2025年09月01日

アクアリウム
久しぶりに
半田水園へ行ってきました!
フラワートーマン水槽
酸性からアルカリ方向へ
移行してるせいか
とろろ昆布状のコケは
完全に消滅
かわりに藍藻類のコケ
底砂表面にビッシリです
水質でこんなにも
コケの種類が変わるんですね
国産バイオレットアップルスネール
6個購入!
藍藻類の除去に期待してます
以前には
ラムズホーン入れた事もありました
水換え前に水合わせ
ナマズ水槽
条件は同じはずですが
コケは出てません
ゲオファーガスが
底砂ついばんでキレイにしてくれるみたいです
通称
アースイーターと呼ばれてます
pHの確認
まだ酸性
もう少しな感じです
サンゴ石
水量に対して
大きさ的にやや不足かも
サンゴ砂ケース
以前使ってた
サンゴ砂を再投入します
底砂掘って
今回は埋め立てました
ミクロソリウムのポット
埋め立てたケースを避けて
やや手前に
水換え後
バイオレット投入
フラワートーマンは無関心
ですが
フラワートーマン
加齢からかエサ喰いが悪く
目も見えてない感じです
かなり痩せてしまいました
同居の貝
石巻貝が1個
20個くらい導入して
全水槽で毎回1個しか残りません
ナマズ水槽も同様に
埋め立て
レイアウトして隠します
pHは酸性
飼育数のせいか
上がりにくいですね
グリーンウォーターなアフリカンSH水槽
なにも見えません
激ニゴリ
ニオイも全くありません
特別な対処はしてません
2/3換水
グリーンがミドリムシや
植物性プランクトンなら
コケの抑制にもなるかなと
鑑賞には全く向きませんが
撤去したサンゴ石
底砂クリーニングを考えて
纏めて置くだけとしました
pH
全水槽で回復傾向ですが
まだ足りてないです
pHメーター
古いので
疑いたくなってきました
マーフィード通した水で確認
ちゃんと中性示してます
グリーンウォーター
発生したのは初めてなので
暫く観察続けてみます
Posted at 2025/09/02 00:46:15 | |
トラックバック(0) |
アクアリウム | ペット
2025年08月31日

自作PC
サブ機のX600
CPUクーラー交換
再設置も完了
前回と
ほぼ同じ条件で再確認してみます
CPUクーラーは
Noctua NH-L9a-AM4
DeskMini X600 8700G CPUクーラー交換前のGPUとSSD温度確認 @ PC
ほぼとしたのは
今回の起動で
何故かチップセットの更新が入ってしまいました
前回UEFIの
設定変更行ったからかも知れません
ジリジリと室温上昇
残暑厳しいですね
セミの鳴き声は消えてしまいました
室温35度
エアコンレス
USBファン
外部ファンも
切った状態にします
タイムリープぶーとべんち
温度抑えてる気がします
室温高いので
微差だろうと想像してましたが
GPU温度
前回比
86→75度
なんと!
10度以上も下がりました
これは凄い
こんなにも違いが出るとは
ビックリです
交換した甲斐がありましたね
SSD温度
コチラは悪化しました
75度にも到達
クーラー交換で
GPU温度は下がったのに意外です
これは前回までの
サイズ SHURIKEN3 SCSK-3000
専用スリムファンの
サイド開放口
マザボ周辺にもエア通す設計が
効いてますね
DeskMini X600 8700G CPUクーラー手裏剣3の取付 @ PC
Noctuaクーラーに
サイズの専用スリムファン換装が最強かも
これは是非とも
単品販売して欲しいですね
Posted at 2025/08/31 20:56:14 | |
トラックバック(0) |
自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2025年08月30日

自作PC
サブ機のX600と
前機のA300
CPUクーラー
入れ替え交換しました
家族機になった
DeskMini A300 3400G
一度立ち上げて
CPUグリスに熱加えます
UEFIの確認
ついでに
ファン設定の見直し
と思ったのですが
何故か英語表記でした
日本語に変更しますが
なにか変に感じます
ファン設定も
標準モードです
初期化されてました
あれ!?
何時からなんだろう
導入からそろそろ5年
CMOSの電池でしょうか
Ryzen 5 3400G DeskMini A300自作参号機の準備 @ PC
メモリ
デフォルトの
2933動作に戻ってます
OCで3200にしてたのですが
違いなんて全く気が付きませんでした
一応変更
CPUクーラー交換後
再確認してみます
トラブルありましたが
バラシます
Noctua NH-L9a-AM4
CMOS電池
要交換です
どうしようかな
A300
バックプレートにアクセスするには
マザボごと外す必要があります
クーラーが外れました
電源入れてからなので
スムーズに外せました
3400G
グリスの伸びは良好
やや塗布量が多かったかも
クリーニングしました
コチラはX600
サイズ SHURIKEN3 SCSK-3000
ファンラベル
剥がれ落ちてました
バックプレートのネジ
2.5インチSSDが邪魔してます
マザボのベース
こうしてみると
作業性からか変更掛かってますね
X600は
マザボ外さなくて交換出来ます
外しました
AM5はグリス面積が小さいのか
簡単でした
8700G
塗布量よりは
形状から難しいです
四隅に届いてません
反対にクーラー側
はみ出して余ってます
クリーニング
並べてみます
縦横比からの
面積は同じくらいですが
Noctuaはズッシリ
重さがかなり違います
入れ替えて組み込み
CPUグリス
A300は残ってたNoctua
サイズの取説を確認
AM4はバックプレートを外して
裏側から締付け
締付けは軽くほどほどに
クーラーがヌルヌル動くので
慎重に行いました
動作確認
無事動きましたが
UEFIは初期化
CMOS電池
ダメですね
マウンティングキット
AM5対応の
ブラケットに付け替えます
取説
バックプレート
締付け過ぎないようにとあります
ブラケット交換します
工場組みの締付トルクは
かなり軽め
精度もよく出来てます
締付けはバックプレートも含めて
止まったらヤメくらいです
CPUグリス
上の2本
塗布途中で足りませんでした
今回から
MX-4
在庫グリス
買い増ししとかないとです
多過ぎたかも
しかも
四隅忘れました
入れ替え完了
カラーのせいか
大きく見えますね
サイズとNoctua
どちらも92mmスリムファン
収納
追加したUSBの内部配線が
若干引っかかって邪魔になります
Noctuaよりは
サイズのほうがコンパクトでラクでした
完成
エアコンレスな環境下で使うので
冷却向上に期待したいです
Posted at 2025/08/31 00:29:16 | |
トラックバック(0) |
自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2025年08月29日

自作PC
サブ機のX600
CPUクーラー
交換を考えてます
前機の
Noctua NH-L9a-AM4
マウンティングキットを使用して
AM5に変更の予定
今付いてるのは
サイズ SHURIKEN3 SCSK-3000
タイムリープぶーとべんち
グラに負荷掛けてみます
UEFI
CPUファン設定
サイレント→標準モードへ
サイレント
60度で50%
負荷掛かりそうなときは
USBファン入れる事で問題ありませんでした
標準モード
60度で75%程に
外部ファン回すなら
サイレントの意味無いのでした
変更しました
ミニPCは
静音より冷却重視の結論に
USBファン
標準モードにした事もあって
切った状態でベンチ回してみます
室温は35度
エアコンレス
GPU温度
なかなかの高負荷
CPUクーラー的には問題なさそうですが
SSD温度
GPUに引っ張られて
どうしても上がってしまいます
ついに70度超え
CPUクーラー交換する事で
GPU温度少しでも下がってくれたなら
SSD温度も
70度以下に抑えてくれるかも知れません
Posted at 2025/08/30 01:43:45 | |
トラックバック(0) |
自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット
2025年08月28日

自作PC
サブ機のX600
ネトマ
麻雀一番街と
最近は
溶鉄のマルフーシャ
毎日
ゲームプレイしています
快適です!
前機の
3400Gではカックカク
特に敵機が増えてくると
処理落ちなのか
一方的にプレーヤー側が固まってフルボッコ
ゲームになりませんでした
なんの不満もなく
ゲーム完走します!
キチンと動くって
素晴らしいです
問題はSSDの温度なのです
CrystalDiskinfo
グラフも用意されてるんですね
(3)は古いSATA接続の2.5インチSSD
過去データから表示されてます
温度データ
SSD本体で記憶してるんでしょうか
プレイ中の負荷でも
70度には到達しないみたい
ゲーム入れてる
(2)のM.2SSDがもっとも高いです
AMD Softwareから
グラフ表示と
ほぼ同じタイミングでのGPU温度
M.2スロット
CPUソケット周辺の熱を受けるんでしょうか
内臓グラフィックなので
冷却はCPUクーラーになります
Noctuaのマウンティングキット
も来たことですし
CPUクーラーの交換
やってみてもイイかもですね
Noctua AM5用マウンティングキットが届きました! @ PC
Posted at 2025/08/29 00:32:30 | |
トラックバック(0) |
自作PC・ガジェット他 | パソコン/インターネット