#プリロードのハッシュタグ
#プリロード の記事
-
プリロード調整。DUCATI 1199PANIGALE S Tricolore
サスペンションOHも終わり、そろそろ自分好みのサスペンションセッティングにしようかなと。
2025年7月27日 [整備手帳] desmo_desmonoさん -
リアサスセッティング~
リアサスが馴染んできてめっちゃ柔らかくなって底突きし出したw 新品で付けてからあんまり乗ってないので馴染み切っていなかったんだろうか?? 体感ですが、適正体重がたぶん70kg以下じゃないのって感じのバ
2025年6月21日 [整備手帳] ぼっくんRRさん -
フロントサスペンションの仕様変更
ブレーキ使う度にスコッと沈んで底付き易く、ふにゃふにゃで頼りないフロントサスに手を入れてみました~ヾ(゚∀゚)ノ゛今回のお品書きは、①おそらく10番相当であろう純正のフォークオイルをSUZUKIの15
2025年6月9日 [整備手帳] 白羆さん -
ストロークの真実 4 「1Gからの伸縮ストロークを知る方法」
前回の続きです・・ダンパーのストロークのデータが手元にある場合、簡単に「1Gからの伸び縮みストロークを知る方法」です私の車 ステップRK5、HKS c-wagonを例にいきますと、データこちらフロント
2025年5月30日 [ブログ] Tetsu_9さん -
実験…
重りとしてホイール&タイヤをトランクへ…これ1セットで15〜25kgぐらい?出来ればもう1セット載せたいんですが…(目標は50kg前後)仮説が正しければ、これで反復横跳びが(多少)良くなると思うんです
2025年5月22日 [ブログ] コーダイさん -
車高調のバネを換える!失敗しない為の選び方
同じ車高を維持したままレートを変更するとき、またはレートを変えずに車高を変える時、どうすれば良いか?何を計算すればよいか?を教えます。答えを言ってしまうと、1Gでの長さを基準に考えれば良いということに
2025年5月18日 [ブログ] Tetsu_9さん -
フロントのプリロード調整
リアに続いてフロントもプリロード調整しました。現状はメーカー推奨値で組まれてましたが2cmほどプリロードがかかってる状態でしたので、スプリングシートを下げてその分ロアブラケットも調整して車高を変えない
2025年5月5日 [整備手帳] 凹隊さん -
リアのプリロード調整
アルトに車高調付ける時に少しセッティングの勉強をしたらプリロードが乗り心地に大きく影響することを知る。そいえばアウトランダーは段差でバタつくな。納車と同時にディーラーで推奨値で車高調をつけてもらってい
2025年5月3日 [整備手帳] 凹隊さん -
プリロード
トーションバーについては、内容が充実してきましたので、プリロードについて。プリロードを掛けると、足回りが硬くなるとか、プリロードを0にすると動きが良くなる。柔らかくなる。乗り心地が良くなる。などの情報
2025年4月12日 [ブログ] 御殿場さん -
コメント紹介
また私の投稿に付けられたコメントを紹介します。冒頭からの“普通一般的には〜理解力が無さすぎます。”ですが、車高を変えた際ハイエースのフロントサスペンションの事を言っていると思います。そう仮定して、これ
2025年4月12日 [ブログ] 御殿場さん -
フロントサスペンションセッティング
フロントは柔らかくてグニャーっと沈み込むのが好みです❤️プリロードは最弱の目盛りで5つ、伸び側はマイナスドライバーで1番ソフト側から2クリック目に。
2025年4月12日 [整備手帳] kdtkmchさん -
サスペンション考察【その2】DUCATI 1199PANIGALE S Tricolore
引き続き、サスペンションセッティングの考察です(^^)前回は、オーバーホール後にプリロードを初めて回してみました。納車以降、全く触ってこなかったので、とりあえず"変化をみるため"に【2回転緩め】から試
2025年3月21日 [ブログ] desmo_desmonoさん -
フロント車高調の調整(記録用)
調整過程の記録用です。フロント側にセットしたスプリング(全長254mm)はストローク過多のためタイヤハウス内インナーカバーへのヒットを考慮しつつ、現状ではバンプラさん頼りの運用としています。現在セット
2025年3月21日 [整備手帳] みひろ♪さん -
固有振動数を考えることは必要か (バネレート選定)
固有振動数とかいうのを、バネレート(やストローク)よりも重視して、やたら小難しい計算をする人っていますよね。レートじゃなくて周波数が大事だ! みたいな。でも、足の専門家に言わせると、それは余り考えなく
2025年2月21日 [ブログ] Tetsu_9さん -
サスペンションアーム角度による変化の検証
6/11投稿の補足です。私の考えを実証する実験をしてみました。侮辱され、既にブロックしましたが、タイトル画像の検証です。車重の役目をする錘をアーム先端に下げています。吊り下げることにより常に垂直方向に
2025年1月21日 [ブログ] 御殿場さん -
コメント紹介
相手をミュートしていますが、昨年の私の投稿についたコメントを紹介します。警告を無視し、度重なる侮辱的書き込みがあったのですが、その様な書き込みを除いても内容がまともではありません。では内容について詳し
2025年1月19日 [ブログ] 御殿場さん -
バネ交換完了 !(F10㌔、R12㌔)+ プリロード & 車高調整
昨日バネ交換したリアの車高調を取り付けました!取付後、前後の車高調整&プリロード調整したところガタン!というような突き上げ感が改善され、乗り心地良くなりました🙌🙌🙌バネレート(F10㌔、R12㌔
2024年11月4日 [整備手帳] RYO-AKさん -
リア車高調 バネ交換 7㌔→12㌔(交換中)
リア車高調のバネレートを、7㌔→12㌔に交換中です。元々5㌔の車高調でしたが、ショップで7㌔に交換したものの…まだまだ物足りない!と思いリアは12㌔に交換します。フロントは上抜きでバネ交換したので、今
2024年11月3日 [整備手帳] RYO-AKさん -
プリロードかけてみた!!
先日の宮ケ瀬ナイトミーティング帰宅後、、車高変えたりファンネルいじったりちょこちょこ変えておりますが、shumikaPPさんからアドバイスをいただきまして、、ずっと踏ん切りつかずのプリロードをかけてみ
2024年10月24日 [整備手帳] けんちゃーにさん -
ホンダ ピンスパナ
ホンダ純正のピンスパナで本来はグロム用になるのでしょうか。詳しくはわかりませんが2023年モデルあたりからプリロード調整ができるようになったらしい。これ、調整ができるのでしたら標準工具として搭載してほ
2024年10月7日 [パーツレビュー] 室井庵さん