グループ

OpenECU 友の会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • IAMとKnockCorrection
    mistbahn 2007/10/12 12:33:42

    Enginuityのサイトによると点火時期は

    Total Timing = Base Timing + KC + other timing compensations
    KC = (timing advance map value * IAM) + feedback correction + fine correction learning

    で計算されているらしいですね。
    IAM(Advanced Multipler)は32bitだと0~1、16bitだと~16となります。

    IAM値なんですが、私は32bitなので、1からはじめると、普通に乗っている分には1.000から変わらずなんですが、アクセルベタ踏みで一気に加速すると、1→0.938、0.938→0.5など下降し、それから徐々に回復します。

    IAMが下がる周辺のログはいろいろ取っているのですが、

    ・Engine Load(Calculated):1.97~2.06[g/rev]
    ・Engine Speed:5200~5800[rpm]
    ・Ignition Timing:23~28[degrees]
    ・Manifold Rel. Pressure (Corrected):0.91~0.92[bar]
    ・Mass Air Flow:183~199[g/s]
    ・A/F:11.14[AFR]
    ・Knock Signal 1:Off
    ・Knock Signal 2:Off

    という感じです。

    これまで、IAMはKnock Signalに反応して変わるものかと思っていましたが、どうもそうでもなさそうです。

    Engine Loadもピークではありませんし、IAM値の下降は何が原因なんでしょうか?

    エンジン回転数が5000台に集中しているあたりがポイントなんでしょうか???

    何かご存知の方、相談させてください。

  • mistbahn 2007/10/13 12:38:39

    とりあえず、Engine Load 1.64[g/rev]以上(主に4800[rpm]以上)の点火時期をノーマル寄りに補正、燃調をほんの気持ちリッチ目に戻すことで解決しました(フル加速でIAM値降下ナシ)。

    たぶん、Knock SignalのOnするパルス幅が短すぎて、Enginuityのサンプリングレート(250msec)で取れてないのではないんじゃないかと思います。

    もう少し早いロガーでKnock Signalをチェックしてみます。
    EnginuityではIAM値を重視しときます。

    0

  • はそ@GDBC白煙1号 2007/12/01 22:21:30

    なんか、発言が無くて寂しいので投稿します(^^)

    わかっているとは思いますが、IAMは値が低くなると(Switch to Failsafe Fueling Mapの値以下)フェールセーフの燃調マップに切り替わるようですね~。

    だから、IAMが通常通りの値を示していればエンジン的には健康な状態?なのかもしれませんね・・・。

    といったことが少しわかってきた今日この頃です・・・。
    現在ログを解析中(^^)

    0

  • mistbahn 2007/12/02 18:17:22

    IAMで点火時期の進角度合をコントロールされてますが、IAMがある設定値を下回るとWastegate Duty制御もナシになるようですね。

    ブースト・燃調・点火時期の関係を調整して、IAMが下がらないマップを作っても、どうしても稀にシフトアップ時にIAM降下してしまってます。

    時系列にログを追っていくと、

    例えば、7000[rpm]からシフトアップ時に、クラッチOFF→ログで言うところのIdle SwitchがOnとなり、一瞬燃料カットされます。
    で、上のギアに接続してクラッチを繋いだ瞬間、5200[rpm] 2.3[g/rev]のような高回転・高負荷であるにも関わらず、クラッチOFF時の燃調カットからの影響で一瞬A/Fが15とかになり、ノッキング→IAM低下となってます。

    私のECUでは上記の流れで、シフトアップと同時のスロットル全開が要注意となってしまってます。
    4800~5200[rpm]、2[g/rev]以上の点火時期はノーマルよりも遅め、Fuelもノーマルより濃くしてるけどどうしようもないみたいです。

    そんな場合、レガシィのIAMは0~1なんですが、1→0.938まで下がります。
    0.938からは1に回復しませんねえ・・・

    0

  • 2008/01/28 20:10:02

    例の Fine⇔Rough Correction の件ですが、暫定報告いたします。

    不当なIAMの低下を避けるには、以下の手順を試してみてください。

    ①.ROMデータの[Advanced Multipler(Initial)]項目値を 0 等の低めの値にして、リフラッシュしてください。
    ②.リフラッシュ後はECUがリセットされていますので、デフォルトでRough Correctionモードになっています。Scoobypedia の ECU First Learning Trick を参照して頂き、Rough Correction を完了させてください。
    ③.ロガー画面でIAMが最大値(16bit系=16),(32bit系=1)になれば Rough Correction 完了を意味しており、この時点で Fine Correction モードに移行しているはずです。この状態で、ハードなテスト走行を行ってみてください。

     詳細な内容は、週末あたりにブログ記事に掲載します。

    0

  • mistbahn 2008/01/29 07:59:57

    > tsukahara79さん

    「Scoobypedia の ECU First Learning Trick」は読みこぼしてました。
    ECUの初期化にはいろいろ説があるけど、IAMを0にして、定回転走行+定ブーストで・・・というのもあるんですね。

    WRXとSTIと載ってるけど、レガシィの32bitはどっちなんだろうー_ー;

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース