グループ

OpenECU 友の会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271-  最新15

  • openECU
    2007/08/09 02:39:43

    ケーブルが届いたので、早速試してみました!
    が、やはりSG5DのATはエラーが出てしまいました。↓
    [00:10:09.556] flashing tool "mitsukernelocp" loaded.
    [00:10:09.556] flashing tool "mitsubootloader" loaded.
    [00:10:16.015] SSM2 init
    [00:10:16.176] [FF] A2 10 0F 2A 04 44 63 05 73 FA CB 84 0A 03 FE A8
    00 10 00 70 CE 54 F9 B0 00 00 00 F1 00 00 00 00
    00 DC 00 00 05 1C 30 00 F0 00 00 00 40 00 00 C0
    00 00 00 00 00 00 00 00
    [00:10:16.176] SSM2 ECU ID is 2A 04 44 63 05
    [00:10:16.176] SSM2 cmd_0x81

    XMLファイルを何とかすれば、何とかねるのかな?
    どこかで入手できるものでしょうか?

  • ふぁみお 2007/10/13 22:43:32

    おぉ、
    私もスイッチ使ってます。(笑

    白コネも絡めてミサイルスイッチカバーで誤作動防止してます。

    0

  • 2007/10/14 01:35:12

    mistbahnさん・SAもなもな さん>

    お役に立てれたのなら此幸いです。
    カプラさえあればあとはなんとでもできますね。


    ちなみに私は元PA屋さんです。

    hiro8866さん>SAもなもなさんが言われている通り、SG9も緑コネクタ接続状態でエンジンをかけるとCELが点滅していました。

    CELが点滅していても普通に走行はできていたのですが、精神衛生上よろしくないので普段走行する時は外しています。

    SG9は黒コネクタがありますが、そっちは何のためにあるのか…


    ふぁみおさん>便利ですよね!
    あんまり緑コネクタを抜き差しして酷使すると配線がくたびれて切れてしまいそうで。。

    0

  • 2007/10/14 21:11:46

    コメントをくださった皆様
    ありがとうございます。
    今日早速、緑コネクタと白コネクタの接点を通電グリスを塗布して再度装着しました。イエローハットから購入。もともとはライトのソケット接点用の通電グリス。


    結果は、、、

    変わり無し。CELの点滅がありませんでした。

    僕が持っているtactrixケーブルを疑うよりも、
    こうなってくるとコネクタ不良を疑うべきですかね?

    0

  • SAもなもな 2007/10/14 22:50:32

    >93

    うーん.
    緑コネクタと黒コネクタを使ったECUリセットは,裏技でもなんでもなくて,公式のマニュアル(どれだったかは忘れましたが)に載っているものです.
    そこを逆手に取って,つきあいのあるディーラかショップに,コネクタ周りに問題がないかどうか聞いてみたらどうでしょうか.
    公知の情報については、知りませんとは言いづらいはずです.

    0

  • mistbahn 2007/10/16 22:47:14

    > まさお。 さん

    電気屋さんにカプラもらったので、私も延長しました!ありがとうございます。
    延長先に、適切と思えるスイッチがホームセンターになかったので、今はダサいけどギボシ抜き差しにしてます。

    私もAVシステム業の前、ちょっとだけですが、PAバイトもやってましたよ~。
    4E6Sは家にあったけど、ケーブルも電気屋さんに頂いたので、これで済ませちゃいました(^_^)

    0

  • 2007/10/17 12:37:12

    >mistbahnさん

    おめでとうございます♪
    ギボシ抜き差しでも手元でできるだけ全然違いますよね(笑

    私は今バックフォグとかの適当な純正スイッチを探している所です。。


    私は一応日本一でかいPA会社で仕事してました。
    地元に帰らなくてはならなかったのでバイバイしましたが…
    厳しいけど楽しい業界でした。

    0

  • SAもなもな 2007/10/17 12:56:01

    > 適当な純正スイッチ

    インタクーラウォータスプレーのautoスイッチを発注しました.
    バックフォグだと+1,000円くらいしちゃうみたい….

