• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月03日

猫の一人旅  あと1年余りの北陸本線 編

猫の一人旅  あと1年余りの北陸本線 編










   



   
    



     

   





私は今、早朝の列車で西へ向かっている。




西へ向かうのは久しぶりだ。




そういえば今まで何度この列車に乗っただろう。




最初に乗ったのは、客車時代の急行立山だったろうか。




その後、北陸本線は電化され、急行も特急も電車になった。





 

               ☝ どうやら大阪万博の頃の時刻表らしい。 (お借りしました)






そして本数も増え、どんどん速くなっていった。




気が付いたら北陸線に急行なんて言う種別はなくなってしまった。




昔は準急なんて言うのもあったのに、今じゃ私鉄に乗らなきゃ乗れないものね。




それもあと1年余りで、終わってしまう。




この北陸本線がバラバラになってしまう。






そういうセンチな思いを知ってか知らずか、列車は快調に西へ向かっていく。




 




「サンダーバード」が全て富山発になり「雷鳥」という名前が金沢止りの特急に成り下が


った時に、大阪や名古屋からの特急が富山県を走らなくなる事を暗示していたのかも


しれない。






 




《成り下がったという表現に「ん?」思われた方もいらっしゃると思いますが、富山県民

は常に金沢を意識しているのです。

そもそも富山は加賀藩の分家(分藩)という事から、どうも金沢の人から富山など眼中

にないのに、富山からは常に意識する対象になるという図式が生まれたのでしょう。




事実私が若いころは古い金沢の商人さんは、富山というと馬鹿にして軽く見る傾向が

ありました。ただ不思議に高岡は昔から商人(町人)の町ということで、そういう差別は

なかったのです。それも加賀藩が高岡に特別の配慮をしてくれたからにほかな

いのですが。という訳で、この前富山第一が星陵に決勝で勝ったことは、どれだけ県民

に力を与えた事かは計り知れません》






 




JRも気を使ってか最新の4000番台を富山行「サンダーバード」にあてているようだし。




 




ほくほく線で酷使された車両は別として、この車両が来年の新幹線開通でなくなる訳で


はないのだが、富山では乗れないとなると、お別れの気持ちを込めて少し車内観察を


することに。




 




富山から9両できた「サンダーバード6号」金沢で3両増結したので、連結部を観察に。




 
           






683681)のクランクと言われるこの部分、

サイレンサーをつけた奴が隠れていそうだな。





幌が風圧で膨らんでいる。





ノーファインダーなら禁断の運転席も覗くことができる。




     
 






 




今回はネットで切符を取ってみた。「e5489」というJ-WESTネット会員になると使える


のだ。例えば高岡~大阪で通常切符を買うより3日以上前に頼めば乗車区間によ


っては割安になる会員専用商品。





            





ただ高岡からでは割引にならないので富山からで購入。


それでも割安、座席も画面で選べて乗車前から旅への気持ちが高ぶる。








北陸本線というと、「トワイライトエキスプレス」の印象で下りなら右側(上りは左)が日本


海側で綺麗というイメージだけど、実際海が見えるのは富山の新潟県境付近からで、


それまでは滋賀県の琵琶湖、
上りなら敦賀を出た後の鳩原ループ、天気が良ければ


石川県の「白山」、富山県では言わずと知れた「立山」とこれらすべてが右側(上りは


左)で望めるのでおすすめ。





今回は朝の上りなのでまぶしい日の出の方向を避けて進路右側へ乗車したが、天気


はあいにくの鉛色。




天気予報では向こうに着くころには雨が上がりそうだが。






 




昔は田村駅にあったデッドセクションが今は敦賀駅の手前(北陸トンネル敦賀口付近)


に移動され、新快速の都会の電車が敦賀から西は播州赤穂や網干まで走るなんて、


誰が想像したろうね。






 




敦賀をでて鳩原ループに入ろうとするときに、天空をまたぐ建設中の何かを発見。





 







どうやら、「舞鶴・若狭自動車道」もうじき北陸道とジャンクションでつながる様だ。

今年度開通のようでこれで天橋立や、はては城崎温泉も近くなる。






 




暗い空は相変わらず、列車だけが高規格の湖西線を余裕の130km/hで走り続ける。




敦賀(南越)まではルートが決まって工事も始まる北陸新幹線だが、そこからどう大阪


へつなげるかが、いまだに未定。




まず湖西線経由のフリーゲージトレインというのは一番手軽な選択だけど、ここはほくほ


く線並みの高規格なので、683,681系でもチョイとタガをはずしてやればいつでも160km/hまではOK。




ただ、新快速、快速ダイヤの関係で、フルノッチは厳しいかな。







 




東山トンネルを抜けて右手に京都タワーが見えたら第一の乗り換えポイント京都に到着。





ここに新しい名所が誕生した。  「ホテル近鉄京都駅」





 






全室トレインビューですもの、京都へお泊りの節は是非、下が近鉄京都線の京都駅だ


から「奈良」へ鹿と会いに行きたくなっても大変便利♪






  


                   ☝  昆虫顔の22600系Aceカー







 

    ☝     ホテルの下にできた4番ホーム、前に来たときは3線だった。
          これで余裕の4面4線。











 


   ☝  まだ103系が現役バリバリな奈良線、環状線はもう先行き短いようだが。

       向かいに座った旅のおばさんたちが「こんなほうに山手線の古いのがいる」

       と話してた。どんだけ古いぞ、西日本はモノを大切にするから。











 




さぁ、お決まりの電車の撮影をしたあと、私は何処へ行くのでしょう。




 




お楽しみの続きはまたこんど・・・




 






写真が乏しいから話を中心にしてみた今回のブログはこの辺で・・・。




 




では  また  =^_^=

















ブログ一覧 | 紅ツアーランド | 旅行/地域
Posted at 2014/02/03 16:30:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

資さんうどん:すけさんへ・・・(^ ...
hiko333さん

モニター当選✨エンジン内部洗浄添加 ...
SOROMONさん

0814
どどまいやさん

おはようございます!
takeshi.oさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

8月2日の夜は「季節料理 ゆず」か ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2014年2月3日 18:04
冬の餘部鉄橋・・
コメントへの返答
2014年2月3日 18:25
「橋」はあっています。

だいたい近鉄に乗って餘部には行けまい(笑)
2014年2月3日 19:34
こんばんは。

読むのがとても楽しみな列車の旅ですね(・∀・)。

でも、明るい話題ばかりでは無く北陸本線の優等列車がいよいよ風前の灯火になってきてしまいました。
新幹線開業はめでたい事ですが、今まで開業してきた新幹線も在来線特急は確実に消滅しています。
北陸本線ばかりが例外では無いですけど、やっぱり寂しいですね。
私も近いうち「サンダーバード」と「はくたか」に乗りたいと考えています。
コメントへの返答
2014年2月3日 21:49
こんばんわ♪

あら、褒め上手だ事^m^

上の時刻表の頃(拡大できないとちと小さいですね^_^;)急行もそれなりに存在価値があり(後ろの雷鳥に抜かれない)いい時代ですね。

そう鉄道だけの問題ではありません。
速くなったばかりの飛行機と競わなければならなくなったり、一方道路が便利になったばっかりにバスと価格で競わなければならなくなったり、散々といえば散々ですね(^_^;)

確かにほくほく線は乗車価値高そうですね♪越後湯沢の駅はあわただしく乗り換えるだけの駅ではありません。構内温泉もあるし、利き酒コーナーもある、是非ゆっくりと(^_^)v
2014年2月3日 21:19
つながりますね~
出雲にも行きたいです☆

地元では
小杉・松任のアメリカんなしょっぴんぐセンター
小矢部のブランド店など
発展するのはいいですが地域全体が
活性化することを希望してます♬
コメントへの返答
2014年2月3日 21:54
山陰が一気に近くなりますね。

出雲大社や鳥取の砂丘はお邪魔したいけど、砂丘で体力もつやろか(笑)

ほんとにつくづく新幹線駅が在来線と離れたことが悔やまれます。
どうせ駅前商売しないのなら電車通りを公園化してパブリシティな使い方に特化させた方が人が集まるのに、と地権もないものが好きなことを言っておりますww
2014年2月3日 23:36
こんばんは(^.^)

若かりし頃何度かお世話になった北陸本線もあと1年…私は鉄道は詳しくないんですが、やっぱり寂しいですね。
新幹線で便利になるのは良い事なんでしょうが…情緒がないしなぁ…

って…「情緒」とか「味わい」とか言い出したら…歳でしょうかね(^^;

コメントへの返答
2014年2月3日 23:47
こんばんわ(^o^)

歳ともに、移動は手軽にしたいと思っているのに、旅の温かみだとか、情緒だとか、それが旅情だなんて思ってしまって、帰ってきたら「あ~疲れた、電車はこれだから駄目よ」なんて好き勝手^m^

疲れても鉄道好きだけど(^^♪

ほんとは朝から飲めて最高なのに、
ただ今回は日帰りで移動もきついので飲まず、実は食わずの強行軍。

さてこの後はいずこへ(笑)
2014年2月3日 23:57
古い時刻表萌えー。
食堂車マークのオンパレードに胸が高鳴りますね。
しかし急行にもビュッフェがついている時代もあっただなんて、ああ、昭和の時代に戻りたい。

ところで京都も懐かしい、奈良線の103系も。
ホテル近鉄京都駅は、私が京都にいる頃はまだ作っている最中だったんですよね。
あー、京都も8ヶ月くらい行ってないな・・・

で、猫さんはどちらまで?
コメントへの返答
2014年2月4日 0:11
こんばんわ(^^♪

このころの急行のあり方って特急を補完し筒、でも自分の存在を主張しているなかなか己の意思をしっかり持ったいいやつですよね(*^_^*)

場所が場所だけに結構工期長いのかしら。
もう泊まるならここになっちゃいますね。

尾根遺産となら別の場所でしょうがwww

さて近鉄京都線に乗り換えて(普通だよ)、私はどこへ向かうのでしょう^^
2014年2月4日 0:05
こんばんは

103系懐かしいです。自分より2個年上のこの車輛、東京に住んでた時はお世話によくなったものです

そのうち、全廃になるんでしょうね・・・(T_T)(T_T)
コメントへの返答
2014年2月4日 0:13
こんばんわ♪

奈良線と関西線で使ってるようですが、とにかく西日本さんは物を大事にするところだから・・・。

ちなみJR奈良線はまだ単線区間もあるし、奈良駅は立派になったけど、あのあたりの近鉄の優位は動かないでしょうね(^_^)v
2014年2月4日 0:24
こんばんは♪

その日が確実に近づいてしまいましたね…

関西に住む者としても、正直あまりメリットが無いんですよねぇ。
まあ乗継割引が新設されれば、白鳥・雷鳥亡きあと遠くなっていた新潟方面が少し近くなるのかも知れませんが。

e5489は愛用していますよ^^
電話予約サービスも、オペレーターがマルスを叩きながら対応してくれるので、細かな座席のリクエストとか、10:00ちょうどの発券とか、駅へ行かずに済んで色々便利だったりします。

おや、近鉄沿線ですか。
橋と言えば…宇治橋を渡って初詣?それともマニアックに谷瀬の吊り橋とか…
色々想像を膨らませながら、続きを楽しみにしております^^v
コメントへの返答
2014年2月4日 7:11
おはようございます♪

昨日からE7系の試乗会の事がニュースになっていますが、見事外れたようです(^^ゞ
好評なのでW7系で西日本も行うかも^^
でも
Eは「あさま」で先行投入しちゃうのは試験がらみとはいえ、?ですよね。

新潟って東海道、上越だと高額だけど乗り換え一回という事で、安価な北陸周りが乗換割でうまくないと乗り換え二回は厳しいですね。Eはどちらをとるのやら^_^;

今回はオペレーターなしでしたが、前にオペレーターさんから買った時もなかなかお見事な対応でしたね、弾痕相手にしてると柔らかにしないと^m^

ハイ、当初の予定では奈良線も通る予定でしたが・・・。
さぁ、間抜けな紅ツアーランドの行き先は、乞うご期待(^_^)v
2014年2月4日 7:54
おはようございます(^◇^)

なかなかの詩人でござるぞ

そういえば梅田の貨物コーナーは解体中ですがチェックはOKでしたか?
コメントへの返答
2014年2月4日 12:50
こんにちわ~♪

そこを褒められると・・・すぐ読み直して校正し直しました(^^ゞ

知ってはいたけどが、流石に精根尽き果てた状態で、大阪駅も広いのでお土産買って駅弁買って、やっとこさ11番ホームへたどり着いた次第(^_^;)

ブログはせっかくだから4部作にして引っ張ってやる(^ω^)
2014年2月4日 10:21
北陸本線の思い出・・・
中学3年生の夏、母の実家輪島に家族で行きました。
当時は上野駅で自由席に座るため構内で列を作っていました。
当然「機関車」で確か夜9時頃出発の夜行列車。
「直江津」経由で日本海沿いに汽車は走っていました。
富山の名前は忘れましたが断崖絶壁の海岸線。
車内で食べた「林檎」の美味しかったこと、今でも忘れられません。
金沢の駅蕎麦も美味しかったなあ~。

北陸本線は後にも先にも、このとき一回だけですが、どの路線よりも
一番印象に残っています。
コメントへの返答
2014年2月4日 16:28
こんにちわ♪
多分親不知付近が旧線だった最後あたりではないでしょうか。昭和41年に新線に変わったのでその前かと。私も幼稚園ぐらいの記憶(決して昭和41年に幼稚園というわけではない)だけど、海岸線のすごいところ走っていたのを子供心に覚えています。今度東京行く時楽しみと思っていたのだけど、そう毎年はいけないので、次通ったときはトンネルばかりでガッカリでした。
40年の信越線周りの夜行だと「越前」か「黒部」ですね、「北陸」は上越周りでした。
金沢の七尾線ホームも当時は駅舎側に行き止まりのホームが2本独立してたような。
いやいや、当時は輪島まではまだ丸一日もかかったのでは、まさに「ゼロの焦点」ですね(*゚▽゚*)
懐かしお話、ありがとうございます^^
2014年2月4日 10:57
いつも奥様同伴の猫さんが、一人旅とは珍しいですね(~_~;)

これは、どこぞの雌猫と逢引か?(*^^)v
コメントへの返答
2014年2月4日 19:03
流石に朝6:26発帰りは21:46着の日帰りでおまけに半分鉄どっぷりな旅行についてきてくれるほどには、調教できておりません(^^ゞ

ちなみにどこぞの雌猫との場合は、近くの温泉でお部屋でお昼プランと相成りましょう^m^
2014年2月4日 12:17
コンニチワ~(^_-)-☆

ホウ。
時刻表。。。
競馬新聞の予想かと思いました(゜o゜)
(ワルイ上司がよく見ているので。。。)

ヤマトサイダイジ。。。
カッコ良い名前だなぁ(*^。^*)


北海道の地名当てクイズ♪

解りますか~(●^o^●)

西興部
弟子屈
奥漂
(゜o゜)
コメントへの返答
2014年2月4日 19:28
こんばんわ~(^_-)-☆

「てしかが」だけ読めるぞ。

学生の時北海道周遊券で回った時、川湯温泉で泊まったも~ん♨

後は・・・(^_^;)

古い時刻表は懐かしくていい。
走ってる汽車が目に浮かぶもの(^^♪

大和西大寺駅の横にある奈良平城京跡のど真ん中を近鉄電車が横切るさまは、奈良における近鉄の優位さがうかがえて感慨深い(笑)

ネタ不足の折、ひとり旅のブログは4部作にする事に、昨日編集部で決定いたしました。

お楽しみに~^m^
2014年2月4日 19:54
はじめましてです(^^)

湖西線にフリーゲージトレイン投入なら京都~敦賀ノンストップのサンダーバードで十分ですね

湖西線は貨物や近江今津までは新快速や普通電車も走るのでフリーゲージトレイン投入しても速達効果はあまりないと思われますそれなら暫く敦賀以西は暫く凍結した方が賢明ですね

米原ルートは東海が難色を示し、小浜ルートは建設費が莫大にかかる、北陸新幹線はやはり金沢までが理想的な路線かも?
コメントへの返答
2014年2月4日 20:13
こんばんわ、ようこそ(^o^)/

なるほど、私的にはフリーゲージトレイン投入は富山から乗り換えなしで大阪へ行くという、至極まっとうな事を早く実現したいがため。でも敦賀まで開通するのもまだまだ先。

国鉄じゃなくなったときに夢の北陸新幹線は幻と消えたのかも(笑)

でもね、東南海大地震なんかが来たときに、バイパス線を作っておかなかったこと、きっと後悔するよ^m^
2014年2月5日 0:26
仕事に追われて深夜になっとります(ーー;)
近鉄京都線は昔々は奈良電鉄f^_^;) 丹波橋で京阪電車に乗り入れていた?そうな(^^)
まさか奈良へと見せかけて京阪電車で京橋? 環状線103系(笑)大阪駅ではもう幻になったサンダーバードホーム(゚o゚;;
toku派員も来週(^_^;) 金欠やけどムラムラコンパニオン姉ちゃん旅に向かいまっせ(笑) 仕事〜頑張りまっさ! 猫隊長!
コメントへの返答
2014年2月5日 6:32
大阪だったので、もし先週にでもブログあげられたら打ち明けようと思っていたのですが、お忙しそうだったので桜の木の陰からお慕い申しておりました。・・なんのこっちゃ^m^

ところで、その移動ルートなかなかシブいとこついてきてますな。おまけに丹波橋のエピソードは次のブログに出てきまっせ。
まずい、tokuさんにはすべてお見通しや^_^;

ムラムラコンパ姉ちゃんの旅、どこ行かれますのや。勝負パンツご持参で(^_^)v
2014年2月5日 16:07
コンニチワ~(^_-)-☆

答えですよ~♪

弟子屈 =テシカガ  ピンポーン(^O^)/

西興部 = ニシオコッペ (北海道の右のホウ)

奥漂  = オコタン 札幌近郊


それでは~(●^o^●)
コメントへの返答
2014年2月5日 20:04
こんばんわ~(^_-)-☆

弟子屈ピンポンの場合はリンゴ姫と川湯温泉へ行けるとかないの^m^

露天風呂付きお部屋がイイなっしぃー(^_^)v

西興部 あっ、変換できるだ。
「ペ」が部なんだ♪

オコタン、これは変換できないのね
翔漂=ショコタン^^


それでは~(●^o^●)
2014年2月5日 23:24
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

おおっ どこかで見たことのある電車(*^_^*)
近鉄じゃないですかぁ~ あんまり詳しくありませんが( ̄▽ ̄;)
学生の頃、毎日お世話になったので覚えてますよ~ 
私は連結部分が大好きです、なんていうか アスレチックですよねぇ~
遊んでいると叱られそうですが、楽しそうデスヾ(≧∇≦)ノシ バンバン
コメントへの返答
2014年2月5日 23:38
こんばんわ(^o^)丿

「cat farm。」へはどんどん遊びに来てくださいな(^^♪

近鉄です、私も大阪時代は近鉄沿線でした。
この電鉄の凄さは奈良の平城京跡縦断を見たときに痛感しました。
近鉄は平城京より優る^m^
2014年3月1日 22:18
こんばんは~♪(^_^)b

遅コメ、ごめんなさい

『特急街道北陸本線』も過去形になってしまうのは、『在来線長距離列車乗り鉄』の僕としては寂しい限りですよ・・・(。・ω・。)

そんなわけで、正月休みに在来線特急『はくたか』の『お名残乗車』をしましたよ・・・

まあ、『最後の矢』として『ワイドビューひだ』が有りますので、またいつか『最前列席志願』したいと思っておりますよ・・・

『e5489』・・・・尾張之國の者ですが、『JR本当かい?』にはそのようなシステムが無いので、e5489の『電リク』・・・・いや、『電話予約サービス』には大いに助けられてますよ♪(^_^)b
『電話予約サービス』のおかげで『はまなす』B寝台、『あけぼの』ソロ上段部屋、『トワイライトエクスプレス』A個室ロイヤルの旅を楽しめましたよ♪(^_^)b

・・・・近い将来、寝台列車が無くなってしまうと・・・
僕の生きる支えが・・・と、暗い気持ちに・・・(大汗)
コメントへの返答
2014年3月1日 23:46
こんばんわ(^^♪
遅コメ大好きですから(^_-)-☆

暑くなったころにほくほく線普通乗車でもラストランしてこようと思ってます。

湯沢の駅へも今後行く事があるのか
どうか・・・(´_`。)

最前列志願で来県の際はご連絡くださいませ^^

電話予約はありがたくて優しいサービスですね、私も「富士・はやぶさ」でお世話になりました。
この前会社のDD51好きがトワイライトで雪祭り見に行って自慢することしきりなので、何とかしてやりたいと思っております(笑)

豪華絢爛な作られたおもてなし列車もいいですが、各地の実像を見たい場合はあれでは見れませんものね。

路面電車にまで同じパターンで一儲けされまして、寒いのでまだ撮りに行ってませんが
いずれまた^m^


プロフィール

「頻発する『UREA警告』 キハ308はもう終わりか!? http://cvw.jp/b/1154577/48593649/
何シテル?   08/11 15:33
 こんにちわ、紅の猫です=^_^=  逆わらしべ長者もどきでゴルフ5GTIからスプラッシュへ乗り換えたのを機に「みんカラ」をはじめて10年あまり。 シテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック))
クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ...
三菱 セレステ 三菱 セレステ
かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation