#ハブセントリックのハッシュタグ
#ハブセントリック の記事
-
やめました。ホイールスペーサー装着
最初に 何シテル?で報告しましたが、近所の公園でドクターヘリの離陸を見ました。本編とは関係ないですが動画リンクを貼っておきます。長いですがローターが回り出してからの点検内容も併せて動画に収めました。離
2024年9月23日 [整備手帳] cappriusさん -
ハブリング装着
先日のタイヤ交換時(関連情報URL参照)、なんとハブリングを持参するのを忘れてしまい、タイヤフィッター横浜都筑店さんへ出直し。昨年使っていたリングは取り外し時にこじった痕があったりしたので、新しいリン
2024年4月20日 [整備手帳] Lorryさん -
KYO-EI / 協永産業 Fixed ハブリング 67/54
【再レビュー】(2023/03/29)※画像は使い回しです。車両装着後は外から見えないので、新しい画像はありません。NEWホイールとセットで装着。黒子的なパーツではありますが、しっかり仕事をしてくれて
2023年3月29日 [パーツレビュー] Lorryさん -
無名 ロングハブリング20mm φ73−φ64.1
自動車メーカーはホイールと車体の結合をハブでセンターを出し、ハブ面とハブリングの面圧で締結力を上げています。特にホンダ車は球面ナットを使用しているので、テーパーよりも締結面を上げています。社外ホイール
2023年2月5日 [パーツレビュー] char_Aznableさん -
KYO-EI / 協永産業 Fixed ハブリング 67/54
ハブリング(昔は「ハブセントリック」と呼んだような気が)の重要性は、昔お世話になったタイヤショップの社長によく言われていました。=====フィッティングは純正が一番。社外ホイール履くならハブ径と合うも
2022年9月26日 [パーツレビュー] Lorryさん -
KSP engineering ATTAIN オーダーメイドホイールリング
社外ホイール(KMC XD132)用に合わせてホイールリング(ハブセントリックリング)を特注製作しました。写真はKSPエンジニアリングの3mmスペーサと今回特注製作したホイールリングです。今回選んだ社
2021年3月29日 [パーツレビュー] こざとりゅうさん -
KYO-EI / 協永産業 KicS Racing geaR KicS Racing gear ワイドトレッドスペーサー専用アジャスタブルプレート
Project Kicsのスペーサー(写真)とハブセントリックリング(写真なし)の備忘録。スペーサー:ホイール(Volk Racing ZE40)が17x9.5J&オフセット+40で、前輪のタイロッド
2018年9月12日 [パーツレビュー] z33さん -
KYO-EI / 協永産業 HUB CENTRIC RING 73/60
この間、高速走行した際に110㎞/h辺りからハンドルに軽いブレが出たので着けて見る事にしました‼️ホイールバランスが取れてないかも知れませんが、とりあえず此れで様子見です q(^-^q)☆☆価格はホイ
2018年4月18日 [パーツレビュー] 碧papaさん -
CENTRICRINGS.COM HUB CENTRIC RING
66.6mm - 65.1mm今回購入したホイールのハブ径: 66.5φフィアット500Xのハブ径: 65.1φホイールのセンター出しにはハブリングは不可欠と思っている派なので、ハブリングを導入・・・
2018年4月9日 [パーツレビュー] aradonさん -
KYO-EI / 協永産業 KicS Racing geaR KicS Racing gear W.T.S. ハブユニットシステム
品番:5110W1-64ネジサイズ:M12×1.5 HOLE:5 P.C.D:114.3ハブ径:64mm 厚み:10mm今では「超」が付くほどの爆安ワイトレも流通していますが、やはり部品が部品な
2018年2月17日 [パーツレビュー] TAMTAMさん -
KYO-EI / 協永産業 ツバ付ハブセントリックリング
【総評】協永産業製のハブリングです。今回ホイールのインチアップにあたり購入しました。以前はリアに15㎜のスペーサーを入れていましたが、ディーラーの点検の際には取り外さないと駄目(ハブボルトのみで車重を
2017年9月2日 [パーツレビュー] 姫鈴(ひめすず)さん -
KYO-EI / 協永産業 ハブセントリックホイールスペーサー
走行時少しは良くなるかな^_^
2016年9月27日 [パーツレビュー] NAKAZIさん -
不明 ハブリング
【総評】スタッドレスタイヤ、ホイール入替に付き購入ホイールのハブ径73mm→54mm【満足している点】ホイールのセンター出しには必須?【不満な点】なし
2015年12月31日 [パーツレビュー] harry330さん -
ハブセントリック少年ボウイ
実はハイゼットに乗るまで一度もハブセントリックと云うものには縁がありませんでした。歴代スズキ車にはそもそもハブセントリックできるハブが無かったような気がしますし(もしや気のせい!?w)。タウンエースの
2015年6月13日 [ブログ] yasu@Garage三発屋さん -
見つけた~・・・けど
この記事は、スライドナットについて書いています。前回のブログでみん友のAs FactoryさんがOZはアルファのPCD98を作らず特殊なボルト+αで装着していた旨のコメントを頂きちょっと気になっていま
2015年5月7日 [ブログ] yasu@Garage三発屋さん -
メーカー・ブランド不明 ABS樹脂製 ツバ付きハブリング 73.0mm→54.1mm
初めてのハブセントリック。鉄とアルミで起こる電蝕や固着を避けたかったので樹脂製を入手。ナットホールが大きいスパルコではホイール装着時に特にありがたいです(笑)4個分の価格です。
2013年3月9日 [パーツレビュー] yasu@Garage三発屋さん -
GTO ハブセンターカラー T15用 Φ64
ホイールセンターを出すために使います。中も段付きになっているので車体側のハブの出っ張りにはまります。写真の蒼い部分のパーツです。
2012年11月21日 [パーツレビュー] katkatさん -
ハブリング KYO-EI HAB CENTRIC RING(トヨタ・ニッサン) 73/60
まだ装置してませんが、ワイトレを着けようと色々調べているうちに、ハブリングの存在を知り、フロントに装着するために購入てか、この手のパーツって、国産品は東大阪で作られてるもの多いね。東大阪市民としては
2012年11月2日 [パーツレビュー] ふぇりしもさん -
ワイトレ新調
前に着けていたワイトレ15mmが若干物足りなくて、間に5mmのスペーサーを挟んでいました。色々ネットを調べていると、強度的に不安になり、20mmに交換する事に。予算がないので、ブランドよりも材質判断で
2010年1月12日 [整備手帳] ふぇりしもさん