##チューニングのハッシュタグ
##チューニング の記事
-
自作 エアクリカバー
アルミ遮熱板の上にカーボン調シート貼付けたらチューニングカーらしくなったかな〜ボンネット開けるの渋ります
2024年12月9日 [パーツレビュー] i-thatさん -
ネジの軽量化
ボルト・ナットで軽量化高価なチタン合ボルト・ナットとまではいかなくても、軽量化したいという方へ朗報。例えば、M6のフランジナットにM8 P1.25のネジを切る、M8のフランジナットにM10 P1.5の
2024年7月13日 [ブログ] tristarstec.さん -
アーシングの重要性
アーシングはとても重要アーシングはバッテリーのマイナスを効率良く持ってくるだけではなく、帯電している静電気をバッテリーに戻す(除電)効果もあります。古いオートバイは車検のヘッドライト検査で光量が足りず
2024年7月13日 [ブログ] tristarstec.さん -
年内に整備完了
整備と走りとを繰り返し酷暑途中でエアコン復活でき、何年越しのエアフロホットワイヤーチューニング&熱雨水対策完了❕
2023年12月30日 [整備手帳] i-thatさん -
Abarth GT1446に社外アクチュエーターは不要
自分の投稿を見直したりして居ると、だからどうすれば良いの?っ事が書いてないので、書きます。題名通り、GT1446に社外アクチュエーターは不要です。何故かと言うと、元々調整可能なアクチュエーターが付いて
2021年10月19日 [ブログ] コソンヤンさん -
アクチュエーター強化(チューニング) For Garret
アクチュエーターのプリロード調整を行いました。体感的には確実にブーストが上がっている感じがしました。ブースト計はちゃんと見れていませんでしたが、ODBでログを取りながら試走をし、日本の連成計で言うとブ
2021年10月19日 [整備手帳] コソンヤンさん -
Abarthについてお勉強 3-port solenoidについて ※ブログからの転記
Abarthについてお勉強 3-port solenoidについてステイホームなので勉強がてら書こうと思います。Abarthについて素人に毛が生えた程度の知識なのでプロから言わせたら全く違うって事もあ
2021年10月19日 [整備手帳] コソンヤンさん -
アバルトのチューニングパーツに、遂にあのメーカーも参入!!
待ちに待った??あの国内チューニングパーツメーカーも参入!ご存知の方も居ると思いますが、HKSです。車高調マフラーパワーエディターから見たいですね■元ネタhttps://option.tokyo/20
2021年7月6日 [ブログ] コソンヤンさん -
アバルト 外気取り入れについて 自分の考え
自分の考えは結論から言うと、あまり変わらない 又はもっとは悪くなるです■あまり変わらないと思う理由エンジンルームよりたかだか数十℃低い温度を取り入れても、タービンでの圧縮空気の温度は、おおよそ150℃
2021年4月10日 [ブログ] コソンヤンさん -
ジャバラのインテークホースについて
ジャバラホースについて、前回話をした通り、ホース内では乱流が起こってて、全く機能的では無いんですが、音は良いんですよ。ジャバラホースは別名サウンドホースという楽器なのでね空気の乱流で音が鳴ってるんでね
2021年4月9日 [ブログ] コソンヤンさん -
アバルト 外気取り入れについて 疑問その2
アバルト 外気取り入れについて 疑問その2前回に引き続き外気取り入れって意味あるの?って事になります。システム的な話になります。アバルトはターボ車ですよね?センサーはインマニにあります。(確かですが)
2021年4月8日 [ブログ] コソンヤンさん -
さようなら RaceChip その2
RaceChipを何故取り外したのか?の理由について書いていきたいと思います。ご存じの通りRaceChipはピギーバックタイプのお手軽サブコンピュータになります。チップチューンとも言ったりします。そし
2020年7月26日 [整備手帳] コソンヤンさん -
さようなら RaceChip その1
愚痴になります。RaceChip Sを取り外しました。自分の車ではパワーアップが見込めないからです。そこに至った理由は、取り付けた時に感じた違和感・・・30PSも上がるのであれば、感覚的には別の車の加
2020年7月22日 [整備手帳] コソンヤンさん -
アクチュエーター 調査
Forgeのアクチュエーターと同等品を持っているのでテストを実施※Forgeがアクチュエーターを作っているワケでは無いので、同等品やそれ以上に精巧な物は沢山あります。この為Forgeのアクチュエーター
2020年7月20日 [整備手帳] コソンヤンさん -
自作 スロットルスペーサー
取り付け後、試走していませんしたが、やっと時間が取れたので走ってみました。他の方がレビューしているように、即実感って感じです。出だしが明らかに違いますね。レスポンスが良くという表現をしている方が居ます
2020年6月12日 [パーツレビュー] コソンヤンさん -
Garageコソンヤン製 スロットルスペーサー 加工
前回スペーサーを取り付けましたが、あることに気が付きました。知っている方も居ると思いますが、サージタンク側とスロットルボディ側の径が違うと言う事です。そもそも段差がある状態だったと言う事です。と言う事
2020年6月9日 [整備手帳] コソンヤンさん -
Garageコソンヤン製 スロットルスペーサー 取り付け
ようやく重い腰を上げて取り付けることとします。オリジナルスロットルスペーサーは黒に塗装しました。
2020年6月6日 [整備手帳] コソンヤンさん -
Abarth595のブースト制御について Part2
GT1446のコンプレッサーハウジングには、BOVが付けれるんですねバックタービン保護になるし、付けようか迷うねエンジン回転数とブースト制御です。スポーツモード前提になります。運転して気が付いた人も居
2020年5月29日 [整備手帳] コソンヤンさん -
Abarthについてお勉強 アクチュエーターについて
ふと思ったのですが、ソレノイドやアクチュエーターって別にAbarthの事ではないですね。ターボ車のブーストの仕組みですねwまぁ下手な絵ですがなんとなくわかれば良いです。アクチュエーターって何してる所な
2020年5月11日 [整備手帳] コソンヤンさん -
Abarth595 GT1446タービン(コンペ純正タービン)
メンテナンスの為、Abarthのタービンを取り外しました。と言うのはウソです。コンペ純正のGT1446 タービンになります。良さげだったので購入してみました。自分の車に付いている物より新し目ですな。セ
2020年5月9日 [整備手帳] コソンヤンさん