#TourerVのハッシュタグ
#TourerV の記事
-
RIDERSPARK Bi-led Lens Hyperboloid Projector 3.0'' For Hella
【再レビュー】(2022/07/05)1996年に市販車として初めてHIDを装着したChaserも令和の時代になるとさすがの時代遅れの配光と明るさになってしまいました。HIDに限界を迎えていると感じて
2025年5月9日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
Atlas Battery MF90D23L
こちらは2018年5月の備忘録です。まだチェイサー持ってるんかいって言うツッコミは無しで^^;6年ほど使用したAtlas Battery MF80D23Lですが、ある日セルが回らなくなるという症状が発
2025年5月9日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
Atlas Battery MF90D23L
23年前の車をまだ持っているのか?とか言わない(笑)新車で買ったと思ったのにもう旧車ですね^^;2018年5月に交換したバッテリーですが、バッテリーEVのリーフ(AZE0)を購入したせいもあって乗る機
2025年5月9日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
Apexi POWER FC & FCコマンダーセット
買っちゃいました(笑)だってECUといえばエンジンの頭脳なので、この中のコンデンサー等が飛んだらエンジンがかからなくなりますからね^^;ということで、チューニングよりも延命の意味が濃いかと思います。T
2025年5月9日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
RIDERSPARK Bi-led Lens Hyperboloid Projector 3.0'' For Hella
【再レビュー】(2023/07/12)ハイロー&レーザー切り替えが出来たので壁ドン(笑)にて配光と明るさの確認を行いました。結果は明るすぎてレーザーの効果が確認できませんでした(-_-;)
2025年5月9日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
LS460/LS600キャリパー流用の予習 その2
以前・・・と言っても8年ほど前ですが、CEIKAから頂いた断面図を元にもう一度作っています。LSキャリパーの流用はフロント Φ356リア Φ350のブレーキローターを流用するので、Φ345やΦ330の
2025年2月17日 [ブログ] ヒデノリさん -
Apexi POWER FC & FCコマンダーセット
【再レビュー】(2025/01/25)パワーFCの点火時期初期設定マップです。本記事はパワーFCの初期設定マップの紹介だけで、チューニングは行っておりません。VVT-i初期マップにつきましては下記を御
2025年1月25日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
パワーFC 燃料補正マップの修正
パワーFCの初期設定値から燃料補正マップの修正を行います。その前にパソコンを繋いだり、A/F計を取り付けて、エアフロセンサーの空気流量補正を行うべきだと思いますが、私の車両はブーストアップもしていない
2025年1月20日 [整備手帳] ヒデノリさん -
ブーストと排気量
NAであればレーシングカー等特殊な場合を除きシリンダー内空気の充填率は大気圧を超えることがありません。これは排気量以上の空気を吸い込むことは出来ないことを意味しています。エンジン出力はトルクと回転数か
2025年1月18日 [ブログ] ヒデノリさん -
ブースト圧とインジェクター容量
昨日、ブーストと排気量にてチェイサーの1JZ-GTEを元に吸入空気量の試算を行いましたが、そこからチューニングに進んで必要インジェクター容量の試算を行いました。まず、必要燃料の量につきましては吸入空気
2025年1月18日 [ブログ] ヒデノリさん -
Apexi POWER FC & FCコマンダーセット
【再レビュー】(2025/01/04)パワーFCの点火時期初期設定マップです。本記事はパワーFCの初期設定マップの紹介だけで、チューニングは行っておりません。VVT-i初期マップにつきましては下記を御
2025年1月16日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
Apexi POWER FC & FCコマンダーセット
【再レビュー】(2024/12/22)パワーFCのVVT-i初期設定マップです。本記事はパワーFCの初期設定マップの紹介だけで、チューニングは行っておりません。燃料補正初期マップにつきましては下記を御
2025年1月4日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
Apexi POWER FC & FCコマンダーセット
【再レビュー】(2024/12/27)パワーFCの燃料補正初期設定マップです。本記事はパワーFCの初期設定マップの紹介だけで、チューニングは行っておりません。VVT-i初期マップにつきましては下記を御
2025年1月4日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
自作 マフラーアース
マフラーアースについての効果は・RECHARGE株式会社・柿本改のページで述べられていますが、RX-7は純正でマフラーアースが装着されているとか・・・また、okuchan@MINI様からトラックにも純
2025年1月3日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
Apexi POWER FC & FCコマンダーセット
【再レビュー】(2023/07/09)Apexi パワーFC & FCコマンダーセットhttps://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/1246
2024年12月29日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
A'PEXi Power FC & FC Commander 取付
まずは、純正ECUの取り外しです。電装系の深いところに手を入れるのに基本的なバッテリーのマイナス端子を外す・・・前に、私の車にはバックアップサイレンを装着しているので、バックアップサイレンのスイッチを
2024年12月29日 [整備手帳] ヒデノリさん -
自作 吸気装置 エアフロメーター 自己放電除電器
今回施工するのはエアフロセンサーの配線へ自己放電除電器を取り付けるのですが、その前に、O2センサーの配線にアルミテープを巻き付けることで、静電気の帯電により発生するノイズを低減することにより、エンジン
2024年12月29日 [パーツレビュー] ヒデノリさん -
ブレーキの信頼性&容量Upを・・・
2000年12月に新車で納車されてからかれこれ24年・・・納車された当初からブレーキタッチが前車のSilvia PS-13 Q'sと比べてイマイチと思いながら、購入したディーラーに持ち込んでも異常なし
2024年8月6日 [ブログ] ヒデノリさん -
JZA80 17inch ブレーキの信頼性&容量Up
本記事は超マニアックです。お暇な方のみお付き合い下さいm(_ _)m本記事はブログカテゴリーとしてブレーキというのを作成しました。過去記事につきましてはブレーキをご覧いただければと思います。2000年
2024年8月6日 [ブログ] ヒデノリさん -
P&Bバルブ ブレーキの信頼性&容量Up
本記事は超マニアックです。お暇な方のみお付き合い下さいm(_ _)m本記事はブログカテゴリーとしてブレーキというのを作成しました。過去記事につきましてはブレーキをご覧いただければと思います。そもそも自
2024年8月6日 [ブログ] ヒデノリさん