グループ

出動!みんカラ消防団

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • 私が消防団員になったワケ♪
    らんた 2007/03/16 09:24:21

    団員の皆さん乙です!

    私の地元は若い人が少ないのに、更に消防にネガな人が多くて団員確保に苦労しています。
    皆さんのところはどうなんでしょうか?

    私が消防団員になった理由の一つに東京に就職してその後Uターンして地元に戻ってきたときこれからは地元と強くかかわりを持っていこうという気持ちがあったときに
    その時の部長が地元の若いやつらに力を貸してくれ!
    ボランティアだから給料が出るわけじゃないけど出動したときとかは飯ぐらい出すし、いろんな仕事をしているやつが要るからいろんな意味で役に立つ!
    どうだ?入ってみないか?
    と誘われ現在に至っています(笑)

    皆さんのエピソードやこうやって誘っているよ!
    とか聞かせてもらえませんか?

  • yuta@修行中 2007/03/16 09:41:54

    家は田舎なので、半ば強制ww
    若者自体も少ないので、団員確保は四苦八苦です。
    あまりに少なくなってきているので、分団の再編成も最近話題になっています。(隣と合併とか)

    私の時には、けんたくんのような熱い説得も無く、Uターンで戻ることが決まった時には、すでに長靴と消防の作業着が届いてました。

    まぁ、自分のオヤジもやってましたし当時の幹部さんは昔家のオヤジが勧誘したらしいので断るわけには行かず。

    でも、地元のコミュニケーションの場としてはすばらしい集まりではないかと思っています。

    0

  • 2007/03/16 11:15:06

    自分の時も先輩団員が退団するにあたり、半強制的な指名で入団しました。

    自分が辞める時も後輩をそうしました。

    なかなか挙手して入団する人材がいないのは何処でも一緒ですね。

    実際入団してみると、色んな経験や先輩団員との世間話でyuta@修行中さんの仰る通りですね。

    因みに自分の所は消防団=水防団も兼ねています。

    0

  • falconkei 2007/03/16 12:00:52

    入団した頃はサラリーマンだったので、それを理由に断り続けていましたが、どうしても他に居ないと言う事で、30歳過ぎてからお引き受けしました。

    入団して分かったのは、サラリーマンの方が参加し易いと言う事。休日は決まっているし、夜間は家に居る訳ですし。自営になってみると、昼間は地元に居ないし、仕事次第で休日も決まっていない。時間的に自由な様で実は不自由なんですよネ。

    入団して良かったのは、やはり地元とのコミュニケーションですね。
    それまで、隣近所の方も良く知らなかった。女房の方が顔が売れていて、近所の方からは養子だと思われていたみたいです。

    0

  • くま. 2007/03/16 12:36:31

    うちは親父と一緒に自営業を営んでおりますが、仕事で取引をしたお客様が地元の消防団員で、
    「欠員が出ているので若い人を探してるんだけど入ってもらえないか?」と要請され
    お客様ということもあり、また地元で仕事をしていく上で消防団に所属しておくことは
    顔を売って地元の方々とコミュニケーションを取れる良い機会かと思い引き受けさせていただきました^^;

    自分はまだ3年目ですが、自分も含めここのところで若い世代が一気に3人も入ったことで
    高齢だった平均年齢も下がり、分団そのもののフットワークも少し軽くなったような気がします(笑)

    0

  • Mr.E 2007/03/16 12:53:47

    自分もくまさんと同業で同じく親父と仕事を一緒にやるようになり1年経過した時に、阪神大震災があり、地元に消防団があることも知らない中、お客さんに「自分もなんか地元で貢献できることがあれば」と話してたら、たまたまそのお客さんが副分団長だったんですwww知らないうちに辞令がでてました~

    0

  • 2007/03/16 16:00:01

    私も地元に帰ってきたらいつの間にか入団させられていました。私の親父が生前分団長だったため、「いつかは消防団に入ろう」と思っていましたが、帰ってきたらいきなりで断ることもできず。。。
    それに私は役場職員なのですが、職員の4割が消防団に入っていて、「火災はそんなにないし、結構楽だよ!!旅行もあるよ!!」とそそのかされたところもあり。。。けど、地域の皆さんとのつながりが増えとても楽しいです。

    0

  • ハイゼット大工 2007/03/16 20:40:01

    自営の2代目ということで、直接勧誘があったワケではないのですが、親父(消防団OBです)に「いつかはやるんだから早いうちに・・・」と言われ、また従兄弟が団員でしたので、コネがあるうちにと23歳で入団しました。

    勧めた親父も、出火報を聞くと仕事を放ったらかして器具庫へ向かうオイラの姿を見て、勧めたのを後悔していることでしょう(笑
    最初はイヤイヤでしたけど、ある意味、生きがいを感じています。

    ちなみに、ムスコも「将来の夢」に大工と消防団(消防士でないのがミソ)と書いておりました。親としては嬉しい限りです。ムスコにバトンタッチするまで辞められない???

