• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月21日

稲荷町車両基地と市電開通100周年展

稲荷町車両基地と市電開通100周年展









こんばんは♪

梅雨明け前の富山は、爽やかな風の吹く気持ちのいい土曜日でした。

 


 
 
    



気温も高岡は28℃と二日続けて過ごしやすかったですね。

ところが土曜日はしっかり仕事の私は、せっかくの好天を生かせず沈んでました。

だって今日は『稲荷町車両基地撮影会第二弾』が行われているのですから。

第一弾からわずか中7日で第二弾、

内容はまず稲荷町車庫内における留置車両の撮影、

車両の点検シーン、あの車両の改造シーンなどの撮影。

そして第一弾でも好評を博した車両裏話講話。いいなぁ、これは聞きたい^^♪

加えて1日フリー乗車券がついているので、あちこち乗って回って撮りまくれるので

す。グッズ販売もついて、最近の地鉄さんのファンサービス企画はなかなか魅力満

載ですね。

今回はさらに★稲荷町車両基地撮影会宿泊パック♪★もあって遠方からお客様にも

至れり尽せりなプランになっていました。

という訳で第一弾、第二弾と涙を飲んだわけですが、

今日のブログはまず14日の日曜に一人寂しく朝の稲荷町で留置車両を撮ったもの

からお見せしましょう。



 

  
   ☝ 宇奈月行急行で一日が始まるアルプスEX  そして173、175のクハ達






 
   

         
   
           ☝ それにしてもレッドアローは歌舞伎顔なこと









 
     


             ☝ 誕生によって裾の絞りが違いますね。








 


             ☝  新顔が来てもまだまだ走ってもらわなくては




 
 

  ☝ やはり地鉄はこの色(雷鳥色)    173は14760と3連を組みます





 

 

  ☝ 車両基地には、こんな車輪も・・・Σ(゚д゚lll)エッ!クモヤ145-1120!?

  

       

「6月26日(水)、山陽本線広島―大野浦にて下関総合車両所広島支所所属のク        モヤ145-1102が113系4輌と共に運転された。』 ・・・  だって
                   どうなっているのやら┐(゚~゚)┌

 
      





 

             
              ☝ ついに廃止の印籠が渡された10024





 























  























 

          ☝ 部品取り用の第一編成の中間車



        


☝ これは移動中の8590ですが、よく見ましょう。5両です。 
そう台車を履いた4両の他に、部品取り車として身を捧げる車両もいるのです。




  


           ☝  早朝の稲荷町車両基地からでした。









そして15日は富山市郷土博物館で行われている

『企画展 市電開通!!~富山市の路面電車100周年~』を覗きに行ってきました。


 



 




「今から100年前の大正2年(1913)4月、北陸本線米原―直江津間が全線開通しました。そして同年9月、日本海側初の路面電車である富山電気軌道(富山市内線)が開業したのです。」


ちょうど行われた「一府八県連合共進会」なるイベントの富山駅から会場までの足と

して計画されたのが始まりとの事、金沢より6年、福井より11年も早い開業だったよ

うです。



 




その後大正天皇即位御大典に合わせて呉羽山へ延長、

昭和に入り「日満産業大博覧会」に合わせて市内循環線を開通とイベント毎に大き

くなったのですね。



 

☝デ5010形昔はこれが2連で新高岡から越ノ潟わたって新富山まで行けました。



   昭和25年~39年は路線長が11kmに達し市電の最盛期。




 

☝ 都電をモデルに1957年から作られた7000形。

  向こうはとっくに廃止になってるけど、こちらはまだまだ現役です。


   当時は満員のお客さんで溢れていたんでしょうね。




 

 




その後モータリゼーションの進行とともに縮小もされたけど、




 

  ☝ 1983年に登場のVVVFインバーター搭載の8000形。

     時代の違いでバリアフリーになっていないのが誠に惜しい傑作




平成に入りライトレールと環状線の開業、



 




さらに新幹線富山駅開業に合わせ、

市電(地鉄市内軌道線)とライトレールが接
続されていくので

これからも楽しみです♪




 

  ☝ 博物館からの展望  手前は③系統環状線の9000形
        

    向うは大学前発の②系統7000形 (丸の内交差点)



 

  
    ☝ これも博物館から 国際会議場前ホームに入る 9000形




 

  
  
        ☝  富山城を背に 国際会議場駅の9000形ホワイト






 

          ☝  実はこの富山城が 富山郷土博物館 




 

 ☝ この博物館のある富山城址公園には、以前富山駅で働いていた
   96が展示してあるのですが、夜な夜な暴れるのでオリに入れられてますww



   それと地鉄電車なんだけど路面電車は「市電」と呼ばれているんです。





 お腹がすいたので、今回は昭和の香り満点な 『喫茶 雷鳥さん』






















  ☝  家内はこれ


 
















          

  




        

      
       ☝ 私は空気読まないこれ






 

          

             ☝  仕上げはこれ 美味い美味い(^ω^)






 ∇ 最後に博物館へ行ったのでこんな問題を一つ




 

    問  これは戦国武将のサインですが、誰のかわかるかなぁ。


  ①  織田信長    ②  上杉謙信   ③  武田信玄  ④  徳川家康

  ⑤  紅猫之助









        


☝ 写真は城址公園地下駐車場ですが、ご覧のように空いている訳は、ちょっと高いのです。でも喫茶雷鳥さんで2000円以上のお食事をすると2時間無料になります。博物館では無料券は出ませんよ、ご注意を^^














              では      また             c(-。-,,)c)~





お詫び:『稲荷町車両基地と市電開通100周年展』と『温故知新』はタイトルは違いますが同じ内容のブログです。係りの手違いでイイねを頂いてからタイトルを変更してしまいました。お好きなタイトルの方をご覧下さい。m(_ _)m


ブログ一覧 | 猫列車で行こう | 趣味
Posted at 2013/07/21 00:02:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

おはようございます!
takeshi.oさん

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

盆休み突入
バーバンさん

8/10~8/17 夏季休業とさせ ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2013年7月21日 1:58
⑤の「紅猫之助」に一票!(笑
コメントへの返答
2013年7月21日 6:19
すみません、寝ぼけ眼でコメ頂いているのにタイトル変更をしてしまいました(^^ゞ

朝見てびっくり(;゚Д゚)!


プロフィール

「@けろさん そうです、入れません。だから(爆)つけておきました😸
富山港線の末期のようにキハ120なら良いのでしょうが、地鉄の運転士さんどうされるやら🤔」
何シテル?   08/04 07:10
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation