私は今、早朝の列車で西へ向かっている。
西へ向かうのは久しぶりだ。
そういえば今まで何度この列車に乗っただろう。
最初に乗ったのは、客車時代の急行立山だったろうか。
その後、北陸本線は電化され、急行も特急も電車になった。
☝ どうやら大阪万博の頃の時刻表らしい。 (お借りしました)
そして本数も増え、どんどん速くなっていった。
気が付いたら北陸線に急行なんて言う種別はなくなってしまった。
昔は準急なんて言うのもあったのに、今じゃ私鉄に乗らなきゃ乗れないものね。
それもあと1年余りで、終わってしまう。
この北陸本線がバラバラになってしまう。
そういうセンチな思いを知ってか知らずか、列車は快調に西へ向かっていく。
「サンダーバード」が全て富山発になり「雷鳥」という名前が金沢止りの特急に成り下が
った時に、大阪や名古屋からの特急が富山県を走らなくなる事を暗示していたのかも
しれない。
《成り下がったという表現に「ん?」思われた方もいらっしゃると思いますが、富山県民
は常に金沢を意識しているのです。
そもそも富山は加賀藩の分家(分藩)という事から、どうも金沢の人から富山など眼中
にないのに、富山からは常に意識する対象になるという図式が生まれたのでしょう。
事実私が若いころは古い金沢の商人さんは、富山というと馬鹿にして軽く見る傾向が
ありました。ただ不思議に高岡は昔から商人(町人)の町ということで、そういう差別は
なかったのです。それも加賀藩が高岡に特別の配慮をしてくれたからにほかな
いのですが。という訳で、この前富山第一が星陵に決勝で勝ったことは、どれだけ県民
に力を与えた事かは計り知れません》
JRも気を使ってか最新の4000番台を富山行「サンダーバード」にあてているようだし。
ほくほく線で酷使された車両は別として、この車両が来年の新幹線開通でなくなる訳で
はないのだが、富山では乗れないとなると、お別れの気持ちを込めて少し車内観察を
することに。
富山から9両できた「サンダーバード6号」金沢で3両増結したので、連結部を観察に。
683(681)のクランクと言われるこの部分、
サイレンサーをつけた奴が隠れていそうだな。
幌が風圧で膨らんでいる。
ノーファインダーなら禁断の運転席も覗くことができる。
今回はネットで切符を取ってみた。「e5489」というJ-WESTネット会員になると使える
のだ。例えば高岡~大阪で通常切符を買うより3日以上前に頼めば乗車区間によ
っては割安になる会員専用商品。
ただ高岡からでは割引にならないので富山からで購入。
それでも割安、座席も画面で選べて乗車前から旅への気持ちが高ぶる。
北陸本線というと、「トワイライトエキスプレス」の印象で下りなら右側(上りは左)が日本
海側で綺麗というイメージだけど、実際海が見えるのは富山の新潟県境付近からで、
それまでは滋賀県の琵琶湖、上りなら敦賀を出た後の鳩原ループ、天気が良ければ
石川県の「白山」、富山県では言わずと知れた「立山」とこれらすべてが右側(上りは
左)で望めるのでおすすめ。
今回は朝の上りなのでまぶしい日の出の方向を避けて進路右側へ乗車したが、天気
はあいにくの鉛色。
天気予報では向こうに着くころには雨が上がりそうだが。
昔は田村駅にあったデッドセクションが今は敦賀駅の手前(北陸トンネル敦賀口付近)
に移動され、新快速の都会の電車が敦賀から西は播州赤穂や網干まで走るなんて、
誰が想像したろうね。
敦賀をでて鳩原ループに入ろうとするときに、天空をまたぐ建設中の何かを発見。
どうやら、「舞鶴・若狭自動車道」もうじき北陸道とジャンクションでつながる様だ。
暗い空は相変わらず、列車だけが高規格の湖西線を余裕の130km/hで走り続ける。
敦賀(南越)まではルートが決まって工事も始まる北陸新幹線だが、そこからどう大阪
へつなげるかが、いまだに未定。
まず湖西線経由のフリーゲージトレインというのは一番手軽な選択だけど、ここはほくほ
く線並みの高規格なので、683,681系でもチョイとタガをはずしてやればいつでも160km/hまではOK。
ただ、新快速、快速ダイヤの関係で、フルノッチは厳しいかな。
東山トンネルを抜けて右手に京都タワーが見えたら第一の乗り換えポイント京都に到着。
ここに新しい名所が誕生した。 「ホテル近鉄京都駅」
全室トレインビューですもの、京都へお泊りの節は是非、下が近鉄京都線の京都駅だ
から「奈良」へ鹿と会いに行きたくなっても大変便利♪
☝ 昆虫顔の22600系Aceカー
☝ ホテルの下にできた4番ホーム、前に来たときは3線だった。
これで余裕の4面4線。
☝ まだ103系が現役バリバリな奈良線、環状線はもう先行き短いようだが。
向かいに座った旅のおばさんたちが「こんなほうに山手線の古いのがいる」
と話してた。どんだけ古いぞ、西日本はモノを大切にするから。
さぁ、お決まりの電車の撮影をしたあと、私は何処へ行くのでしょう。
お楽しみの続きはまたこんど・・・
写真が乏しいから話を中心にしてみた今回のブログはこの辺で・・・。
では また =^_^=ノ
イイね!0件
![]() |
キハ308 (プジョー 308 (ハッチバック)) クルマとの付き合いはディーラーとの付き合い。アフターを含め人との繋がりを大切に考えていま ... |
![]() |
三菱 セレステ かっこいいでしょ~、三菱もこんなん出してたことあるんですよ。こんなクーペで910kgしか ... |
![]() |
ホンダ アコード 何でこんなおとなしい車にしたか未だに疑問なのですが・・・ 当時カリーナ〈写真参照)たしか ... |
![]() |
日産 スカイライン ドッカンターボの登場です。前車アコードがあまりにもジェントルだったせいもあり、パワーを ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!