#同時点火のハッシュタグ
#同時点火 の記事
-
電装系 MPIS
エンジンかけて直ぐに気付くのは、エンジンの音が今までと違うことが、体感出来ました。その後、アイドリングで軽く転がした時のトルクが今までと全く違いました。書き換え後、低速のもたつきが気になってましたが、
2024年12月31日 [パーツレビュー] 350GマークXさん -
ミニ1000カスタム始めました(点火系変更MDI、タコメーター)
もう直ぐ9月ですが、暑い日が続きますね。今年は10月まで暑く、秋が短くなるらしい(*_*;─────────────────17日、仕事を終えて午後から作業。耐油ホースと丈夫なバンドが届いたので交換。
2024年8月21日 [ブログ] ducanoriさん -
日曜日ダイジェスト 20240804
さて土曜夜ですが、牧場ハチロクは夜営業に出てるので、用事もあったので出張作業に参りました。んでいくつかこなして、夜営業用の電飾の打ち合わせしたりとか。んで終了後晩飯をゴチになり、ファクトリーに戻って解
2024年8月6日 [ブログ] コウ@DayTRICKさん -
Pal Sports MPIS_マルチパルスイグニッションシステム
OLDモデルのMPISが廃止されて、TPISが販売されていた際にTPISを購入して取り付けていました。今回MPISがニューモデルとなって登場したため、バージョンアップとして購入し交換しました。TPIS
2024年8月6日 [パーツレビュー] AOGM(平間)さん -
TPIS→MPISバージョンアップ
作業中にゲリラ豪雨が来てしまって、途中の写真がありません(T_T)
2024年8月5日 [整備手帳] AOGM(平間)さん -
土日月ダイジェスト 20240713-15
いやぁずっと昼間は雨でしたな。今朝の気温、24度ととても過ごしやすいですね。気温が上がってないから湿度もそれなり。さて、金曜日夜。軽トラのクラッチ交換。うーん?自走で乗ってきたケド滑る感じではなかった
2024年7月16日 [ブログ] コウ@DayTRICKさん -
青春のリグレット
ミニコンDSブラックエディション付けてみました😁何故ブラックエディションか❓奥さん未承認パーツにつき目立たないようにです😨取付けは丁寧にやって30分位です♪最近の車には理論的に効果が⁇なのも承知の
2024年7月13日 [整備手帳] ビコーペガサスさん -
240同時点火方式へ その3・完成編
仕事の繁忙期を抜けたので、中断していた同時点火システムの構築を再開しました。一連のプロジェクトで最大の難関が、点火モジュールとコイルを固定するステーを作成する事でした。なにしろワンオフ作成依頼は結構高
2024年4月12日 [整備手帳] raotaさん -
同時点火システムの改良 -点火モジュール移設-
同時点火システムを構築してもうすぐ1年半になる。これまでトラブルらしいトラブルも無く快調、「点火系の安定性向上」と言う当初の目標は十分に達成されている。ところで、昨夏は猛暑でヘッドカバーの上の同時点火
2024年2月26日 [整備手帳] raotaさん -
Link G4X 同時点火(Wasted-spark) クランクからのみの信号
Link G4X 同時点火(Wasted-spark) クランクからのみの信号カムからの信号が無い(取れない)場合の設定。Trigger Offsetトリガー オフセットは、ECU がいつでも正しい
2024年2月17日 [ブログ] Ckさん -
ルームランプ3灯同時点灯
内張外しで金具2個を押しながら、ゆっくり外していきます。
2023年12月31日 [整備手帳] fumi8さん -
謎が深まるコイルの話 (2023年1月9日月)
m16aの点火方式同時点火試したアウディコイルなぜか純正ecuではうまくいかなかった。しかし、s2000の純正コイルだと問題なく動くと。s2000にアウディコイルをつけても問題なし。一体何が悪さするん
2023年12月2日 [ブログ] 銀スイフトさん -
日曜日ダイジェスト 20230402
土曜日の近所の集会終わりにファクトリーへ。まぁそのまま就寝したんですが、早朝6時からガラガラと物音が…。牧場王でした。流石に早朝すきるのでシャッターを閉め直して軽トラのミッション&デフオイル交換を。う
2023年4月5日 [ブログ] コウ@DayTRICKさん -
OKADA PROJECTS プラズマダイレクト
昨年の3月に乗り替えてから、点火系の予防整備に着手。5月にNGKのIRIMAC 8番と、同NGKプラグコード交換先月バッテリーを交換し、最終的にプラズマダイレクトを導入して終了。想像してた以上の効果に
2023年3月1日 [パーツレビュー] honey1さん -
ミニコンDSについて
以前、シエクルさんとこのミニコンDSについて、性能向上の原理が全くわからないと呟いたことがありましたが、自分なりに今一度整理するために図を描いてよく考えてみました。3気筒で点火時期が上死点前約40度(
2023年2月14日 [ブログ] 黒鉄さん -
ミニ助のメーターパネルを作っちゃお〜*\(^o^)/*
ウチのミニ助、前オーナーの仕業で車内は「ガランドウ」で、純正メーターがホームセンターのステーを駆使してボディーにくっ付いとるのです(p_-)
2022年11月9日 [整備手帳] terrradaさん -
点火系の熱対策を試行錯誤
半年前に構築した同時点火システム、すこぶる快調でその存在すら忘れそうな位になじんでいる。しかしついに、懸案の夏が近づいてきたのです。イグナイターがヘッドの上にあり、スタッドを介してヘッドと繋がっている
2022年6月2日 [整備手帳] raotaさん -
DIY同時点火システムのカイゼン
今年の〆に製作したボルボ240の同時点火システム…今のところ、特にトラブルもなく非常によく動いてます。ただ一つ気になるのは、このユニットがヘッドカバーの上に位置していると言う点。ヘッドのスタッドを50
2022年1月13日 [整備手帳] raotaさん -
同時点火システムの構築を終えてみて
整備記録やパーツレビューでお知らせしている様に、このたびボルボ240の点火方式をポイント・デスビ式から同時点火方式に変更してみました。今のところ順調に機能しています。2年前に海外のフォーラムでこの同時
2021年11月25日 [ブログ] raotaさん -
IRIMAC 9番に変更
Pal sportsのECU導入後、気になっていたスパークプラグ。 メーカー推奨は9番らしいのですが、あまり上を回さないのでこのままで良いかなぁ・・・とも思ったのですが、不意にスイッチが入っちゃった
2021年9月18日 [整備手帳] honey1さん