_cmd_start
denso02_bootloader_cmd_start
kernel flash disable
rkrv: preamble 1 no response
<< PROCESS COMPLETE >>
とエラーログが表示がでてしまいます。
ecuExplorerのオプションのCommunication Settingsの値
XonLim 2048
XoffLim 512
ReadIntervalTimeout -1
ReadTotalTimeoutConstant 0
WriteTotalTimeoutConstant 50
ドライバ
USB Serial Port
FTDI
ver2.4.6.0
ポートの設定
・ビット/秒 9600
・データビット 8
・パリティ なし
・ストップビット 1
・フロー制御 なし
USB Serial Converter
FTDI
ver2.4.6.0
データが取れなかったので、ネット接続のドライバ検索で適合した物を入れていてバージョンが少しあがってるかもしれません。
ソフト・ドライバ共に最初はCD付属ファイルで試しています。
何かやるべき対策があったらアドバイスお願いします。 -
-
-
-
途中経過報告
ロギングはecuExplorerでやるとして、今後読み書きはecuFlashの方が良いような気がしたので、ケーブルがまた書き換えられないようにケーブルを抜いてecuFlashをインストールしました。
今まではケーブルのトラブルによりエンジンチェックランプが消えなかったのですが、今回は無事にケーブルを認識して消えてくれたのでECUを読み直してみました。
読み出したデータはecuExplorerが192kbに対してecuFlashは160kbになりました。
このecuFlashで読み出したファイルを少し設定し、そのままecuFlashで書き込みしたところ書き込みに成功したようです。(スピードリミッターでチェックしました)
・使用した環境
VGN-FE92S(vaio)vista sp1
バッテリー駆動
(ecuExplorerでの書き込み時にいろんなテストの結果programming voltageが8v近辺の一番低かった環境)
車両は先ほど失敗した環境のまま1回もエンジンもかけていません。
ecuFlash v1.32はもう電圧チェック入ってるんですよね? -
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
483
-
390
-
382
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ランドローバー レンジローバーイヴォーク 特別仕様 フルセグ 全周囲カメラ ...(愛知県)
510.8万円(税込)
-
ミニ ミニ フェイバードトリム Mパッケージ 禁煙車(神奈川県)
414.1万円(税込)
-
スズキ スペーシア 届出済未使用車 禁煙車 衝突軽減ブレーキ(三重県)
159.9万円(税込)
-
トヨタ プリウス パノラマルーフ 純正12.3型ナビ 全周囲カメ(奈良県)
413.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/05/18
-
2025/05/18
-
2025/05/18
-
2025/05/17
-
2025/05/17
今日、スバルのDラーマンにも聞きましたが・・・。
どうやら、運転席側はあまりメジャーでは無い様です。
Dラーでも、色々調べてやっとある事が判明したくらいですから・・・。
A型は、大体の車両が運転席
B型以降は、助手席
と年式によって別れる様です。
運転席側の方が、案外アクセスし易い様に思えるのは私だけでしょうか?(^^;
では!
0人