#長尾氏のハッシュタグ
#長尾氏 の記事
-
長尾為景により整備されたといわれる新庄城/新庄城(富山市)
新庄城は、太田新城・辰城とも呼ばれていました。東に常願寺川、西に荒川を望む要害の地にあり、北陸道に面する交通の要衝でもあったため、早くから軍事上の拠点として重要でした。永正17(1520)年、越後の長
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉謙信の父である長尾為景の墓といわれる長尾為景塚/長尾為景塚(砺波市)
長尾為景塚は、上杉謙信の父である長尾為景の墓といわれる塚です。戦国時代に越後守護代長尾氏は、越中の一向一揆勢や神保氏を討つために、長尾能景、為景、景虎(上杉謙信)の三代にわたりしばしば越中へ侵攻し、栴
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
宮氏、佐波氏、長尾氏が居城した五品嶽城/五品嶽城(庄原市・旧東城町)
五品嶽城(ごほんがだけじょう)は、備中・伯備との国境に近い東城盆地を望む位置にある中世末期から近世初期(17世紀)にかけての山城で、標高は484m、比高は185mである。五本竹城、世直(よなおし)城と
2022年4月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
白井長尾家の居城・白井城/白井城(渋川市・旧子持村)
白井城は利根川と吾妻川の合流点に突き出した台地の先端に自然の要害を利用して築かれた城です。全体が三角形に近い構造で、城の中心である本丸は吾妻川沿いにあって西側は断崖に面しており、それ以外の方角は高さ3
2018年8月15日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上田長尾氏の居城・坂戸城/坂戸城(南魚沼市・旧六日町)
坂戸城の築城時期は不明ですが、南北朝時代に越後守護上杉氏の家臣長尾氏がこの上田荘に入り、領国支配をはじめたといわれています。以後、上田長尾氏は守護代長尾氏と並んで越後と関東を結ぶ交通路の抑えとして重要
2018年4月13日 [おすすめスポット] ピズモさん -
国指定史跡/春日山城
言わずと知れた越後の龍、上杉謙信の居城。南北朝時代に越後守護上杉氏が築城。その後謙信の父長尾為景が入り、以後長尾氏(上杉氏)の居城となった。上杉景勝が会津に転封になり、堀氏が入ったが福島城に移った為、
2016年8月20日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
20100411 白井城①
群馬県渋川市白井にある白井城です。「しらい」ではなく「しろい」と読みます。利根川と吾妻川の合流点に突き出した台地を利用して造られています。ピンク色の部分が城郭としての主要部ですが、江戸時代初期には城下
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20100411 白井城②
本丸の枡形虎口の東側、本丸北側の土塁です。枡形は失われていますが、土塁がよく残っています。土塁の上、中央に人が歩いているのが分かりますでしょうか?本丸内部からだと4mほどの高さになっています。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20100411 白井城③
本丸北側の土塁は、高さが3m~4mほどある見事なものです。白井城は、本丸以外の場所の残存度は低いものの、本丸の周囲は残存度が高いだけでなく、景色も含めて見栄えがよいです。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
長尾政景が溺死したという説がある銭渕公園/銭渕公園(南魚沼市・旧六日町)
銭渕公園は、坂戸城にとって外堀の役目を果たしていた魚野川が、坂戸山裾にぶつかり大きく蛇行し、渦巻いていたところにありかつては「野田尻ヶ淵(野尻池)」(銭淵)と呼ばれていました。長尾政景が溺死したのはこ
2010年5月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上杉景勝の実父長尾政景の墓がある上田長尾氏史跡公園/上田長尾氏史跡公園(南魚沼市・旧六日町)
上田長尾氏史跡公園は、坂戸山麓にあります。かつては上杉景勝の実父長尾政景の菩提寺・龍言寺がありました。長尾政景墓所のほか、歴代上田長尾氏及び直江兼続の供養塔が建てられています。Photo Canon
2010年5月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
先日の城攻め②
4月11日(日)、名胡桃城を攻略後は、「もつ煮日本一」の攻略に失敗・・・。ファミマのおにぎりで空腹をしのぐ事に。そしてファミマの「炒飯おにぎり」は美味しくないことを購入後に思い出し、さらに気落ち・・・
2010年4月19日 [ブログ] ゴランさん