    0

  • 真吉 2007/03/17 00:38:55

    自分は…22歳の春、芦ノ湖特別解禁釣行より帰ってきたら…
    消防団制服、作業服などと一升瓶3本が置いてありました。どうやらオヤヂが一発サインしたらしく訳も分からぬままに入団してました(^^;周りはひと回り位違う諸先輩方々!ミッチリ仕込まれましたね~。操法も酒も!(爆
    もともと長男、地元から職場通いでしたしいずれはと思ってましたが些か早かったかと。でも今はそれで良かったかな~と思ってます(^^)
    何より地元での付き合いが広がり世代を超えたお付き合いが出来るようになりました。

    0

  • 2007/03/19 23:00:26

    自分も自営業の2代目で、親父の友人から勧められて何となく入団してしまいました。
    その翌年から即操法大会の選手をやらされました。
    それから15年連続出場しました。
    今ではもう体力が持ちません。
    後釜を育てなくてはいけないのですが
    若い者がなかなか入ってくれないのが現状です。
    若い団員の友達など勧誘していますが、難しいですね。

    0

  • JUDYSKIER 2007/03/26 18:35:28

    引っ越してきて、床屋に行って髪切って、住所を書いて、会社に元分団長が電話してきて、入りました。
    もともと、二代目設備屋だったので、商工会青年部などの活動に積極的だったこともあり、すんなり入りました。

    皆さん、若手が入らないと嘆く方が多いですが、イメージが悪い♪
    酒、女、、、
    私も酒も女も煙草も嫌いですが、そういった団員(女性も含め)が入れるような意識改革が必要なのではないでしょうか?
    地震カミナリ火事オヤジというミュージカル見ましたか?

    0

  • 2007/04/02 00:03:05

    私は、親戚がすでに二人入っており(二人とも幹部です)、その親戚と団長が家に遣ってきて入団依頼が有り入団しました。
    もともと私は火災があれば野次馬行っていたので入団するのには抵抗はありませんでした。
    私はお酒は飲めないので今では消防車の専属の運転手みたいな位置付けで活動しています。
    周りからは親戚を含め三兄弟と言われております。

    0

  • nabecky 2007/04/02 00:24:04

    田舎なので、住んでいる以上意味仕方ないなと腹を括ってました。
    オヤジも入ってたことですし。

    うちは町内の自主防も兼ねており、10年で交代なんですが、やっぱり後釜がいなくて困ってます。
    とにかく若者がいなくて。

    0

  • 2007/04/14 08:15:41

    私の地区の場合、強制です。
    とにかくこの地区に住んでいる長男は絶対参加です。
    最低3年間参加すると決まっております。
    住民票がある限り参加ですので早めに(31歳)で参加致しました。

    しかし練習が厳しくて・・・4月は3日以外はお休みがありません。(涙)
    これじゃあ参加したくても、ますます敬遠がちになってしまっています。
    オマケに厳しくて、そのうち手まで飛んでくると言うことで裏では問題にもなっているようです。

    0

  • falconkei 2007/04/14 11:23:34

    膝の調子、いかがですか?

    なんとなく雰囲気は解る気もしますが、相当きゅうくつな団と言うか地域の様ですね。
    常設消防が薄い地域だと、この様になりがちですけど、上層部に勘違いがあるんでしょうね。
    団の意識改革は、団員自らやるしかないと思います。
    次の新入団員が入って来た時には、今の気持ちを忘れず、後輩の為にしっかり意見具申しましょう。

    多分、早期育成と言う事なんでしょうけど、団員が怪我する様では、リーダー失格ですね。安全管理が出来てません。
    訓練中の怪我は、公務災害補償の対象になります。消防組織法に規定がありますから、地元の自治体の消防団に関する条例にも必ずあるはずです。
    団員に厳しさを求める場合、リーダーはその重責の意味を理解していなければなりません。

    まあ、乗ってしまった船ですから、消防団に関していろいろ調べてみると面白いと思います。
    消防団のリーダーは、イコール地域のリーダーである事が多いですから、住み良い地域作りの為にもhanaevo4さん良いリーダー目指して頑張って下さい。

    0

  • はっけい 2007/04/14 13:59:20

    みなさん、こんにちは~♪

    どこでも似たような状況なんですね。

    オイラも23~4の時にイヤイヤの入団で、初年度から操法の2番員やらされました・・orz

    うちの方は微妙な田舎なんで厳しくはないんですが、「メンドクサイ」って言うのが本音です。

    消防団の付合いが、将来の近所付き合いになるんで「仕方なし」って感じです。

    団員に幼馴染が多いのが救いですが(^^ゞ

    0

  • 2007/04/17 06:45:09

    falconkei 様

    今の私たちの分団はだいぶ良くなってきたと言う話を聞きますが・・・
    どうも、飲ませて 頑張らせる という方針のようです・・・
    私はこう感じてから終わってからの倉庫に寄る事やめました・・・

    こうなったら誰かが問題となるしか無いのかもしれません。

    こうなったら割り切って頑張るしか無いです!

