• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月08日

1丁目の列車

1丁目の列車  













 さぁ、鉄道ファンの皆様、並びに「cat farm。」ファンの皆様、おまけにこの前顔見せしたので、紅の猫に惚れちゃったあなた、今度赤のブレザー一緒に着ようね♪
・・・お待たせいたしました。

あれ、「3丁目の電車PARTⅡ」じゃないの?と、
戸惑いのあなた。

確かに続編だけど、タイトル違うんですよ。

映画だってPARTⅡ、PARTⅢにして当たったものって、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」と「平成ガメラ」ぐらいのもの。
タイトル名を変えたのは当然の成行です。

それではお待たせいたしました「1丁目の列車」 出発です。

まずこちら☟をどうぞ。



 まずEF58です。私こいつが好きでしてねー。当たり前ですが富山じゃ見れないじゃないですか。で、田舎から東京や大阪行くとこいつが颯爽と急行引っ張ってる姿ってカッコよかったですね。・・・タイピン持ってますよ(^^)♪
 




2 続いてEF65。でもこれがブルトレ牽引しなくなってずいぶんになりますね。それより今、東京発のブルトレ無いんですものね。時代とはいえ寂しい限りです。
 




3 それに引かれているブルートレインが20系ですから。





4 上りの「みずほ」号でした。当時誰がこの名前が新幹線に使われるなどと思ったでしょうね。ここまでは横浜駅での撮影です。





5 急行「東海」です。歴史のある名前ですね。これは急行「桜島」で東京から米原周りで帰るときに乗ったんですが、その客車のデッキから撮ったものだと思われます。乗った時期からすると「桜島・高千穂」というとんでもないロングラン急行ということになりますね。
東京~西鹿児島ですもの。




6 証拠の品、「桜島」のサボです。 末期はチョーク書きもあったんですよ。




7 急行「とも」新大阪~三原間の急行です。当然、山陽新幹線開業前の撮影ですね。新大阪駅での撮影と思われます。




8 新大阪東海道本線上り13,14番線ホームですね。快速と各停が入線してますが、各停はゲタ電ですものね。




9 は~い、でました。80系3枚窓です。タイトルのカラーのものは大阪交通科学館でのものですが、それの現役時のものですから凄いです。多分倉敷駅付近の撮影かと・・・。




10 これはさらにレアですね。サロ85形(昔の2等車、今のグリーン車)に運転台を取り付けたものでクハ85形だそうです。撮影場所は不明です。




11 一世を風靡した湘南スタイルですね。これもどこで撮ったのかなぁ。




12 所変わって、横川駅です。客車は急行「白山」ですね。窓をよく見てください。それぞれに釜飯が置いてますね。機関車付けてる間の停車時間は格好の釜飯購入時間でした。ホームに入る前からデッキに立って臨戦態勢でしたもの。この時の東京への旅行がとてもよかったなぁ。信州の景色も良かったし。




13 峠のシェルパEF63です。重連での補機ですね。





14 こういうショットが撮れるのも、昔ですよねー。




15 急行「白山」のサボです。ちょっと外して洗面所で撮影したんでしょう(笑)




16 これはよく見ましたよね、貨物列車牽引用直流電気機関車の定番でした。あまり大きくない車体でワムやトラ沢山引っ張ってましたよ。




17 これもEF15です。




18




19 EF16って見えますね。EF15を勾配区間用に改造してものだそうですが、これの撮影場所確か南武線だったような・・・。




20 それで今回のサービスカットは













































21  

















   


                      線路は続くよ、どこまでも・・・つづく
ブログ一覧 | 猫列車で行こう | 趣味
Posted at 2012/01/08 00:26:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

霽れを待つ
tompumpkinheadさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

8/13)皆さん〜おはようございま ...
PHEV好きさん

今お騒がせな人に関して思うところを ...
のうえさんさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

この記事へのコメント

2012年1月8日 0:47
こんばんは♪
なにか突然ETが見えたような?
コメントへの返答
2012年1月8日 10:24
おはようございます♪

画像加工ではありませんぞ(笑)
2012年1月8日 1:33
僕もEF58が好きで好きで

でももっとも好きだったのは貨車です

車体にキハとか書いていあるのが意味不明で子供心をおおいにくすぐってくれました

朝から晩まで踏切の脇に座って電車見てたな~小学1年生の頃・・・その頃から女子のパンツが気になり始め・・・(バク

あっ常磐線など中距離列車にはトイレがついていましたが昔は糞便外に垂れ流しだったんですよね
コメントへの返答
2012年1月8日 10:31
私も小一の頃近所の娘、家に呼んで・・ムフフ

そうです、垂れ流しでわざと踏切で排出さてやりました。その代わり鉄橋の下などでは顔面シャワー、線路の周りの雑草の育ちがよかったのはそのせいね(^^

貨物列車は凸凹編成で何両つないでるかよく数えましたね。50両超えると感動ですた。
2012年1月8日 2:22
昔の実家が歩いて八王子駅の機関区を観に行ける場所だったので、幼いころよく祖父に連れて行ってもらいました。
あのEF15っていうんですか?茶色のごつい電気機関車、印象があります。

ブルートレインって、良いですよね。
昔、広島に友人の結婚式に呼ばれたとき、他の仲間は新幹線で行ったのですが、私はあえて夜行のブルートレインで3泊2日するという贅沢をしました。
コメントへの返答
2012年1月8日 10:37
やはりそれぞれですね。

私も駅へ汽車見に連れて行ってもらったのはおばあちゃんでした。
入れ替えに使われてたC11蒸気機関車の汽笛や蒸気を吹き出す音が怖かったので、耳ふさいで見てました。

東海道線経由で帰ってきたのもまさにそれです。旅が深くなり印象に残りますものね。
2012年1月8日 6:56
桜島という列車があったんですね。
西鹿児島という響きが懐かしいです。
コメントへの返答
2012年1月8日 10:39
「桜島」は鹿児島本線、「高千穂」が日豊本線経緯で24時間以上かけて走ってたような。
2012年1月8日 8:09
チャイムいい音ですね。気動車のがマジで欲しいです。
やはりEF58や153系は人気ありますね〜。ワタクシ派手な167系がすきだったりします。
まだ鉄道黄金時代といえた昭和40年代にガシガシ活動できたら楽しかったでしょうねぇ。今はないローカル私鉄もたくさん制覇できたと思います。
「桜島・高千穂」いっぺん乗ってみたかったです。一回だけでいいですけどもw。

今は車輌や駅などは整備され便利で快適になりましたが、東日本などは田舎に行ってもあの発車メロディに逢ってしまい旅情もありませんww。大きなターミナル駅も似通ってしまい、今いるところが博多だか名古屋だか札幌だか一瞬わからなくなってしまうことがあります。

コメントへの返答
2012年1月8日 10:46
私は携帯メールのコールはハイケンスです。
気動車バージョンとも変更可です(^^♪

あとEH10も大好きです。基本旅先で見れるやつに憧れますね。

中学の頃鉄道友の会のイベントで小浜線撮影があって、友の会のおじさんの車で追っかけやらしてもらいました。ブル510sssでボディにゼッケン書いてましたから今思えば【みんカラ】入ってたかも(爆)
2012年1月8日 8:35
紅の猫さん おはようございます^^

機関車・・・感動、感動!!

亡き親父の田舎が佐賀だったんで、
一度「さくら」で肥前山口まで行きました。
ただあまりにもガキだったので記憶が???です。
すみません。

機関車の旅はイイですね。
その土地土地の事情で繋ぎ返るなんて
今では考えられないアナログ感が
ゆっくりな時間に更に時間を掛けてね。

最近、鉄のBSに嵌りつつあります。
この間も鉄道写真・九州編を録画しましたよ。
危うく極妻に消されそうになったので
DVDに焼いて永久保存にさせて頂きました^^

我々の年代には錆びた鉄分補給が要ります(苦笑)
コメントへの返答
2012年1月8日 11:02
おはようございます^^

ありがとうございます。まだでまっせ(^^v

そのへんの「さくら」って昔c11が引いてなかったかしら。

でも久々SL牽引の列車乗ると(最近は「ばん物」ですね)乗り心地は悪いよね、ピストンの動きにああせてガクガクするからこりゃ昔は客車も悪いから疲れただろうなーと。

BS意外と鉄道番組多いからDVDすごい量で貯まりますね。見る時間より貯まる方が多いから^^

今京都までなら各駅乗り換えでも片道6時間ほどだから大昔の急行並みです、幾つになっても青春18(笑)
2012年1月8日 9:18
貴重な写真ですね~。

子供の頃は千葉県に住んでいたので、幼稚園ぐらいの頃は常磐線の長距離列車で旧型客車が時々来ていました。
なんとなく記憶に残っているだけなんですけどね~。
通勤電車に混じって、本気の走りをしている旧型客車に、もう一度乗ってみたいです。
コメントへの返答
2012年1月8日 11:05
どうもです。

昔の鉄道ジャーナルなんかでEL牽引の常磐線普通客車の記事見た記憶がありますね。

確かに加速の悪さいかんともしがたいから、当時だと103系の中では大変だったろうな~。
2012年1月8日 11:28
車両も貴重ですが、その周りに写っている風景がなんとも郷愁を感じてしまい、ぐっときちゃいますね!

子供の頃に見たいろんな風景が突然フラッシュバックして、浮かんできました!
コメントへの返答
2012年1月8日 11:37
お騒がせブログがこいつです(笑)

カーブを使って窓からのショット、昔は当たり前のようにやれましたし、カメラ持たなくても小さい頃からカーブでは窓に顔押し付けてましたね。
小さい頃の「白山」は信越本線妙高超はD51(多分)重連(確実)でした。
2012年1月8日 11:45
鉄分の足りない私でも・・・・・
掲載されてる写真の列車!カタチと言うか~
あの何とも言へない佇まい!

・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・雰囲気ありますよね♪
周囲に見えないオーラを纏い存在^。^
見応えありました。。いいネ!^0^;
コメントへの返答
2012年1月8日 12:37
ありがとうございます。

しっかり鉄分が磁気に反応してますネ(^^v

パソコンの補正機能のおかげでなんとか見れる画像になっているのが救いです。

本人が新鮮ですものワ━━ヽ(′▽`*)乂(*′▽`)ノ━━イ!!
2012年1月8日 12:13
ユキも寄せてあげればこれくらいあるよ(●´ω`●)ゞ
コメントへの返答
2012年1月8日 12:42
そこに反応してきたか(ウム・・)

実は学生の時友達と北海道旅行した時の画像も出てきましてなぁ~、ただそれアップしても誰も「イイね!」くれんからね。

ひとりくれるかしら、ね~(*ノノ)キャー

それで、寄せ上げ写真はいつ?(^m^
2012年1月8日 13:18
こんにちわー
(*・∀・*)ノシ

今年も宜しくお願いします(・∀・)手(パー)

大阪の弁天町駅の近くに交通博物館がありますよバス


先日、部品を注文しました車(RV)
コメントへの返答
2012年1月8日 15:21
こんにちわ♪

こちらこそよろしくお願いします。

せっかくおこしの時にギンのギン鉄道ネタでしたがこれも持ち味なもので、これに懲りずにまた覗いてくださいね(笑)

( ^ω^)おっ、今度は何かしら
2012年1月8日 14:09
今回も貴重な画像の数々ありがとうございます。
やっぱりブルトレは20系に限るなぁ、と拝見していて強く思いました。
子どもの頃に乗ったはずなんですが、あさかぜの52センチのB寝台に、でも全然覚えてないですねぇ。
私も昭和55年くらいには大宮駅とか上野駅で結構な枚数を撮っているはずなんですけどね、どこにも残ってないのが寂しいところです。
コメントへの返答
2012年1月8日 15:28
いえいえご覧いただきこちらこそありがとうございます。
そうですよねー、52cmですものね。おまけに3段寝台、その頃は上段が好きでした。頭の前の荷物置き場が自分のものにできましたから少しは広く使えました。10代だから一番上もスイスイ(^^v
実はまだまだレアなのがあるんです、出し惜しみしますのでお楽しみに(笑)
2012年1月8日 18:08
こんにちは。

ちょうど、『ジャーナル』の2月号の『列車追跡』では「高千穂」が採り上げられていました。
この距離ですと、断然、寝台特急の方が良いですね。
それも、大枚を叩いて個室寝台で・・・・・

20系の一人用個室『ルーメット』に乗りたかったです。
とはいえ、今ある、24系25形のソロの2階部屋の方がイイかも?

28系寝台客車はまだですか~~?
JR各社さ~~~ん!

クハ85形・・・・
乗った事が有ります。中央線で。
ボックスシートですが、シートの造りがゴージャスで、ピッチも広かったです。
ちょうど、ナロネ24や583系のシートを更にグレードアップした様な座り心地でした。

ちなみに、携帯のメール着信音は『アルプスの牧場』と『ハイケンスのセレナーデ』です。
コメントへの返答
2012年1月8日 18:35
こんにちわ♪

列車追跡シリーズはジャーナルの売りですもの、それ知ってまっせ~。
松本清張の映画「張り込み」の最初から10分ぐらいの夜行列車そのものの雰囲気が味わえたんでしょうね。見た?

そりゃ、個室寝台がいいですよ~、でも当時寿司詰めの急行夜行普通座席が当たり前の時代にブルトレ特急の個室に乗れた人って何者なんだろう(笑)

あぁ、単機で走ってたやつですね、なるほど。

ちなみに、携帯メールの着信音は私も同じですが・・・(爆
2012年1月8日 18:26
へへへ、兄貴ぃ~!

EF65なら知ってますぜ。
うちの田舎の東北本線でよく見かけました。

そして横川駅じゃなくてよこかわSAに先ほど寄って来ました^^

で、兄貴にヒトコト言っていいっすか?

まぎらわしいからタイトルにPart1とか付けんなや(笑

それじゃっ(@^^)/~~~
コメントへの返答
2012年1月8日 18:43
ホホホ、同士ぃ~!

おっ、旧道でシルエイティとつるんで来ましたんか?マコちゃん可愛かったやろ(^m^

実は後で「3丁目Part2」あったりするんやデー

また来てな~(o・・o)/~
2012年1月8日 19:36
お世話になります♪

今日は、
DYが
通ったらしいよ。
コメントへの返答
2012年1月8日 19:42
お世話様です♪

何か そうみたい。

おベント箱で我慢するわ(^^♪
2012年1月8日 21:37
汽車はさておき、

最後、kwsk
コメントへの返答
2012年1月8日 22:08
さておくな、柱じゃ(爆)

そういうお客様のために・・・(^m^
2012年1月12日 18:43
ども!

新大阪も昔は周囲に何もなかったんですね♪

EF58は、お気に入りの機関車でした。

丁度親父の実家が吹田駅にすぐ近くで
亡き祖父に見に連れて行ってもらいました。

道沿いから見えて、そばが大阪行き
外側線でしたので、回送機関車や、
特急はみんな目前を通過、
迫力がいっぱいでEF58も飛ばしていました。

EF66や、DD51が多かった気がします。

113系は、103系以前に
登場していたんですね。
オイラが観たころは、各停は103系でした。

80系は王寺の近くに住んでいたとき、
よく停まっているのを見ましたが
乗ったことは一度もありませんでした。

EF58や、80系の湘南顔は流行しましたね。

急行仕様の153系は一度も見ることなく、
新快速に転用されたものばかりでした。

コメントへの返答
2012年1月12日 21:21
当時新大阪での乗り換えは、瀬戸内の香りのする山陽路に思いを馳せて、周りの景色なんか見てなかったような(笑)

確かこの時期の東京では中央、山の手、京浜東北101~103系だったと思います。関西よりずいぶん新型化が早かった気がします。

80系は車内の木の香りが残されてましたね。田舎では見れない、乗れない車両ばかりでしたから東京や大阪方面の旅行は大好きでした。

古き良き時代です(^^♪

プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation