• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月19日

映画鑑賞録

映画鑑賞録














     

 





こんばんは。



 



今日は遅ればせながら話題の映画を見てまいりました。





 





 



そう「永遠のゼロ」





 



イオンに併設されているTOHOシネマズ 高岡ですから、

事前にvitで座席を抑えて、これ便利ですよね。

人気の映画もこれなら安心。



 



上映時間までの間に小腹も空いていたし、定番ポップコーンとプレーンの

ホットドックを購入。



 



イオンだからちょいと下へ降りたらおいしいサンドがいっぱい売っているの

に、何が悲しくてこんなまずいホットドック食べなきゃならないの、

って話ですよ^_^;



 



さて、この映画館の上映時間ってどこをもってそう言っているのでしょね。



鉄道だったらドアが閉まり車輪が動く時だとか、飛行機だと誘導路へ向けて

機体が動いた時だとか言うあれですよ。



 



巷では予告が始まった時間とか言っていますが、入場が開始されてしばらく

して始まるCMと予告って表示された上映時間の前だし、その予告自体も上

映時間後10分~今日なんか15分もやっている始末。



 



おまけに上映時間を10分以上過ぎて入場してくる人もいるし。



せっかく見るのに映画が始まっているのに入場してくるなんて、

昭和の場末の映画館のノリだぜ^m^ 



あっ、今じゃ始まってからは入場させないよね。





 



では、映画の感想。



まずCGが素晴らしくなりましたね。

水面を滑る赤城や、被弾して爆発するアリゾナや赤城など感動モノでした。



ちょっと前の残念な『俺たちの大和』とはえらい違いだ。



 



ゼロ戦が大空を飛び回る様、この映画が公開されるから『風立ちぬ』では

ゼロ戦をあまり飛ばさなかったの、と思えるくらいの素晴らしさ。



 



ゼロ戦の対戦相手もP-51ムスタング、P-38ライトニング、そしてF6Fヘルキャ

ットと好敵手ぞろい、というより大戦後半ではゼロでは歯が立たない大馬力

戦闘機ばかり。



 



そう、ゼロ戦の軽量化は防御を無視したところから生まれたもの。



かわいそうな限りです(ノдヽ*)



 



ともかく久々じっくり腰を据えて観ることができた映画ですね、


よかったですよ。

でも、涙腺は刺激されたけど泣くには至りませんでした^^




 



ラストで現代に飛んできた(映画上は幻想)ゼロ戦のシーンは無くていいの

じゃないと思いましたが^m^






そうこの映画、夏八木勲さんが癌と闘いながら出演されています。

残念ですが遺作となってしまいました。

 
 
力のこもった演技も感動を呼びます





もう上映されてから随分となるのに結構お客さん入ってました。





これは是非大画面でですね。




映画はエンドロールまでしっかり見る私です。






 



そうそう、せっかく集客のあるところで展示会をやっているのに、



 



ドアどころか窓まで閉めて展示しては、

せっかくの車内が見れないじゃないの。



こんな営業じゃ何にもならないね(`´)



 



 



それと、今朝から見たエロDVDはこれ



      






『北陸本線~最後の特急王国』です。この価格(アマゾンで1473円)なら北陸本線沿線の鉄ちゃんは、この際是非家の常備品になされませ。



北陸本線もあと1年あまりな訳なんですから。



 



 





最後に今日の問題・・・さぁ、どこの駅でしょ?






 


            

            

            













 



 



お分かりですね、新高岡駅です!



外見はほぼ完成しています。





 



在来線の高岡駅も3月完成ともうカウントダウン状態。



こちらもまた取材行ってきますね。



 











 



では     また     =^_^=





ブログ一覧 | 紅べース | 日記
Posted at 2014/01/19 20:46:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

水道工事
THE TALLさん

✨8月の最終日✨
Team XC40 絆さん

セプテンバーはラテン語で7月⁈
kazoo zzさん

【ステップワゴン】取付簡単で汚れ、 ...
YOURSさん

VELENO 8月の写真コンテスト
taka4348さん

🥢グルメモ-1,075-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2014年1月19日 21:06
こんばんは!

日本中の多くの駅が建て替え大型化していますが、個人的には疑問を感じてしまいますね。

ボロいのも素敵なのに(笑)。
コメントへの返答
2014年1月20日 7:03
おはようございます。

在来線高岡駅、前の建て替えが昭和40年代、確かに古くそれにまして中にあったテナントがどんどん撤退、腑抜けな建物はかえって治安上危険ですらありました。

今回は何より新幹線が在来線と分離型になっていることがこれからの街のあり方の大きなテーマ(~_~;)
2014年1月19日 22:44
是非見たい作品です。
今の自分達には…

金沢では、
新幹線豪華シ-ト体験出来るんやね(^^ゞ
コメントへの返答
2014年1月20日 7:11
当たり前のことが許されない、当時。

ああまで飛行機が成果を上げても、大鑑巨砲の亡霊に洗脳されていた、上層部があったと思うと寂しいですね。

最後は空からう海からの特攻、今更ながらため息です。

なぜ富山にないのじゃ(笑)
2014年1月19日 23:55
映画も良いですが、エロDVDが気になります(;´Д`)ハァハァ
コメントへの返答
2014年1月20日 7:12
値段の割には結構豊満^m^

ハァハァ
2014年1月20日 1:40
猫さん、こんばんは(^^)/

見に行かれたんですね。

CG、VFXを駆使した赤城…見応えあります、凄いです。

ミッドウェーで沈んだから当然なのですが、せっかくの素晴らしい赤城の映像が前半しか登場しないのが残念です(^^;)

それにしても、帰るべき母艦を失った艦載機に搭乗員…撃墜されずともやむなく海に消えた事例も多かったのでしょうね。

特攻は勿論ですが、切ないですね。

新駅が完成してくると開業が待ち遠しい…同時に在来線で消え行くモノも多く、嬉しさと寂しさと複雑でしょうかね( ̄。 ̄;)

コメントへの返答
2014年1月20日 12:55
ロンサムさん こんにちわ(^o^)/

行ってまいりました、結構盛況でしたね。
まずCGですよね、素晴らしい。
どうせなら赤城だけじゃなくて、護衛の比叡、霧島。もう飛龍や瑞鶴も見た~い♪

文献によれば帰る母艦がなくなっているのに、赤城の搭乗員が結構助かっています。
周りの駆逐艦たちの見えない努力ですね。
でも、戦場、そのまま海に沈んだ搭乗員も多かったでしょう(-_-;)

戦争が切ないのに、まして特攻は作戦なんかではありませんものね。

この新幹線の駅、やはり在来線と併設駅でなかったことが、このあとも悔やまれる結果にならなければいいのですが(´Д`;)
2014年1月20日 12:39
コンニチワ~(^_-)-☆

サスガ、詳しいですねぇ(;一_一)
戦艦まで・・・
赤城とかって・・・・ワも勉強しなきゃ(^_-)-☆

CGの駆使、上手だなぁと(●^o^●)
昔、、、タイタニックを観たときはヒドかったなぁ(^_-)
コメントへの返答
2014年1月21日 6:35
こんにちわ~(^_-)-☆

歳取ってるだけです(^ω^)
ついCGの素晴らしかった話になりますが、実際のところ当時宮部のような考えを堂々と貫くことなど果たして出来たのだろうか。戦後のことを考えれる人が、学徒出陣で出てきた学生を特攻乗りに育て送り出す気持ちなど、想像を絶するでしょう。もう終わりが近いと思ったからこそ、自ら特攻を志願したんだと思います。

私特攻などできません。エンジン不調と嘯いて小島にでもたどり着ければ・・・。
そこでリンゴちゃんのような可愛い島の娘と・・・ムフフ(爆)
2014年1月20日 15:02
映画見たくても1時間以上電車に乗らないと・・・(涙、、)

見たい映画の一つです。
コメントへの返答
2014年1月20日 21:44
そういえば高校の時ロードショーは富山へ行かなきゃ見れなかった(^^ゞ

いつも悪友3人でお洒落(VAN命)して繰りだし、見終わったらお好み焼き屋でビールで乾杯、いい時代だった(^^♪

ぜひ、お弁と持ってご覧ください^m^
2014年1月21日 0:42
最近の猫さまはファストフードがお口に合わないんじゃなくて?もぉ、奥様の美味しい手料理ばかりたべているのでしょう…こら。

新幹線の受け入れ準備もなかなか進んでますね。
コメントへの返答
2014年1月21日 6:47
もう、口まで老いちゃったのかしら^_^;

でもしょっぱいだけなのよ。
ポップコーンはしっかりいただきました♪

駅前のな~んもないところがどう化けていくかですね。

話違うけど、最近メガネ安すぎない。
フレームは某国産だからわかるけどレンズはニコンと言ってるしどうなっているのかしら。
今までの1/5ぐらいだもの、かえって悩む(ーー;)
2014年1月21日 9:22
GMSの展示では展示車(販売車両)が餓鬼の餌食になって遊園地の無料乗り物状態になりかねませんからね^^;
そのくせ親は見て見ぬふりして注意されると直ぐに怒りだすたちの悪いのが多いですから~

用心に越したことはありません。
コメントへの返答
2014年1月21日 15:27
田舎はそんな無礼者はいない・・・事もないww

でも、どうせ展示車として予算だしてるんだから、ただ置ておくだけでおまけに人二人もつけて、座りたがりの私ですらいいや、と思ってしまってたもので(*^_^*)

安全第一という事ですね^m^
2014年1月21日 15:11
いつも遅コメでスミマセンm(__)m

「永遠の0」、観よう観ようと思って未だに行ってません(^^;
最近評判のいい邦画の中でも面白そうなんで行ってみようかなとは思っているんですが…(^^ゞ

新高岡、着々ですね。
いいなー高岡は北陸新幹線の恩恵があって…(^^ゞ上越妙高、こっちでもイマイチ話題になっていないんですけど(笑)



コメントへの返答
2014年1月21日 21:23
遅くなっても来てくれるあなたって…好き♡(爆)

これは裏切らないかも、是非行かれませ。
でも青年RSKさんはまだ割引にならないんですなぁ^m^

新高岡の売り込みとして、能登へは金沢からより高岡からの方が速い!とか言ってました。
とにかく素通りみんな金沢だけは避けねば(^_^)v
2014年1月21日 19:35

やばい…
これ観たい映画♪。

きっと熱くなっちゃうかも…
コメントへの返答
2014年1月21日 21:25
是非特攻です!

やはり大画面勝負です(^_^)v

実は少し熱くなりそうになったのよ、秘密^_^;
2014年1月27日 22:24
こんばんは♪

映画は、ちょっと時間が経ってから、観客十人以下になる頃になってようやく見に行く私です(汗
しかも混んでいるのは苦手で、当日「空いている場所で」と指定して券を買う私(大汗

確かにフード&ドリンクには不満がありますね。ホントに仰るとおりで…

そして予告編集について思うことも同じ…まあそれを見越して10分程度遅れて入った方が賢いのかも知れません。
個人的にはエンドロールに入った瞬間にざわざわ出て行く客の方が気になります^^;

何だか賛否両論ある映画で…気にはなっているのですが、未だに足を運んでいません。
ただ夏八木さんの遺作と聞けば、見に行かない訳にはいきませんね。

新高岡駅は田圃の中にドカンと言った感じですね。これからどう発展するのか楽しみですね~
コメントへの返答
2014年1月27日 22:44
こんばんわ♪

日曜と評判映画という事で、まだまだはいってますね。お嬢ちゃんなんかは岡田君のファンかしら^m^

そう、エンドロールで余韻を楽しむってことしないんですよね。半分以上は席立ってますね。映画によってはまだニコッって場面もあるのにね。

夏八木さん重要なポジションの役、痩せてらした顔が役柄上またよかった。

これは横のイオンから撮ったもの(南側)ですが、こっちは広々なんだけど、北側はそんなにスペースがなくて幹線が通っています。

ともかく在来線の駅周辺が心配。
何とかこの駅と動線が繋がればいいのだけど^_^;

プロフィール

「これで春まで逃げ切りたい。 http://cvw.jp/b/1154577/48627551/
何シテル?   08/30 19:15
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation