#ボアエースのハッシュタグ
#ボアエース の記事
- 
						
							BORE ACE エアーアシストファンネル CRΦ38用5年程乗ってた感想は、CRキャブのダイレクト感をもの凄く上げてくれてるパーツかなと。ファンネル仕様だと車検は通りませんので、車検時だけブローバイ還元付きパワフィルに換装するのですが、パワフィルだとまる 2025年10月19日 [パーツレビュー] ロマネコさん 
- 
						
							ボアエース タペットカバー用冷却フィン空冷エンジンで、さらにSR400はタペットがヘッドカバーについてます。熱による変形でタペット音が大きくなったりクリアランスが変わったりすると思うので少しでも冷やしてあげたいところ。というわけで気休めで 2025年8月11日 [パーツレビュー] なにわたけしぃさん 
- 
						
							強化ステムベース取付まずはトップブリッジを外していきます。赤丸のボルトを緩めて・・ 2025年8月11日 [整備手帳] なにわたけしぃさん 
- 
						
							ボアエース シート固定用ボルトサイドカバーと同じく取り外しを楽にするために交換です。だいたい板ラチェとヘックスビットをカバンに忍ばしているのでキャップボルトのほうが持ち歩く工具がコンパクトで済みます。 2025年8月11日 [パーツレビュー] なにわたけしぃさん 
- 
						
							ボアエース サイドカバー用ラバーブッシュセットとある理由より右のサイドカバーを外すことが多くなると思うので整備性を上げるためこちらの商品に変更しました。サイドカバーの取り付け、取り外しがスピーディーになり、利便性が上がりました。多少のドレスアップ 2025年8月11日 [パーツレビュー] なにわたけしぃさん 
- 
						
							ボアエース 強化ステムベースブレーキからの再加速でステムがカックンするのが気になっていたのでボアエースさんのステムベース入れてみました。だいぶマシにはなりましたが、まったくなくなったわけではないです。それでもストレスは低減されい 2025年8月11日 [パーツレビュー] なにわたけしぃさん 
- 
						
							スプロケカバーとチェンジアシスト取付とりあえず純正のスプロケカバーを外します。ネジ3本外すだけですね。ステップの種類によってはロッドなど外したほうが良いかもしれません。 2025年8月11日 [整備手帳] なにわたけしぃさん 
- 
						
							ボアエース チェンジアシストもともとシフトの入りが悪かったわけではないですが長く乗るうえで軸ブレなどひどくならないように装着です。装着後、シフトの入りが少し良くなった気がします。カチッって感じでしょうか。 2025年8月11日 [パーツレビュー] なにわたけしぃさん 
- 
						
							ボアエース スプロケットカバー完全にドレスアップパーツですね。同社のチェンジアシストを付けたかったので同時装着しました。シフトパターンがなくなるので車検対策必要ですね! 2025年8月11日 [パーツレビュー] なにわたけしぃさん 
- 
						
							ボアエース デコンプレバー 放熱タイプハンドル周りをすっきりさせたいのでエンジンに直接つけるタイプのデコンプレバーにしました。ボアエースさんでは放熱タイプと素手で触れるゴム付きタイプとありますが少しでもヘッドの熱を逃がすことができるように 2025年8月11日 [パーツレビュー] なにわたけしぃさん 
- 
						
							1985年SR500 ボアエースツインオイルライン取り付けその①今回の整備手帳は1985年式SR500 (1JN)にボアエースのツインオイルライン(油温取り出し付タイプ)の取り付けの様子をお届け致します。今回なぜツインオイルラインを付ける事にしたのかと言いますと、 2025年8月9日 [整備手帳] 1985年式SR500さん 
- 
						
							BORE-ACE CR マニホールド純正のマニホールドが裂けてしまったのでボアエースから購入。このフィンは放熱に役立っているのかな? 2024年5月11日 [パーツレビュー] Fu-Keyさん 
- 
						
							BORE-ACE タンデムステップ純正品を取っ払ってボアエースのタンデムステップを取り付け。ほんとは無くてもいいけど、車検の際に乗車人数変更の構造変更を受けないといけなく面倒なので取り付け。今のところ特に目立った不具合はなし。 2024年5月4日 [パーツレビュー] Fu-Keyさん 
- 
						
							BORE-ACE キックペダル純正のキックペダルがオーバーレーシングのバックステップに干渉して頭を悩ませていたときに、新作で出たので気になって購入。ペダルの曲がり具合が良く干渉はなくなりました。今は単品で売ってるのかな? 2024年5月4日 [パーツレビュー] Fu-Keyさん 
- 
						
							ボアエース チェンジアシスト準備からタバコと水分補給をしながらの作業、片付けで1時間ほどの作業。ギアチェンジのアシストアイテムなのである程度の体感を期待。カラーとセットで約6,000円位。これで効果ありなら良いパーツだと思う。昨 2023年9月17日 [パーツレビュー] naru330さん 
- 
						
							1985年式SR500(1JN) ボアエース レスポンスクランクケース用今回の整備手帳はボアエースさんのレスポンスクランクケース用です。ずっと前からきになっておりました。我が1985年式のSR500に組付けたいと思います。レスポンスとはピストンが上下する時に発生する圧力に 2022年7月6日 [整備手帳] 1985年式SR500さん 
- 
						
							1985年式SR500(1JN) ボアエースオイルアシスト取り付け今回の整備手帳はボアエースさんのオイルアシストを取り付けてみましたのでその様子をご紹介したいと思います。こちらはツインオイルラインを付けてる場合のみ取り付けが可能な部品です。オイルアシストはオイルを直 2022年6月22日 [整備手帳] 1985年式SR500さん 
- 
						
							ボアエース チェンジアシスト取り付けパート1チェンジアシスト本体とカラー(私のSRは3型なので使用します) 2022年1月26日 [整備手帳] 塩、さん 
- 
						
							ボアエース チェンジアシスト取り付けパート2取り外したカバーの赤マル部分のゴムをとります。そこにチェンジアシストカラーをつけます。(と言っても乗せるだけなので付ける時に落とさないように) 2022年1月26日 [整備手帳] 塩、さん 
- 
						
							1985年SR500 ボアエースツインオイルライン取り付けその②1985年SR500 ボアエースツインオイルライン取り付けその①からの続きです。では作業にはいっていきます今回購入した物一覧です①ツインオイルライン油温取出し付きタイプ TFR-PT18B 33500 2021年11月25日 [整備手帳] 1985年式SR500さん 


 
		 
	


