#スーパーキャパシタのハッシュタグ
#スーパーキャパシタ の記事
-
Utrai 【事前充電不要】スーパーキャパシタ搭載ジャンプスターター
引用文Utrai X1 バッテリーレスジャンプスターターは、スーパーコンデンサを搭載しており、車に残っているバッテリーや他の電源を利用して何度も急速充電でき、瞬間的に車を起動させます。【高安全性&長寿
17時間前 [パーツレビュー] muka0109さん -
ネクストサービス 「紫電」EDLC スーパーキャパシタ 16V83F GDCPH コンデンサー
1時間ほど街なかを走った第一印象です。先日の取り付け直後は「エンジンシステム異常」でそれどころじゃありませんでした😵なぜかエラーが自然に解消されましたので、今日は買い物に出かけました🚗①極低速域の
2025年8月16日 [パーツレビュー] にちさん -
「紫電」EDLC スーパーキャパシタ 16V83F GDCPH コンデンサー 取り付け
テレビキット取付中にイナズマテスターで充電し、その後、取り付けしました。プラスは、バッテリーカバーから出てる赤のラインに共締め。マイナスはボディアースへ共締めしました。本体はかなりデカく、この場所、こ
2025年8月16日 [整備手帳] にちさん -
EDLC スーパー キャパシタの容量について
スーパーキャパシタは10年以上前にCR-V(RE3)にROSSAMを取り付けてご満悦でしたが、今のROSSAM高過ぎる😵CX-60(ガソリンFRモデル)への取り付けに当たり、コスパと信頼性の高そうな
2025年8月13日 [ブログ] にちさん -
スーパーキャパシタをつけてみたい。
あともう弄りたくない(本当?)今回のバッテリー問題でのエラーもアバルトの暗電流52mAでバッテリーがやられる事。。容量高いスーパーキャパシタでバッテリーを安定供給化の狙い。上手くいくかなぁ。。。12~
2025年6月28日 [ブログ] 伊達:厄年蛇さん -
バッテリー交換
ある日、おかんにコンテを貸したら、アクセサリーの位置で1日中放置し、元々付いてたカオスを上げた。しばらくCTEKでリコンディションし、だましだまし使っていたが、やっぱりアイドリングストップしなくなって
2025年6月6日 [整備手帳] OFFICINA LAVAREさん -
LUFT luft-jcs
転ばぬ先の杖として購入車内に置いて置けるのがいいですね!https://luft-japan.com/products/capacitor-jumpstarter
2025年4月30日 [パーツレビュー] メロンの町@まっさんさん -
GKU D600Pro
いらないと思っていたけど、当て逃げされて思い直しました。。#遅いって…純正のようにモニタレスで存在感を出さないスマートな前後モデルでコスパの良いGKU D600Proを購入。国産ではこの価格は無理です
2025年4月15日 [パーツレビュー] takaqさん -
EDLC スーパー キャパシタ ブルーインパクト (旧閃電)
久々の投稿。r1shuujiさんの投稿を参考&助言を頂き二つのブツ導入を決めました😌まずはこちら。バッテリー保護と音質アップに期待!アクセルへの反応もMTAのギクシャク感も少し改善されてる感じです。
2025年3月13日 [ブログ] ej695さん -
自作 EDLC スーパーキャパシタ
電源補助で装着していたIDLCも3年も経つと内部のキャパシタにバラツキがでてきて電圧が下がってきました💦SHORAIバッテリーも交換したので思い切って内部キャパシタの交換を行います。付いてる時と比べ
2024年11月7日 [パーツレビュー] クマオーさん -
バイクで実験
最近、自分の車はいじり休みがちです。今日はスクーターでお出かけした後の話です。120F直列6本:合成容量20Fの基板を(勝手に改造して取り付けた)バイクのシガーソケットにつなぎました。差し込み前の予備
2024年5月11日 [ブログ] プレマシー2回目さん -
大容量83F スーパーキャパシタ(EDLC)の取付け
イエロートップのオプティマのバッテリーの左側面に取り付けたのが、83F(ファラド)の大容量のスーパーキャパシタ(EDLC)です。μを付けた表記になると、83,000,000μF
2024年3月9日 [整備手帳] マサ21さん -
スーパーキャパシタ(EDLC)取付
以前、ホットイナズマを始めとした、いわゆる「キャパシタチューン」がありましたが、最近ではより蓄電容量の大きい、EDLC(電気二重層コンデンサ)を使用したものが主流となっているようです。電源の安定化をメ
2024年2月12日 [整備手帳] Tak_さん -
ROSSAM X-cap2500A X-cap2500B
セール価格になってたので、AとBを2本買っちゃいました。クラウンで使ってかなり効果を感じてます。バッテリーをcaos 60B19Lにサイズダウンして、X-cap A と B を2連装してます。バッテリ
2024年1月5日 [パーツレビュー] ホリポタさん -
ROSSAM X-CAP2500B
EDLC(電気二重層キャパシタ)です。デカいコンデンサー6連装?に補機バッテリーから急速に充電して一気に放電出来る補助バッテリー(カーボンバッテリー)です。これ1本でエンジン始動出来るくらいパワーあり
2024年1月5日 [パーツレビュー] ホリポタさん -
EDLC移設2
こんな向きになりました。正面向けるとコードが前に出ていてグローブボックスが閉まらないのです。側面に後ろの部分を沿わせるとこうなります。狭いグローブボックス内が更に狭くなりましたが、小さくなった車検証と
2024年1月1日 [整備手帳] a24qtronicさん -
なんか溶け出してました。
ヤフオクで買ったやつです。バッテリー上への設置が良くなかったとは思います。
2023年10月11日 [整備手帳] a24qtronicさん -
TAIYANBEST 6ピース2.7V120Fスーパーファラッドコンデンサ2列保護ボード付き16V20F
カブ90のバッテリーレス化のために購入。イイ感じに使えています!
2023年9月19日 [パーツレビュー] はとたびさん -
スーパーキャパシタ!!取り付け!!
このカブ、以前からコンデンサ積んだりして遊んでいますがw、今回スーパーキャパシタを購入しちゃいました!!!16Vの20F!!!!でも有志曰く「計算上じゃ16F」とのこと。でもコンデンサてμFでいうから
2023年9月19日 [整備手帳] はとたびさん -
Autowit Super Cap2
ウルトラもしくはスーパーキャパシタという電気二重層コンデンサによるジャンプスターター。2ヵ月ほど走らせられなく、充電管理もおろそかにしていて、ようやく久々に走るぞっ!て時の朝、助けられました(笑)これ
2023年6月12日 [パーツレビュー] うんてれがん。さん