    0

  • 今夜が山だ 2007/04/30 01:41:58

    当時、私は消防団についてまったくの無知でした。
    興味が無かったもので、火事は消防署の人が消していると思っていました、ていうか消防署も消防団も同じ人たちだと思っていました。
    そんな、私が入団したきっかけは、ご近所の先輩が自宅まで勧誘にこられて、別に断る理由もなく・・・「あっいいですよ」と軽く返事をしてしまったので、それが人生の分岐点でした、大げさかも知れませんが、それから、10年間、色々なことがありましたよ~

    0

  • h-yoko 2007/05/25 20:48:52

    こんばんは

    特に変わったエピソードはありませんが、私のときの入団話を少し・・・

    うちの班は、ところてん方式で誰かが退団すれば代わりに入団といった感じで順番が回ってきました。

    それまでは消防団についての知識もなくおっさんの集まり?ぐらいの感覚でしたね~(当時28歳)
    それが、初年度からいきなり可搬の1番員!訳が分からず了承してしまったのがよかったのか悪かったのか。今では操法バカに(^_^;)

    今では、会社に消防無線を設置し、火事となればいち早く詰所に駆けつけ、気がつけば筒先を握っている私がいます。

    0

  • たも兄@VM4 2007/05/30 08:06:22

    みなさん、おはようございます。
    私が消防団に入ったのは、今考えると???
    でも実際入ってみると、消防団にでも入らなきゃ通常付き合いのないような、親父連中と顔見知りになれ、地元にいる限りでは、地域の繋がりを考えれば、とりあえず参加してみたほうがいいかなとは思います。今は来月2日の操法大会の練習に朝から勤しんでいます。自分はポンプ車の3番員で過去には、可搬の1番員、トータル13年は操法やっています。
    ポンプ車では、7年連続地区大会優勝していますが、さすがに今年は2位くらいでいいかな!?と。優勝すれば次ぎの支部大会があり、その練習のキツさを考えると・・・・今年36歳になる私にはさすがにきついです。まっでもがんばりま~す。

    0

  • さとパパ710 2007/07/11 10:20:00

    え~初投稿です。m(__)m

    私が消防団員になった理由は、同級生でとてつもなく消防バカがいまして、彼に熱く勧誘されたっていうのもあったんですが、決断に至ったのは違います。

    団に入ろうと決断したのは、自宅の裏の家が火事になったから。
    そして、8件を焼く大火であったにも拘わらず、その時地元消防団や本署の方々、町内の皆さんに助けて頂き、最小限の類焼で済んだことです。
    家は自営業で、家がないと商売できません。
    でも、この火災の直後も商いさせて頂くことができました。
    これで私は、地域の人に恩返しをしたい!と強く想い、消防団員になる決意をしました。

    地域や家族を守るためにも、これからも頑張って行きたいと思います。


    って、なんか”青年の主張”みたいになっちゃいましたね~(^_^;)

    0

  • 2007/10/10 13:39:00

    私が消防団に入った訳・・・。

    遠い過去の事ですが、当時私は家の手伝いをしていました。

    昼間も地元に居て、活動できる人間と言う事で、白羽の矢が立った訳です。

    「消防は、大変だよ」と聞かされていた私は、1年は断りましたが、2年目に勧誘に来た時に、熱心さに負け、入団してしまった訳です。


    ところが、段々消防の魅力にとりつかれ、今では【消防バカ】になってしまいました。

    それでも歳には勝てず、班長から平団員に降格し、実火災要員で頑張っています(^^ゞ

    0

  • ひまちゅ 2007/10/23 21:29:34

    私が消防団に入った訳・・・。


    女にふられ、大学のサークルもやめ、
    ボーとしているところに、
    勧誘がきて、二束三文の返事で入ってしまいました。

    つらいことも多いけれど、
    楽しいこともそれ以上にあるから、
    まだ続けれるんだよね。

    私の

    分団は、ダイナベースのポンプ自動車です。

    よっちゃん>消防団入ると、消防バカになりますよね。
    私も、かなりなってるかと思います。

    0

  • 久6 2007/10/31 23:31:48

    NHKの集金に来た人が知り合いで当時の団長さん 
    ガキの頃、世話になった人でして 、是非 入れで

    入団 13年目です  一番員専門です(現在一番員相談役です)

    宜しくお願い致します。

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース