>> ウインカー「3秒前点灯」わずか1%
https://news.yahoo.co.jp/articles/afb2174a3847d9f24e57625c6ba489cfdcd75aa4
いつも思うけど感情論ではなく、ルールで運転してほしい。
車間距離が空いていても、まともにウィンカーをつけずに右左折すると後続車も無駄に強い減速を強いられる。その後の速度回復が遅れる。
なお数年前から誤解が多いのがブレーキランプ。
「エンジンブレーキ」を誤って理解してしまった人が「ブレーキランプを点けずに減速をするのが正しい」と考えて運転しているような気がする。
(そもそもエンジンブレーキは[速度を落としてから]加速しないように制限するもの)
そして本来、減速する際は「減速灯(ブレーキランプ)」をつけるのがルール。
(運転免許を持つ人の95%ぐらいが知らないルールだと思う)
ルールに従わないと「安全かつ円滑」が成立しない。流れを乱してるのはルールに従わない人達。
感情が強すぎて、ルールを無視する人がかなり多い。
日本だと教える側や啓発する人達が、「感情論」を持ち出すケースが多いのが課題だと思う。
ただ、ルールどおりにはいかないケースもある。
自転車(自転車から降りていない)が信号のない横断歩道を渡ろうとしているときがすごく困ります。
ルール上、自転車横断帯が無ければ、実質、歩道扱いであり、歩行者のみ最優先となります。
(※自転車横断帯がある場合については自転車が最優先になる)
自転車はあくまで軽車両なので、
そこで自動車が停車して譲ると、ルールにそぐわない。
その自転車の人が、そういうルールだと誤って理解してしまうおそれがある。
なるべくなら停まりたくないが、停まることによって安全が確保されるのであれば停まる
(平成生まれなので平成以降しか知らないが)
昔のオバチャンたちは、横断歩道で自転車を降りていたが、それがルール上、歩行者として扱われるため正しいことだった。
今は滅多に見かけないし、
自転車に乗ったまま、歩行者感覚で扱われると認識している様子。一時停止も無視するのがほとんど。
いちいち降りるのは面倒だが、それなら軽車両として振る舞う必要がある。
なんで、こうもあれこれ全体的に人としてのレベルが下がったのか日本は。
(正常性バイアスによる自己肯定感は強いが、ルールに従おうとする自尊心が全くない。また、自尊心が無いから他者を尊重出来ない)
道路の設計手法も、自転車の走行スペースを考えていない。実情を無視しているのが悪い。
Posted at 2025/11/14 05:16:14 | |
トラックバック(0) | 日記