    0

  • hmt_ozawa 2007/10/17 17:43:33

    レガシィBL/BPは助手席側にテストモード用コネクタが存在するので適当なスイッチで適当に付けてみました。
    助手席シートレール根元に置いてあるので運転席からは手を伸ばせばON/OFF出来る仕様です。

    0

  • 2007/10/17 18:03:03

    >インタクーラウォータスプレーのautoスイッチ

    SG9には存在しませんぬ orz=3

    バックフォグ潰そうかな:-(


    >hmt_ozawaさん

    知らない人が「なにこれ?」って感じで”プチっ”と回してしまいそうな手頃さですね(笑

    自分でスイッチの提案をしておきながら未だに組み込んでいない不精者です。。

    0

  • penguin_SG9 2007/10/20 02:01:21

    1~眺めてました!!!

    >72
    ってCANじゃないですかねぇ?
    CAN+,CAN-

    http://www.yokogawa-digital.com/NETIMPRESS.html
    これ使ってますけど、SAもなもなさんのが明らかにコストパフォーマンスたかいですよね☆

    0

  • realview 2007/10/28 00:22:20


    みなさん、こんばんは。
    最近わたしも、もなもなケーブルを入手させていただいて、D型GDBのECUイメージを読み出そうとしているのですが、ecuFlashで、下記メッセージが出るだけで、ROMを吸い出す事が出来なくて困っています。

    [04:26:00.590] denso02_bootloader_cmd_start
    [04:26:01.791] denso02_bootloader_cmd_start
    [04:26:02.993] denso02_bootloader_cmd_start
    [04:26:04.195] denso02_bootloader_cmd_start
    [04:26:05.397] denso02_bootloader_cmd_start
    [04:26:05.797] kernel get version

    どなたか同じ症状を克服された方はいらっしゃいませんでしょうか?

    読み出すまでの手順は、以下の通りです。
    (1)グリーンのテストコネクタを接続
    (2)6Pinのコネクタをジャンパ
    (3)ecuflash1.30を起動
    (4)アクセサリーon
    (5)ecuflashでROM-READボタン押下(確認ダイアログのまま待機)
    (6)エンジンチェックランプが点灯から消灯するタイミングでecuflashの確認ダイアログの[OK]ボタンを押下
    (7)先述のログが出た後、[EcuFlash]エラーダイアログ出現


    WindowsXPパソコンのFTDI廻りのドライバーか、シリアル関連のポート設定に問題があるんですかねぇ・・・・


    以上、どうぞよろしくお願いいたします。

    0

  • SAもなもな 2007/10/28 09:26:29

    >101

    ecuExplorerやEnginuityでのロギングはできていますでしょうか?

    0

  • SAもなもな 2007/10/28 09:27:42

    >100
    なぜ断言できるのかは事情があって言えないのですが,CANではないです.

    0

  • realview 2007/10/28 10:29:53

    >102
    SAもなもなさん、おはようごうざいます。

    ecuExplorer/enginuityでもロギング不可な状態です。


    今、OSをクリーンインストールしてますので、そちらで再確認してみようとおもいますが、何か気をつけた方が良い点とかありますでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    0

  • SAもなもな 2007/10/28 14:29:32

    > ecuExplorer/enginuityでもロギング不可な状態です。

    だとすると,ドライバ周りの可能性が高いです.

    GDBEだとすると,enginuityやEcuFlashをインストールせず,まずはecuExplorerでのロギングを試してみるのが安全だと思います.

    enginuityやEcuFlashは,彼らが独自にパックしたドライバを強制インストールするので,時にトラブルを引き起こすようです.
    (もなもなケーブルでのみ問題が起きるだけでなく,Tactrixケーブルでも問題が起きる時があるというのが,なんともはや,です…)

    0

  • realview 2007/10/28 15:07:27

    >105
    SAもなもなさん。

    クリーンな状態からecuExplorerだけインスコして読み出しを試みましたが、結果、ダメでした・・・

    こんなログが出て、延々と・・・w
    15:05:12.156 - resource tree item added - trouble code reader...
    15:05:13.000 - resource tree build complete...
    15:05:13.125 - serial view build complete...
    15:05:13.125 - using comm port 4 [\\.\COM4]
    15:05:13.187 - using SSM trace file [28-10-2007 15h05m.ssm.ptf]
    15:05:13.187 - comms modules started...
    15:05:13.187 - --> 80 10 F0 01 BF 40 - .....@
    15:05:13.187 - to ECU : QueryECUType
    15:05:13.218 - <-- 80 10 F0 01 BF 40 - .....@
    15:05:14.437 - Response Timeout - QueryECUType
    15:05:14.437 - QueryECUType failed with 4103 [0x1007]
    15:05:14.453 - --> 80 10 F0 01 BF 40 - .....@
    15:05:14.453 - to ECU : QueryECUType
    15:05:14.484 - <-- 80 10 F0 01 BF 40 - .....@
    15:05:15.703 - Response Timeout - QueryECUType
    15:05:15.703 - QueryECUType failed with 4103 [0x1007]

    0

  • SAもなもな 2007/10/28 15:43:44

    念のため確認ですが,ケーブルはcom4で間違い無いですよね.
    もし埒が開かないようでしたら,着払いで返送して頂けますか?
    チェック用の治具がありますので,なんらかの対応ができると思います.

    0

  • チョビレガ 2007/10/28 17:26:22

    みなさん、こんにちは。realviewさんのプログを参考に同じ状況なので相談させてください。

    先月に、もなもなケーブルを入手させていただいて、BP5C-ATのECUイメージを読み出そうとしているのですが、ecuFlashで、下記メッセージが出るだけで、ROMを吸い出す事が出来なくて困っています。(XPパソコン入手に時間が掛かり、やっと昨日より読み出しトライを行っています)

    [00:02:53.789] Version 1.30.1095
    [00:02:53.799] 8 memory models read.
    [00:02:56.243] 145 ROM metadata models read.
    [00:02:56.243] checksum module "subarudbw" loaded.
    [00:02:56.243] flashing tool "wrx02" loaded.
    [00:02:56.243] flashing tool "wrx04" loaded.
    [00:02:56.243] flashing tool "sti04" loaded.
    [00:02:56.243] flashing tool "sti05" loaded.
    [00:02:56.243] flashing tool "mitsukernel" loaded.
    [00:02:56.243] flashing tool "mitsukernelocp" loaded.
    [00:02:56.243] flashing tool "mitsubootloader" loaded.
    [00:02:56.283] error loading FTChipID.DLL
    [00:04:00.305] SSM2 init
    [00:04:00.736] read fail
    [00:04:00.756] SSM2 init
    [00:04:01.176] read fail
    [00:04:01.196] SSM2 init
    [00:04:01.627] read fail
    [00:04:01.647] SSM2 init
    [00:04:02.078] read fail
    [00:04:02.098] SSM2 init
    [00:04:02.528] read fail
    [00:04:02.548] SSM2 init
    [00:04:02.969] read fail
    [00:04:02.989] SSM2 init
    [00:04:03.420] read fail
    [00:04:03.440] SSM2 init
    [00:04:03.870] read fail
    [00:04:03.890] SSM2 init
    [00:04:04.321] read fail
    [00:04:04.341] SSM2 init
    [00:04:04.761] read fail
    [00:04:04.932] kernel get version
    [00:04:05.472] SSM2 validating kernel ram area addr: FFFF6000 len: 0008

    ほか、ecuExplorerも試してみたのですが、全くロギング不可な状態です。

    どなたか同じ症状を克服された方はいらっしゃいませんでしょうか?

    読み出すまでの手順は、以下の通りです。
    (1)グリーンのテストコネクタを接続
    (2)ecuflash1.30を起動
    (3)アクセサリーon
    (4)ecuflashでROM-READボタン押(確認ダイアログのまま待機)
    (5)エンジンチェックランプが点灯から消灯するタイミングでecuflashの確認ダイアログの[OK]ボタンを押下
    (6)先述のログが出た後、[EcuFlash]エラーダイアログ出現

    他にしたことは、
    ①別のパソコンでトライしたが同じ状況
    ②ecuflash1.31でも同じ結果
    ③もなもなケーブル購入時に付いてきたCDの中に入っているドライバを再インストールを行いましたが、症状は変わらず
    ④もなもなケーブル購入時に付いてきたA4紙の資料(付録C)に記載されている、ケーブルのCOMポートも確認し、「SSM Diagnostics」であることも確認済みです。
    ⑤USB延長ケーブルは使わず、直接パソコンに挿しています。

    わかる範囲でトライしてみましたが、状況は変わりませんでした。

    何か確認することがありましたら是非教えてください。

    0

  • realview 2007/10/28 20:33:13

    >108
    ログに下記メッセージが出ているのがきになりますよねー。。。
    [00:02:56.283] error loading FTChipID.DLL


    で、本家で探すと、FTChipID.DLLをWINDOWS\SYSTEM32にコピーすれば解決するとあります。
    http://forums.openecu.org/viewtopic.php?p=14165&sid=c44a73b72b70fcd0f66230655c73307f

    これで解決すればいいのですが、どうでしょうか?

    0

  • チョビレガ 2007/10/28 21:01:50

    >109
    ありがとうございます。
    部屋で、「FTChipID.DLL」を探しWINDOWS\SYSTEM32にコピーしました。
    「ecuFlash」を立ち上げたところ、「[00:02:56.283] error loading FTChipID.DLL」は無くなりました。
    次回、車に接続する時が楽しみです。

    ありがとうござました!

    0

  • SAもなもな 2007/10/28 22:04:43

    ご飯食べていたら出遅れました…すみません….

    FTChipID.DLL関連は,結構ハマると思います.
    というか,私自身,かつてハマりました.(汗


    0

  • SAもなもな 2007/10/29 09:51:09

    >106
    追加情報です.
    Microsoftが直接売っているWinXPには含まれていないと思うのですが,PCにバンドルされているXPのインストールイメージには,赤外線通信用のドライバが含まれていて,こいつがOpenPort用のドライバと競合することがあります.
    (Compaq nx6320で確認 … 類似の症状について記述してあるwebページがあったはずなのですが,今探しても見つかりませんでした)

    ハマるとc:\WINDOWS配下のファイルを削除する必要に迫られたりします.なんらかのドライバ掃除ツールを用意したほうがよいかもですねぇ.うーむ.

    0

  • チョビレガ 2007/10/29 23:51:26

    >111

    今日、会社行く前に試してみました!
    取りあえず、「error loading TChipID.DLL」は無くなりました。ありがとうございます。

    まずは、バージョン1.30で確認!
    [00:06:47.956] Version 1.30.1095
    [00:06:47.956] 8 memory models read.
    [00:06:50.430] 145 ROM metadata models read.
    [00:06:50.430] checksum module "subarudbw" loaded.
    [00:06:50.430] flashing tool "wrx02" loaded.
    [00:06:50.430] flashing tool "wrx04" loaded.
    [00:06:50.430] flashing tool "sti04" loaded.
    [00:06:50.430] flashing tool "sti05" loaded.
    [00:06:50.430] flashing tool "mitsukernel" loaded.
    [00:06:50.430] flashing tool "mitsukernelocp" loaded.
    [00:06:50.430] flashing tool "mitsubootloader" loaded.
    [00:07:10.428] SSM2 init
    [00:07:10.859] read fail
    [00:07:10.879] SSM2 init
    [00:07:11.310] read fail
    [00:07:11.330] SSM2 init
    [00:07:11.760] read fail
    [00:07:11.780] SSM2 init
    [00:07:12.201] read fail
    [00:07:12.211] SSM2 init
    [00:07:12.652] read fail
    [00:07:12.672] SSM2 init
    [00:07:13.102] read fail
    [00:07:13.122] SSM2 init
    [00:07:13.553] read fail
    [00:07:13.573] SSM2 init
    [00:07:13.994] read fail
    [00:07:14.014] SSM2 init
    [00:07:14.444] read fail
    [00:07:14.464] SSM2 init
    [00:07:14.895] read fail
    [00:07:15.065] kernel get version
    [00:07:15.606] SSM2 validating kernel ram area addr: FFFF6000 len: 0008

    次は、バージョン1.31で確認!
    [08:15:09.596] Version 1.31.1396
    [08:15:09.596] 11 memory models read.
    [08:15:09.606] scanning for metadata models in C:/Program Files/OpenECU/EcuFlash1_31/rommetadata
    [08:15:10.357] 218 ROM metadata models scanned.
    [08:15:10.357] checksum module "subarudbw" loaded.
    [08:15:10.357] flashing tool "wrx02" loaded.
    [08:15:10.357] flashing tool "wrx04" loaded.
    [08:15:10.357] flashing tool "sti04" loaded.
    [08:15:10.357] flashing tool "sti05" loaded.
    [08:15:10.357] flashing tool "mitsukernel" loaded.
    [08:15:10.357] flashing tool "mitsukernelocp" loaded.
    [08:15:10.357] flashing tool "shbootmode" loaded.
    [08:15:28.553] SSM2 read ram byte addr: 000061
    [08:15:30.586] unable to verify test mode
    [08:15:30.787] SSM2 init
    [

    0

  • チョビレガ 2007/10/30 00:17:23

    途切れたので、続きを
    [08:15:30.787] SSM2 init
    [08:15:31.247] SSM2 init
    [08:15:31.708] SSM2 init
    [08:15:32.159] SSM2 init
    [08:15:32.609] SSM2 init
    [08:15:33.050] SSM2 init
    [08:15:33.501] SSM2 init
    [08:15:33.951] SSM2 init
    [08:15:34.392] SSM2 init
    [08:15:34.842] SSM2 init
    [08:15:35.433] kernel get version

    他、ecuExplorerでもダメでした!

    やはり、うまくいかないですね!
    何か確認することがありましたら是非教えてください。

    0

  • BIGN 2007/10/30 00:43:49

    チョビレガさん、初めまして。

    私は、BP5C MT + tactrixケーブル + NEC製ノートPCですが、何の問題も無く読めてます。
    また、読み込みの際、タイミングとかは全然気にせず、

    (1)緑コネクタ接続
    (2)ecuflash起動
    (3)readボタン押下
    (4)OKボタン押下
    (5)イグニッションON

    で読み込めてます。
    ドライバの再インストールでもダメだと、やっぱりケーブルですかねえ??
    既に確認済みだとは思いますが、読み込み時にエンジンファンは回ってないですよね?

    0

  • BIGN 2007/10/30 00:54:46

    1点補足です。

    (4)と(5)の手順を逆にすると、ファンが回って読み込み失敗します。

    0

  • realview 2007/10/30 03:34:35

    >107
    SAもなもなさん。

    すみません、メッセージを見落としておりました。
    もう少しいろいろ調べて、どうしてもダメな場合は、ケーブルの検査をお願いさせて頂きたいとおもいます。

    怪しいのが、40回の読み出しで1回くらいの割合で、ecuExplorerとECUとの通信が確立するんですよねー・・・

    真夜中に試しているので幻をみたのか?(w

    0

  • チョビレガ 2007/10/30 07:15:06

    >115,116

    BIGNさん初めまして!情報ありがとうございます。
    (4)(5)の手順を逆にしていたので、エンジンファンは回っていました。完全な勘違いですね!次回は正規の順番でトライします!

    0

  • 2007/10/30 12:56:13

    >115-118

    皆さんどうもです。

    私は(4)、(5)を逆でSG9、BL5A Spec.Bの読み書きに成功していますよ。
    むしろ、ファンが回りだしたのを確認してから『OK』を押しています。
    『OK』を押すと、ファンの動作が止まって読み込みが開始されます。

    読み書きの際、イグニッションをひねるタイミング等は一切なく、適当にやってます。

    0

  • Ask 2007/10/30 22:10:38

    みなさんはじめまして。
    私もGDBのE型、もなもなケーブル使用で>101のrealviewさんと同様の状態です。

    問題は解決していないのですが、一度だけ読み出しに成功し、ROMイメージを読み出すことだけはできました。
    手順はrealviewさんの書かれている通りです。

    私の場合、最初のインストール直後はロギング自体は普通に出来ていました。
    しかし最初はチェックエンジンランプの消灯にすらたどり着けず、色々と無茶をしているうちにロギングすら出来なくなり、一度ケーブルをSAもなもなさんに検査していただいたのですが異常はありませんでした。

    その後再度ケーブルを送って貰って試したところROMイメージを読み出すことが出来たので、一時はケーブル不良を疑いもしたのですが、イメージを書き換えてみようと再度接続したら再びロギングすらできない状態に戻ってしまっており、その後ドライバの削除等を行ってみたのですが、現在までECUとの接続が成功していません。

    シリアルポート関連のドライバ絡みという線で、私のPCの場合、Open InterfaceのBluetoothとIntelのModemがVCOMM Portとしてインストールされていたので、その辺りもドライバ削除等をやってみたのですが症状は変わりませんでした。

    他、FTDIのサイトにあったドライバ削除ツールのFTCleanも試して見たのですが、やはり無理でした。
    http://www.ftdichip.com/Resources/Utilities.htm

    クリーンインストール後でも無理だとすると、>112のSAもなもなさんが言うように最初から導入される何らかのドライバと干渉してしまっているのかもしれません…。

    0

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース