• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハコ点のランマのブログ一覧

2025年11月05日 イイね!

DeskMini X600 8700G SSDヒートシンク取付ですが!?選定失敗しました @ PC

DeskMini X600 8700G SSDヒートシンク取付ですが!?選定失敗しました @ PC自作PC

サブ機のX600
先日の続きです

DeskMini X600 8700G データ用SSDの交換予定でしたが・・やっぱり2.5インチSSDが欲しいとか @ PC

システム用SSDに
ヒートシンク取付をします






CPUクーラーとのスキマ

けっこうギリギリです

クーラーはNoctua
DeskMini X600 8700GとA300 3400GのCPUクーラー入れ替え交換 @ PC






スロット1

DeskMiniは
WiFiカードと2段になってます

ヒートシンクの固定方法も
気を付けます






SSDヒートシンク

サーマルパッド
やぶれとるがな






固定方法

シリコンリングか
金具で固定します

先の2段重ねから
固定金具の薄いこの製品を選びました






サーマルパッド

裂け目を寄せて
なんとか使えそう






仮置きしてみます






ギリギリです






平行出し






金具で固定します

SSDの前後方向から
負担を掛けないように






固定位置

金具の移動は
最小限に留めました

たぶん
アルマイトが剥げます






あとラベルも

製品保障から
傷付けたくなかったのです






搭載しました






わりとイイかも!

期待も膨らみます






なんとか付きました






透かして見て

隙間も開いてます

シリコンバンドだと
干渉してますね






ここまで順調だったのですが






閉まりません!

何度か入れ直しましたが
どうやっても無理な感じ






オプションの追加USB

コネクタ下のケーブル部分に
接触痕が付いてます

ヤラカシタ!






バラシです

サーマルの保護シートも戻します

思えばどこかのサイトで
オプションのUSB

付けてると
干渉すると見た気がします

どうして
どうしてなのか!?






外せば問題なく閉まります

結果
データ用のM.2を撤去しただけとなりました






一応起動確認

大丈夫そう
でないと困りますが






備忘録的に

SSDのドライブ変更に伴い
Steamのゲームフォルダを再設定する必要があります

D:ドライブをデフォルトに設定
PCのコンセントから切って完全放電

次回起動から
戻りました






あとついでに

室温20度






CPUファン1基のみ

DeskMiniの標準状態で
46度






外部ファンオン

強制冷却で
40度

今の時期なら
問題ありませんが

SSDヒートシンク
買い直してみます
Posted at 2025/11/05 19:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2025年11月04日 イイね!

DeskMini X600 8700G データ用SSDの交換予定でしたが・・やっぱり2.5インチSSDが欲しいとか @ PC

DeskMini X600 8700G データ用SSDの交換予定でしたが・・やっぱり2.5インチSSDが欲しいとか @ PC自作PC

サブ機のX600

アマゾンセールにて
色々と届きました!






SSDヒートシンク

GLOTRENDS M.2 SSDヒートシンク
22x70x10mm アルミボディ






サーマルパッド

30パック サーマルパッド
0.5~3.0mm 各6枚入り






大量です

サーマルパッド
これまで持ってませんでした

マザボ付属のヒートシンク
SSD交換等に






データ用SSDに

KIOXIA EXCERIA PLUS G3 2TB
PCIe Gen4x4






バッファロー正規品

2.5インチSSDと
随分悩みました

というか
悩み継続中

KIOXIA公式
EXCERIA PLUS G3






職場で絶賛稼働中のX600

ファンフィルター
ホコリキャッチしてるみたいです

A300から
実績あり






バラシます

改良されたのか個体差なのか
開ける瞬間が固いです

無用なロック機能ですね






出しました

ホコリ
内部もキレイです

一応
エアブローしました






M.2 データ用SSD

マザボ裏で空気の流れが悪いです
風も当たりません

上のフレーム部分は
マザボのベースプレート

この隙間をサーマルパッドで埋めて
マザボベース自体をヒートシンク代わりにしてやろうかと

DeskMiniでは
結構やってる手法みたいです






2.5インチSSD

イザ作業行おうか
という段階で

エアコンレスで
夏場の熱対策が厳しい環境下

無理にM.2使うより
2.5インチSSDが正解な気がしてきました






という事で

現状使用してないので
外す事にしました






M.2の取付ネジは残しました

通電の繰り返しと
熱害で寿命の心配するよりはいいかなと

外したデータSSDは
偶然ですが

メイン機と休眠中のNR200P MAX
このX600の3台同期してるのでバックアップ用に使えます






データ用SSD

まだ容量の空きありますが
そろそろ2TB欲しいところです

11月に入って
AI需要だとかで

SSDとメモリ
急激に価格高騰中です

M.2のKIOXIA買ってしまいましたし
判断ミスったぽい
Posted at 2025/11/04 19:59:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2025年10月23日 イイね!

ブルーコンビクトミニパロットとアミメウナギ購入(25/10/14)

ブルーコンビクトミニパロットとアミメウナギ購入(25/10/14)アクアリウム

新規セットした
ニッソー NS-7M

たぶん立ち上がってる
と思います






バイオレットアップルスネール

現状生き物は
スネール5個と寂しいです






つい購入してきました

入荷情報から
半田水園






ブルーコンビクトミニパロット

お店のインボイス名は
ちょっと聞きなれないです

調べてもわかりませんでした

たぶん
コンビクトシクリッドの改良品種という事で

ブルータイガーパロットとか
プラチナパロットと同じと思います






アミメウナギ

ウナギなんて呼ばれてますが
ポリプテルスの仲間で古代魚です

本当はミニパロットじゃなくて
タイワンドジョウとアミメウナギが目的でした

ちょっと単独飼いのスネークヘッドが続いてたので
変化させてみようかと






袋ごと入れて

温度合わせ

画像データから
導入は10月12日






10匹です

ややこしいので
今後はタイガーパロットとします

割と最近の品種だと思います
知りませんでした






アミメウナギ

熱帯魚ですが
古くから流通してるものに和名が付いてたりします

アミメウナギ
タイワンドジョウ

タイワンキンギョとか

呼び名のせいで人気が薄いんじゃないかと
かわいそうになります






飼育水

pHを測ります






タイガーパロット

パックの水
pHは近いですね

この後
半分飼育水入れてを繰り返しました






カップで掬います

好奇心旺盛なのか
勝手に入ってくれました






投入

大体こんな感じで
やってます

複数の場合
匹数も数えられます






パロットって

バルーンとかショート体系の事を指すんですね
これまでは手を出してきませんでした






アミメ

pH値
本当かなあ

pHメーター
そろそろダメかも






上から見ると

まさにウナギスタイル






パロット達

新環境で不安なのか
纏まってます






ウナギさん






別名はロープフィッシュ

ヘビっぽいです






カワイイ

パロットと呼ばれてますが
繁殖するらしいです

ブルーなノーマル体系が生まれると
カッコ良さそう






ドラゴンっぽい

デカくなって欲しいです

餌付け
うまくいくかな






時間置いて

様子見にいったのですが

近寄った途端
シュッと全員隠れて無人状態に

元のスネールしか見えなくなりました

ブルータイガーパロット

同調するというか
凄い社会性持ってますね
Posted at 2025/10/25 20:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2025年10月22日 イイね!

水槽リセット ガラス切り ニッソー NS-7Mのガラス蓋作成

水槽リセット ガラス切り ニッソー NS-7Mのガラス蓋作成アクアリウム

ニッソー NS-7M水槽
ガラス蓋を作成します

ナマズ水槽と同じように
3枚でスライド出来るようにしたいです






準備品とか

ガラス切り

何度かやってみて
だいぶ要領を掴んできました

水槽ガラス蓋のカット(ガラス切り)






寸法をマークします

GEX ガラスフタ60-A
長期ストック品






ケガキます

本来は1回で決めないとですが
押し付けが弱すぎて失敗

2mm程内側にズラして
ギリギリと音立ててケガキ直しました

ギギギとか音出さないと
足りない気がします






パーツクリーナーして

ケガキ線を出してみました

よく見ると外側
失敗した線が弱々しく残ってます






ガラス切りの丸ハンマーで

しつこく
コンコンと刺激加えてから

パキッと
上手くいきました






真ん中の蓋用

550mm狙いでしたが
切り直したので仕方ないですね






奥用

コーナーの拡張します
奥と手前の2枚は長さそのままで大丈夫です

556(灯油)してケガキます

ガラス表面の水分を取り除く為
なんだそうです

当て物は厚みのある物が
ガラス切り当てやすいです






丸ハンマー

再びコンコンと
表裏しつこく刺激します

微細なヒビが浸透するそうで
割り易くなります






寸法は上手くいきましたが

掴んだ所が
ほんの少し歪になりました

あとはダイヤモンドファイルで
角を丸めます

ゆっくりでも
サラサラ削れます

歪みもキレイに
真っ直ぐ修正出来ました






3枚セット

完成しました

手前と真ん中は
コーナー要らないのですが

流用なので仕方ないですね






載せてみます

奥のコーナー部分






大丈夫そうです!






真ん中






2mm失敗したのが

とっても惜しいです






ナナメにしても

落ちてこないので
実用性は十分

妥協します






手前

ここの1枚のみ無加工です
コーナー部分

一般的な小型魚であれば
エサやりホールとして便利ですね






真ん中は

重なりを増やして
小さく誤魔化します






この小ささなら

飛び出し
大丈夫かな






ガラス蓋

完成です!






ライト付けて

なんとか流用出来て
よかったです!






100均PPシート






コーナーカバー作成

ハサミで現物合わせ

隙間は徹底して塞がないと
飛び出しとかで不安です

スネークヘッド飼育では
何度か脱走を経験してます






更にテープ追加

隙間を塞ぎました






手前側も

テープは
フレームにのみ貼り付けてます






スライドさせて

奥側もですが
開閉させる事ができます

これでテープ剥さなくても
フタを外せますね
Posted at 2025/10/24 22:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット
2025年10月21日 イイね!

水槽リセット ニッソー NS-7Mの設置

水槽リセット ニッソー NS-7Mの設置アクアリウム

水槽の入れ替え
設置しました






あらためて検品

ニッソー NS-7M
60ワイドです






ラベル剥し






毎回の事ですが

剥し難さは
まあまあでした

そろそろ
ラベル材質考えて欲しいです






フレームの保護シート

最初に剥します
設置してからだと大変です

画像は底面側
両面テープで水槽マットを貼り付けました






100均カラーボード

バックスクリーンにします
これが安価でお手軽です

マット感が出て
鏡のように反射しないのもイイです






任意でカット

450mm幅なので
横方向の600mmのみ合わせました






設置してみて

正面と横
スケールで測って慎重に位置決め

後からの変更は困難
出来ません

今回の水槽マット

予め水槽側に貼り付けたので
微調整もラクでした






位置合わせが決まったら

いよいよ水槽内
セッティングしていきます






仕上がりもキレイです

スズキ水槽と
かなり悩んでましたが

コウタイ水槽リセット 60ワイド水槽化 スズキ60x45x45






シリコン部分

内部もキレイ

どうせ隠れるので
もっと分厚くてもいいくらい






スズキと比較してみます

使い込んでるので
若干不公平ですが

スズキ下側

スズキは表から
シリコン見えるんですよね






スズキ上側

上下ともアーチ形状です






ニッソー下側

シリコン隠れてます






ニッソー上側

上下とも真っ直ぐ

水槽性能は
ほぼ変わりません

どちらも水槽単体のみ
ガラス蓋が付いてこないのも同じ






底砂

マーフィード通した水で
軽く濯ぎました

表面に浮いたアクや
ニゴリ水は流しました






砂を投入します

ザルボールが大活躍でした






底砂

敷き終わりました
もう少し減らしたい気もします






バイオレットアップルスネール

バケツに入れてたのですが
2個脱走

玄関歩いてました!






セッティング終えました

水槽サイズも同じ
見た感じは変わらないです






以前の飼育水は15L程

注水しました






最後に

前面のラベル剥し
ここは簡単でした






トコトコと

アップルスネール
元気に活動始めました






完成しました!

経験上ですが
少量でも飼育水と

底砂はそのままなので
立ち上がりは早いと思います

半日で終えるつもりでしたが
まるっと一日作業でした
Posted at 2025/10/22 23:08:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクアリウム | ペット

プロフィール

「DeskMini X600 8700G SSDヒートシンク取付ですが!?選定失敗しました @ PC http://cvw.jp/b/1064761/48749859/
何シテル?   11/05 19:37
【麻雀一番街】三麻勉強中です。【アクアリウム】【バイク】【サイクリング】【工具】【自作PC】【二次元】【ゲーム】 【X】https://x.com/u9wwA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ グロム125]SP武川 スチール製ドライブスプロケット レーシングタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 09:59:48
グロムのフロントスプロケット検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 09:59:05

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
初!原付二種!! 車歴 規制前JOG→YSR50→TDR50→TZ50→RZ50(フル ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族のクルマ LA150S ターボ車です 成約前までは走行4km 納車時点で走行9km
日野 デュトロ 日野 デュトロ
職場トラック 経費削減で出来る事は少ないですが、なるべくユーザーです キャビンがコンコ ...
スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
初!大型バイク!!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation