• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenicabaの愛車 [カワサキ Ninja1000ABS]

整備手帳

作業日:2016年4月11日

B+COMヘルメットスピーカーの再取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
バイクツーリングで必須アイテムのヘルメットスピーカ。

このスピーカーでスマホとレーダー探知機、ミュージックプレイヤー(ハイレゾ対応)の3種をミックスして、ステレオで再生している。
2
2016春始動でヘルメットを被っていると、どうも耳が痛い。

ヘルメットを脱いで確認してみると、スピーカ表面のウレタンが経年劣化でボロボロ。プラスティック部分が直接耳に当たって痛かったわけ。
3
これでは痛い!
4
これはヘルメットの耳部分の緩衝材、このスポンジをくり抜いて。
5
緩衝材を取り去ったあとにスピーカーを取り付けました。
6
両面テープとマジックテープで固定した写真を撮り忘れましたが、ヘルメット内側の耳の部分。

手持ちの緩衝材を張貼ってありますが、この裏にスピーカーがあります。

音の方は、クリアー感が増した半面、低音が出にくくなりました。
耳が痛くならない程度に、もうちょっと裏に吸音材を貼ることにします。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

120か月点検・24回目エンジンオイル交換

難易度:

ACTIVE製 ナンバーサイドウィンカー取付

難易度:

前後タイヤ交換

難易度: ★★

車検

難易度:

チェーンメンテナンス

難易度:

車検前のメンテナンス

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年4月14日 22:47
私の場合 耳の緩衝材ごと取り外して使ってませんので、耳に干渉することもないです。

コメントへの返答
2016年4月15日 9:17
B+COMのスピーカーですが、ヘルメット装着前の試聴の段階で、耳に近接しないと音がカスカスになると確認しておりました。

よってヘルメットの耳の緩衝材を取り外すことなく装着しておりましたが、3年目でスピーカー付属のスポンジがすでに劣化してしまいました。

今はヘルメットの耳の緩衝材を取り外してますが、高さ(耳との間隔)を調整すべきと考えております。

プロフィール

「@すぎすぎすぎ さん、発売日当日ゲット、楽しみですね♪」
何シテル?   08/06 15:34
kenicabaです。 車、バイク、鉄道大好きな大阪のおっさんです。 よろしくお願いします。 【撮影機材】 ・SONY DSC-RX1 ・SO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

BMW(純正) M2CSカーボンボンネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:42:01
PITAKA MagEZ Car Mount Pro 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 19:39:06
気になるパーツが増えてきたので記録用にリスト化しておきます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/10 09:40:08

愛車一覧

BMW M1000RR BMW M1000RR
Mコンペティションパッケージ ブラック・ストーム・メタリック/Mモータースポーツ M1 ...
BMW R12S BMW R12S
予約しました。増車です。 (BMW Motorrad HPより引用) 伝説的な名車の遺 ...
BMW HP4 BMW HP4
ライトホワイト/レーシングブルーメタリック(コンペティションパッケージ) MY2014 ...
BMW R nineT Pure BMW R nineT Pure
Color: ミネラル・グレー・メタリック  BMW特有の水平対抗空油冷2気筒エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation